ハードディスクが故障した時の修復方法!正しい修復で修理しよう

ハードディスクが故障した時の修復方法!正しい修復で修理しよう

ハードディスクは日々消耗していく部品です。ハードディスクの寿命は3~5年程度といわれています。長年使用していると不具合が出てきてエラー症状が発生するようになります。ハードディスクは定期的なメンテナンスで寿命を延ばすことができます。発生したエラーの症状によっては修復による修理で回復できることもあります。

パソコンが壊れた際にバックアップをとっていないと大切なデータが失われてしまいます。ただし、パソコンが壊れてもハードディスクを正しい方法で修復すればデータを取り戻すことができます。なによりも日ごろからバックアップをとって不良の事故に備えておくのが大切です。ここではハードディスクに起きるさまざまなエラーの症状と修復及び修理方法について紹介していきます。

ハードディスクが故障する原因と症状

ハードディスクの故障はその原因から物理障害と論理障害に大きく分けられます。ここでは物理障害と論理障害の違いとそれぞれ発生する主な症状について紹介していきます。障害の種類や発生する症状によって修復可能なものと修理が必要なものに分かれます。障害の違いを理解して、症状から修復可能なのか判断できるようにします。

物理障害と論理障害

ハードディスクのトラブルは物理障害と論理障害に大別されます。物理障害はハードディスクの内部の故障や外部からの衝撃によって動かなくなる状態です。落下、ものが当たる、水没、振動、高温などが起きるとハードディスクが故障します。物理障害の場合は個人では修復が難しいケースがほとんどです。専門の修理業者に相談してデータを救出できるか問い合わせましょう。物理障害でも初期の段階で対応すればデータを失わずに済みます。

論理障害はパソコンを使っていることでデータの書き込みにエラーが生じたり、システムが不安定になることでハードディスクが動かなくなる障害です。データの整合性がとれないことで動かなくなっているので比較的復旧がしやすいです。個人でもデータを救出できる可能性が高いですが、対処の仕方によってはデータを失ってしまうこともあります。対応が難しいと感じた場合にはまず専門の修理会社に相談しましょう。

外部的症状

パソコンを使用していて外部から分かるハードディスクが故障している可能性の高い症状について紹介します。故障している症状に早く気づくことでデータを救出できる状態で移行することができます。症状に気が付いたら早めにデータの移行をして大切なデータを守りましょう。

異音がする

パソコンからなんらかの異音が続いている場合にはハードディスクの故障が疑われます。主な音としては

  • ブーン
  • カチカチカチ
  • コツコツ
  • カランカラン
  • ガリガリガリ

などがあります。ハードディスクは高速で回転するディスクとデータを読み書きするアームから構成されます。駆動部分に不具合が生じたり、摩耗していくと異音がするようになります。放置すると動かなくなるだけでなく、データを保存しているディスクに傷をつける場合もあります。傷がつくとデータの修復が困難になるので、異音がしはじめたらバックアップをしっかりとって、ハードディスクの交換か買い替えを検討しましょう。

焦げた臭いがする

ハードディスクは高速で回転するディスクも読み書きするアームもモーターで動かしています。モーターが故障すると焼けて焦げた臭いがする場合があります。ひどいと発火することも報告されています。発火してしまうとデータの修復や修理はほとんど不可能です。

焦げた臭いがする場合に画像編集や動画編集、3Dゲームなど負荷の高い処理を長時間続けている場合にはパソコンの電源を一度切って休ませてからデータの移行をしましょう。焦げた臭いがする状態はかなり状態が悪いといえます。データ移行が済んだら早急に使用をやめて、ハードディスクを交換するか買い替えを検討しましょう。再起動できない場合は、専門の修理会社に症状を伝えて修復できるか相談しましょう。

