[Windows 10]回復ドライブが作成できない原因と作成方法を解説!
Windows 10から回復ドライブと呼ばれるパソコンの修復機能が搭載されました。しかし、回復ドライブの作成途中で、エラーが表示されて先に進めない人もたくさんいます。何度やっても失敗するので、回復ドライブの作成を断念する人も少なくありません。この記事では、Windows 10の回復ドライブが作成できない原因とは?
回復ドライブとは?
回復ドライブとは、パソコンが起動しないときやバッテリー交換時にパソコンを工場出荷時の状態に戻したり、OSを再インストールしたりするときに使う修復機能です。Windows 10から搭載されたもので、OSの機能を使ってUSBメモリなどに作成します。パソコンは長く使い続けるうちに不具合が起きることも珍しくありません。誤操作やハードウェア障害が原因で、パソコンが起動できない深刻な症状に陥るケースもあります。回復ドライブは、利用できなくなったパソコンを修復するときに使うものなので、従来のリカバリーディスクと同じ役割を持つと思ってください。Windows 10のパソコンは、USBに回復ドライブを作成する機種とDVDやブルーレイなどメディアに作成する機種があります。
回復ドライブは何のために必要なのか
パソコンはシステムファイルの破損や内部の部品の故障など何らかの障害が発生すると、正常に起動できません。しかし、パソコンが起動できない原因はさまざまです。必ずしもHDDやマザーボードなど部品が物理的に壊れたことが原因でパソコンが起動できないとは限りません。そのため、パソコンが起動できないからといって、すぐに買い替える必要はありません。回復ドライブでWindowsを初期状態やシステムファイルを以前の状態に戻せば、問題なく利用できることもよくある話です。Microsoftの公式サイトでも万一トラブルが発生したときのために、1年に1度のペースで回復ドライブの作成を推奨しています。
回復ドライブが作成できないときに考えられる原因は?
回復ドライブの作成に失敗するときに考えられる主な原因は7つあります。1つひとつ詳細を説明するので、回復ドライブが作成できなくて困っている人は確認してみてください。
USBメモリが適したものか確認する
回復ドライブの作成には、USBメモリが欠かせません。しかし、USBメモリのなかにはWindows 10の回復ドライブの作成に適していないものもあります。その場合の対応が下記の通りとなります。
- 容量が大きいものを使用する
- 暗号化を解除
- これまでとは別のUSB規格のものを使用する
- フォーマットする
容量が大きいものを使用する
回復ドライブの作成には、32GB以上のデータが保存できるUSBメモリが必要です。32GB未満のデータしか保存できないUSBメモリだと、容量不足で回復ドライブの作成に失敗します。回復ドライブの作成には、大容量データが保存できるUSBメモリが適しているとも限りません。128GBのUSBメモリで回復ドライブを作成しても使用されるのは約32GB。約96GBの空き容量があっても、一度回復ドライブの作成に使用したUSBメモリはほかの用途で利用できません。
暗号化を解除
情報漏えい対策から内部に保存したデータを暗号化できるUSBメモリも増えてきました。暗号化機能を持つUSBメモリを使用するときは、回復ドライブの作成前に暗号化機能を解除もしくは削除することをおすすめします。暗号化機能があるUSBメモリで、回復ドライブを作成しようとして失敗した事例が報告されているからです。暗号化機能が削除できないUSBメモリで回復ドライブが問題なく作成できても、保存データの暗号化が原因でリカバリの際にデータがうまく読み込めない場合もあります。そのため、暗号化機能を削除できないUSBメモリを回復ドライブの作成に使うのは控えたほうがよいでしょう。
修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
これまでとは別のUSB規格のものを使用する
古いUSBメモリも動作が不安定になる場合があるので、あまりおすすめできません。規格が1.1や3.0のUSBメモリで回復ドライブの作成に失敗する人は、USB規格2.0のUSBメモリに交換してみてください。USB規格3.0のUSBメモリはデータの転送速度は速くても、リカバリの際に失敗するケースも少なくありません。回復ドライブの作成には、USB規格2.0のUSBメモリの使用をおすすめします。
フォーマットする
USBメモリのシステム形式が原因で回復ドライブの作成ができない場合があります。その場合はUSBメモリをフォーマット後に回復ドライブを作成してみてください。フォーマットの手順は下記の通りです。
USBメモリをフォーマットする手順 |
---|
|
常駐アプリを停止する