内部的症状

パソコンを使用していて内部から分かるシステム上のエラーなどの症状について紹介していきます。内部的症状が現れている状態はハードディスクのシステム上のエラーが発生している場合と物理的に壊れている場合の両方が考えられます。システム上のエラーの場合はハードディスクのメンテナンスを行うことで修復が可能な場合があります。物理的に壊れている場合はバックアップをとって交換するなどの対処が必要です。主な内部的症状について詳しく紹介していきます。

エラーメッセージが出る

パソコンを使用中に「ハードディスクの問題が検出されました」と表示されたら、ハードディスクになんらかの障害が発生しています。警告画面からバックアッププロセスを実行できるので早急にバックアップをとることをおすすめします。

また、同時に「巡回冗長検査CRCエラー」が出ている場合は、物理障害が起きている可能性が高いです。この場合正常にバックアップをとることが難しい場合が多いです。警告を消した後にバックアップがとれるならとりましょう。パソコンが動かなくなったらアクセスランプが消灯しているのを確認して電源を切りましょう。電源が切れたら専門の修理会社に症状を伝えて相談しましょう。

勝手に電源が落ちる/再起動する

パソコンで作業をしていて勝手に電源が落ちたり、再起動したいする場合は性能不足かハードディスクのエラーが考えられます。作業している処理が高負荷の状態で長時間続くとパソコンが処理できなくなって再起動する場合もあります。

連続したり頻繁にこのような症状があらわれる場合にはハードディスクのシステムに問題があります。システムの復元やエラーチェックなどをしてシステムの不具合を修復しましょう。システムが正常に修復されれば問題は解決されます。システムの修復を行っても症状が改善しない場合は物理障害も考えられますので、修理を検討しましょう。

頻繁にフリーズする/動作が遅くなる

パソコンを使っていて頻繁にフリーズしたり動作が極端に遅くなったりする場合はメモリ不足かハードディスクのエラーが考えられます。フリーズや動作が遅くなる原因はパソコンの処理が追いつかないことが多いです。パソコンのメモリが小さいと使用しているソフトやアプリの処理が追いつかずに症状がでることがあります。

タスクマネージャーからメモリの使用状況を確認して80%以上占めている場合はメモリが足りていない状況です。メモリは十分足りているのに頻繁にフリーズする場合にはハードディスクからデータを読み書きするのに不具合が生じている可能性が高いです。動作が遅くなる場合にはデータが断片化して読み込みに時間がかかっていることも考えられます。

デフラグやエラーチェックなどを行ってシステムの復元を行いましょう。また、ウイルスに感染している場合もあるので、ウイルスチェックを行うとともに、正常に動作していた時点までシステムを復元することも有効です。

これらの対処を行っても改善しない場合にはハードディスクの不具合の初期症状が考えられます。。バックアップがとれているか確認して、トラブルが起きる前に交換か買い替えを検討しましょう。

開けないファイル/アプリケーションがある

保存しているファイルで開けないものがある場合、ファイルが破損しているか拡張子というファイルの種類を特定する文字が変更されている可能性があります。拡張子を表示する設定にしている場合には目的のファイルの拡張子が正しいものか確認しましょう。

ファイルが破損している場合はデータ書き込み時にエラーを起こした可能性が高いです。バックアップがなければ修復は難しいです。データ復旧ソフトを利用することでファイルを復元できる可能性はあります。ただし確実に復旧できるわけではないので、ソフトの説明をよく読んで試してみましょう。

特定のアプリケーションが開かない場合はシステムエラーを起こしている可能性が高いです。アプリケーションの再インストールが可能なら、一度アンインストールしてから、インストール作業をやり直しましょう。

頻繁にファイルが開かない、アプリケーションが起動しない不具合が生じている場合にはハードディスクが不具合を起こしています。システムの修復を行っても改善しない場合は交換などの修理を早めに行った方がよいでしょう。

PCホスピタルはハードディスク交換サポートが可能です
PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円
PCホスピタルのハードディスク交換サポートについて詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