スタートアップに常駐するアプリケーションが原因で、回復ドライブの作成に失敗することもあります。スタートアップに常駐するアプリケーションとは、パソコンの起動と同時に自動的に立ち上がるソフトのことです。Windowsがプレインストールされているパソコンは、メーカー側でスタートアップに複数のアプリケーションを常駐させて販売することが多いです。アプリケーションが自動で起動して便利な反面、ほかの機能に影響を及ぼして、パソコンの動作が不安定になることも少なくありません。
PCホスピタルにも、常駐アプリケーションが原因で回復ドライブの作成に失敗する事例が報告されています。 常駐アプリケーションを無効にするには、 下記の方法を試してください。
- タスクバーの何もない部分を右クリックして「タスクマネージャー」を選択してください。
- 「タスクマネージャー」が開いたら、「スタートアップ」タブをクリック。
- 一覧から無効にしたいアプリケーションを選択した状態で「無効にする」ボタンを押せば作業完了です。
常駐アプリケーションを停止した状態で、再度回復ドライブを作成してみてください。
セキュリティソフトを無効にする
セキュリティソフトの動作が原因で、回復ドライブの作成に失敗することも珍しくありません。常駐アプリケーションを無効にしてもトラブルが解決しない場合は、セキュリティソフトだけ無効にして回復ドライブの作成を試してみてください。セキュリティソフトのアイコンは、タスクバー右下に表示されます。
セキュリティソフト無効手順
|
回復ドライブ作成後は、セキュリティソフトを有効にすることを忘れないようにしてください。
スリープ機能を解除する
Windowsのスリープ機能が原因で、回復ドライブの作成に失敗するケースもあります。スリープとは、パソコンの電源を入れたまま何の操作もせずに放置したときに、パソコンの操作を一時的に中断する機能のことです。パソコンの節電や離席中にほかの人が勝手にパソコンを操作することを防ぐのに役立ちます。スリープ機能が有効になっていると、パソコンの消費電力を抑えるため画面が暗くなります。回復ドライブ作成途中に画面が暗くなり、スリープを解除するためにEnterキーを押して、作成中の動作を中断してしまうことも少なくありません。
回復ドライブ作成中にスリープ機能が有効になったことが原因で作業に失敗した人は、スリープ機能を解除しましょう。スリープ機能を解除するには、下記の手順を行ってください。
スリープ機能解除手順
- 画面左下の「スタート」をクリックして、歯車マークの「設定」を選択します。
- 「設定」画面から「システム」をクリックして、画面左側の「電源とスリープ」を選びましょう。
- そうすると画面右側中央に「スリープ」の設定画面が表示されます。選択ボックスから「なし」を選択することで、スリープ機能は解除できます。
Windows Updateを適用する
Windows Updateが完全に終了していないことが原因で、回復ドライブの作成に失敗する事例も報告されています。Windows Updateとは、Windowsの不具合を修正するための更新プログラムです。定期的にリリースされるもので、Windows 10は初期設定を変更しなければ、自動的にWindows Updateが適用される仕様となっています。Windows Updateは、パソコンにダウンロードされた更新プログラムを再起動することで完全に完了します。Windows Updateの更新中やダウンロードされた更新プログラムを再起動して適用させる前に、回復ドライブを作成して失敗するケースも少なくありません。回復ドライブ作成前にWindows Updateを完全に終了させましょう。
Windows Updateの適用状態を確認する手順 |
---|
|
上記で確認し、「最新の状態です」と表示されている場合は、最新のWindows Updateが適用されている状態です。回復ドライブを作成しても問題ありません。「再起動が必要です」と表示されたときは、パソコンを再起動してから回復ドライブを作成しましょう。「利用可能な更新プログラム」と表示されたら、最新の更新プログラムを適用してから回復ドライブを作成してください。
ディスククリーンアップを行う
回復ドライブの作成を何度やっても失敗する人は、ディスククリーンアップを試してみるとよいでしょう。パソコンを長く使うと、自分で保存したWordやExcel、画像、動画ファイルとは別に自動的に保存されるファイルがハードディスクに蓄積されます。Webサイトを閲覧したときやアプリケーションをインストールときに作成される一時ファイルが自動ファイルです。一時ファイルの削除は、下記の手順を行ってください。
一時ファイルの削除手順 |
---|
|
ディスククリーンアップで不要ファイルを削除することで、回復ディスク作成に必要な容量を確保できます。パソコンの空き容量を十分に確保したうえで回復ドライブを作成しましょう。
Windowsの回復環境を有効にする
Windowsの回復環境が無効になっていることで回復ドライブの作成に失敗することがあります。
その場合、下記手順で有効にしてください。
Windowsの回復環境を有効にする手順 |
---|
|
システムを復元する
Windowsのシステムが破損していることで回復ドライブの作成に失敗することがあります。システムを復元することで回復ドライブの作成が可能になる場合もあるのでお試しください。手順は下記の通りです。
システムを復元する手順 |
---|
|
最後の手段!パソコンを初期状態に戻す
これまでに紹介した6つの対処法を試しても、回復ドライブの作成に失敗する人はパソコンを初期状態に戻すことをおすすめします。初期状態に戻すことで、回復ドライブの作成に成功する事例が報告されているからです。初期状態とは、パソコン購入時の状態に戻すことで、何をやっても失敗するときに試す最終手段と考えてください。初期状態に戻すと、今までに試した設定や周辺機器の接続設定をすべていちからやり直さなければなりません。デスクトップやマイドキュメントに保存したファイルやインストールしたアプリケーションもすべて削除されます。削除したくないデータは初期状態に戻す前に、他のメディアに保存しておきましょう。
市販のパソコンの多くは、Windowsがプレインストールされています。そのため、端末だけ購入して自分でパソコンを作る趣味がなければ、最初からパソコンのセットアップをする機会はほとんどないでしょう。パソコンの知識があまりない人からすれば、初期状態に戻すことは難易度の高い作業です。この記事を読む人の大半は、回復ドライブの作成に失敗する以外は、何の問題もなくパソコンを使えているのではないでしょうか。万一のトラブルに備えて回復ドライブを作成しているのに、回復ドライブ作成以外は特に問題のないパソコンを初期化することに抵抗があるでしょう。回復ドライブ作成方法はこのあとで説明します。この記事の説明とあわせてパソコンメーカーの公式マニュアルも確認したうえで慎重に行うよう注意しましょう。
PCホスピタルにWindows 10の回復ドライブ作成を依頼する場合はこちら
回復ドライブの作成方法
最後に回復ドライブの作成方法を紹介します。回復ドライブの作成に失敗する人は、パソコンメーカーの公式サイトとあわせて、操作方法に誤りがないか確認してみてください。回復ドライブの作成は、ドライブ全体のファイルをコピーします。作成に長時間かかる場合もあるため、時間のあるときに作業しましょう。ノートパソコンで回復ドライブを作成する際は、作成途中で電源が切れることを防ぐために、ACアダプターに接続した状態で作業することをおすすめします。
作成前の事前準備
事前準備として省電力機能を使用しないように設定いたします。
1.画面の左下の検索ボックスに「電源とスリープ」と入力する
2.「電源とスリープの設定」を選択
3.全ての項目の時間を「なし」に設定して事前準備完了です
作成手順
- 画面左下の「スタート」をクリックして「スタートメニュー」から「Windowsシステムツール」を選択。
- 「コントロールパネル」をクリックすると「コントロールパネル」が開きます。「システムとセキュリティ」の「コンピューターの状態を確認」をクリックしてください。
- 「セキュリティとメンテナンス」の画面になったら、「回復」を選択します。コントロールパネルの表示をカテゴリではなくアイコンにしている人は、「回復」を選んでください。
- 「高度な回復ツール」画面になったら、「回復ドライブの作成」をクリック。
- ユーザーアカウント制御のメッセージが表示後「はい」をクリック。パスワード画面が表示されたときは、管理者のパスワードを入力。
- 「回復ドライブの作成」画面表示後、「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェックを入れて「次へ」を選択。
- 「USBフラッシュドライブの接続」画面表示後、USBメモリを接続して「次へ」をクリック。 すでにパソコンのUSBメモリを接続済みだと「USBドライブの接続」画面は表示されません。
- 「USBフラッシュドライブの選択」画面表示後、使用可能なドライブを選択して「次へ」を選択。
- 「回復ドライブの作成」画面表示後、「作成」をクリックして、しばらくお待ちください。
- 「回復ドライブの準備ができました」が表示されると作成完了です。「完了」をクリックして画面を閉じてください。
PCホスピタルは回復ドライブが作成できないトラブルのサポートが可能です
今回紹介したトラブル解決法を試しても、回復ドライブの作成に失敗する人もいるでしょう。また、パソコンの知識がない人からすれば、「むずかしくて自分にできそうにない」と思うかもしれません。回復ドライブの作成は時間がかかるので、作る時間がない人もいることでしょう。回復ドライブの作成で困ったときは、ぜひPCホスピタルにサポートをご依頼ください。
修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得