ハードディスクの修復による修理はエラーチェック後

ハードディスクに不具合がある場合、修復を行うことで改善されることが多いです。ただし、復元作業を行う前にハードディスクのエラーチェックをして、問題がある箇所は自動的に修復しておく必要があります。

エラーがある状態でシステムの復元やデフラグなどを行ってもエラーが改善されないのでまずは故障診断を行ってエラーを可能な限り取り除いておきましょう。WindowsとMacそれぞれにハードディスクの診断ツールがあるので、使用方法を紹介します。

HDDの故障診断(Windowsの場合)

Windowsにはハードディスクのエラーチェックと修復をしてくれる機能があります。ハードディスクの論理的なエラーをチェックするとともに修復も行ってくれます。エラーチェックの方法は以下の通りです。

エラーチェックによる診断手順

1.エクスプローラーを表示して診断するドライブを選択します。

2.右クリックで「プロパティ」をクリックし、「ツール」タブをクリックします。

3.エラーチェックの項目の「チェック」をクリックします。

4.不良セクターがある場合、「ディスクのチェック」ウィンドウが表示されます。

5.「チェックディスクのオプション」で、「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」と「不良セクターをスキャンし、回復する」にチェックを入れて、「スタート」をクリックします。

6.システムが自動的に修復するので完了するのを待ちます。

HDDの故障診断(Macの場合)

Macには「First Aid」というハードディスクの簡易修復プログラムがあります。「First Aid」を使えば、 ディスクエラーがチェックされ、必要に応じて修復されます。First Aidによる診断方法は以下の通りです。

First Aidによる診断手順
  1. Finderの「アプリケーション」から「ユーティリティ」フォルダにアクセスします
  2. 「ディスクユーティリティ」を起動します
  3. チェックしたいディスクを選択し、上部の「First Aid」をクリックします
  4. 「実行」をクリックします

軽度の不良セクタなら修復でHDDを修理可能

ハードディスクでエラーを起こした部分を不良セクタと呼びます。不良セクタがいくつかある状態でもパソコンはストレスなく動作します。しかし、不良セクタが増えていくと不具合が生じたり、起動できなくなります。

軽度の不良セクタはディスクのエラーチェックで修復が可能です。定期的にエラーチェックを行って不良セクタを増やさないように注意しましょう。また、物理的な不良セクタに対しては効果がありません。不良セクタがエラーチェックを行っても症状が改善しない場合は傷や磁気エラーによる物理的な問題が起きています。早めに修理を検討しましょう。

正しいデータ復旧作業で修復してHDDを修理しよう

ハードディスクの論理障害による不具合が生じた場合にはここで紹介するデータ復旧作業で修復して修理しましょう。正しいデータ復旧作業を行うことでパソコンを正常な状態に修理できる可能性が高いです。データ復旧作業はパソコンが動くか動かないかで大きく変わってきます。それぞれの方法について紹介していきます。

物理障害でデータを復旧して修復したい場合にはパソコン修理会社に相談しましょう。最後まであきらめず、修復を行ってハードディスクの修理を試みましょう。

パソコンがまだ動作する場合

パソコンが不具合を起こしているものの、まだ動作している場合にはバックアップをとってからシステムの復元を試してみましょう。Windowsなら「システムの復元」、Macなら「Time machine」を使用して、正常に動作していた時点に戻せます。不具合が改善されない場合にはOSの再インストールによってシステムを書き直すことで改善することもあります。

外付けHDDにデータを移行する

データのバックアップは外付けHDDを利用すると便利です。パソコンと同じようにファイルを扱えるので必要なファイルごとにバックアップをとることも可能です。USBメモリやSDカードに比べて容量もはるかに多いのでOSの自動バックアップ機能で外付けHDDに設定してバックアップを定期的にとることも有効です。

必要な時に接続するようにすればハードディスクの寿命も伸ばせます。パソコン本体にバックアップをとるのはハードディスクが壊れた時に復元ができなくなるので避けましょう。

パソコンがもう動作しない場合

パソコンの電源がつかない状態や正常に起動しない場合にはデータを修復することは困難になります。ただしデータを取り出すことができないわけではありません。物理的にハードディスクを取り出して、アクセスすることでデータを修復できる場合があります。ただし、ハードディスクに論理障害が起きている場合に限ります。物理障害が起きている場合にはかえってデータの損失を拡大するので止めましょう。

HDDを物理的に取り出す

ハードディスク(HDD)は消耗品のため、多くのパソコンで交換できるように取り外しができます。取扱説明書にもハードディスクの交換方法が載っている場合が多いので参考にしながら取り出します。

別にUSB接続で外付けHDDのように内蔵ハードディスクを扱える機器を用意します。取り出したハードディスクにUSBアクセサリを接続して、正常に作動するパソコンにつなぎます。

ハードディスクのシステムに障害がある場合にはUSBアクセサリを使用することで通常のフォルダと同じような操作でデータを修復できます。ただし、限られた条件においてのみ可能なので必ず修復できるわけではないことは覚えておいてください。

ハードディスクが故障して交換する時の注意点

ハードディスクを交換する場合、データの移行及び復旧先になるハードディスクの容量にご注意ください。

現在のハードディスクより最大容量及び空き容量が少なければ、全てのデータを移行することができません。

そのため、交換用のハードディスクは現在使用のものより50GB以上容量が大きなハードディスクが必要です。

また、データを移行する際に新品のハードディスクではなく、使用済みのハードディスクにデータを移行する場合、
移行先のハードディスクのデータが消える可能性があるため、データ移行先ハードディスクにデータが保存されて
るのであれば、そのデータを事前にバックアップすることをおすすめします。

修理をプロに任せるのも一つの対処法

ハードディスクに障害が起きた場合には初期対応が重要です。故障した状態から余計な動作や負荷をかけないことがデータを修復するのには効果的ですが、一体型パソコンやノートパソコンは分解が容易ではなく、知識が無ければ別のパーツに誤って触れてしまい、パソコンが起動しない状態に陥る可能性があります。

PCホスピタルはプロのパソコン修理業者として適切に診断して修復の可能性をお伝えいたします。自力の改善が難しい場合は大切なデータを失う前にPCホスピタルにご依頼ください。

PCホスピタルはハードディスク交換サポートが可能です

ハードディスクは消耗品のため長く使用していると不具合が増えます。パソコンには不具合を修復するためにさまざまな機能が備わっています。必要に応じて定期的にメンテナンスを行うことでハードディスクの寿命を延ばすことができます。とはいえ、不意の事故などにより突然ハードディスクが故障することもあるので日ごろからバックアップをとるように心がけましょう。

論理障害の場合にはシステムの修復で回復することもありますが、物理障害が起きると回復は困難です。ハードディスクは故障した後、早急に正しい対応をすることでデータを修復する可能性が高まります。データの修復に不安がある場合にはぜひPCホスピタルに修理及び復旧をご依頼ください。

PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円

PCホスピタルのハードディスク交換サポートについて詳細を確認する
監修

家喜 信行日本PCサービス株式会社 代表取締役社長 兼 グループCEO、NPO法人 IT整備士協会 理事長
2003年、日本PCサービス株式会社を創業し、パソコン修理など、パソコンのフィールドサポート事業を開始。パソコンの緊急トラブル解決を主軸としたサービス「PCホスピタル」を展開するなど、20年以上に渡り業界で活躍し、同社をデジタル機器有料訪問サポート利用率No.1企業へと導く。近年は、デジタル機器の普及とともに、iPhone修理の「スマホスピタル」の代表取締役NPO法人「IT整備士協会」の理事長に就任。

経歴
日本PCサービス株式会社 代表取締役社長
株式会社スマホスピタル 代表取締役社長
特定非営利活動法人 IT整備士協会 理事長

上部へ
戻る
出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る