富士通のパソコンの電源が入らない原因と対処法

富士通のパソコンを使っていると様々な状況や突然のトラブルにより、電源が入らなくなることがあります。
パソコンという機器の特性上、使用期間が長くなればなるほど、パーツの経年劣化やシステムトラブルが発生する確率がどうしても上がってしまいます。
この記事では、富士通のパソコンの電源が入らなくなる原因と対処方法を解説します。
富士通のパソコンの電源が入らない状態とは

富士通のパソコンの電源が入らない時に正常に使用できる状態に戻すためには原因に対して適切な対処法を行うことが大事です。
下記の流れで対処をお進めください。

富士通のパソコンの電源が入らない時、原因の確認と対処法を行う前に焦ってしまい、やってはいけないことがあります。本体を叩く、キーボードを叩く、電源ボタンを何度も押す、コンセントを抜き差しするなどです。これらは本体の破損につながるだけでなく、叩くことで直る機械は今はないと考えましょう。
本体が熱くなっているときに冷やさなきゃと保冷材を敷くのもやめましょう。パソコンを急激に冷やすと結露が発生して内部の部品の故障につながります。パソコンがつかなくなったらチェックポイントを順に確認していって原因をつきとめることが大切です。焦らず冷静に対応しましょう。
富士通のパソコンの電源が入らない原因と症状
富士通のパソコンの電源が入らない時の症状として下記があります。
- 電源ランプがついていない
- 本体から音がするが画面が映らない
- ログイン画面が表示されない
- 本体が熱くなっている
それぞれ症状に合わせて原因をご説明いたします。
電源ランプがついていない

パソコンには電源ランプがついています。パソコンの電源が入らないときに、電源ランプがついていないときには電源が供給されていない状態です。電源が正しく接続されているか確認した上で、電源ボタンを1度押してもランプがつかない、本体から起動音や作動音がしない場合には電源の故障か、基盤(マザーボード)の故障などが考えられます。
多くが電源を正しく接続することで改善されます。正しく接続されていても電源ランプがつかない状態なら修理を検討しましょう。
本体から音がするが画面が映らない
富士通のパソコン本体からは起動音がして、電源ランプもついているが画面が真っ暗な状態のときには、ディスプレイに映像が送られていないか、ディスプレイの故障が考えられます。ノートパソコンで外付けディスプレイが利用できる場合には接続を確認しましょう。別のディスプレイがあればそちらに接続してみることで映像の出力が確認できる場合があります。
ログイン画面が表示されない
富士通のパソコン本体が動いていて、画面もモニターに表示されているが、ログイン画面が表示されず起動できない場合があります。ブルーバックに白文字で英語が羅列されていたり、黒い画面に白地でエラーが表示されている場合にはシステムにトラブルがあったことが疑われます。
ウイルスなどに感染すると内部システムが破壊されてログイン画面が表示されず、このような画面になることがあります。また、長年使用していてハードディスクが故障すると同じような症状が現れます。セーフモードで起動できなければ再インストールか修理が必要になります。
本体が熱くなっている
パソコンの本体を触ってみて熱いと感じるなら熱暴走を起こしています。パソコンには作動温度があり、熱すぎたり冷たすぎると電源が入らないことがあります。
直射日光にあたる場所で作業をしていたり、負荷のかかる作業を長時間行っている、排気口がほこりで詰まっていると熱暴走を起こしやすいです。熱暴走が起きているときは本体が冷めるような対策が必要です。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + 起動トラブル修理 22,000円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
富士通のパソコンの電源が入らない時の対処法7つ
富士通のパソコンの電源が入らない場合に、具体的な症状別の対策に入る前に、確認するだけで回復が見込める下記の対策があります。
- 電源ケーブルの接続を確認する
- ドライブのDVDやBDを取り出す
- 周辺機器を取り外す
- 電源が入らないなら放電してみる
- 画面が映らないなら他のモニターに接続
- 熱暴走はエアコンで室温調整
- システムが起動できないときはセーフモード
ここではそれぞれについて詳しく紹介していきます。意外と見落としがちな点なのでしっかり確認して原因をつぶしていきましょう。
電源ケーブルの接続を確認する

パソコンの電源が入らない原因の多くは電源ケーブルが正しく接続されていないことによります。まさかそんなと思わずに、まずはじめに確認しましょう。富士通のパソコンに電源ケーブルが正しく接続されているか、コンセントにプラグが正しく接続されているか、ケーブルが断線していないかよく確認しましょう。
合わせて外部モニターを使用しているならモニターの電源も正しく接続されているか確認しましょう。ノートパソコンの場合にはバッテリーの不具合が影響していることもあります。一度バッテリーを外してACアダプターを正しく接続し起動できるか確認しましょう。
電源は電源タップを使用しているときにタコ足配線になっていると電力不足で起動しないことがあります。不要な電気機器は外して起動してみましょう。また、電源タップの節電スイッチがONになっていることも確認しましょう。掃除などの際にOFFになっていることに気づかず使用していることもあります。
最後にブレーカーが落ちていないかも確認しましょう。メインだけでなく、各部屋のブレーカーが落ちていることがあります。各部屋のブレーカーが落ちている場合には漏電などを起こしているかもしれないのでコンセントまわりに注意して確認しましょう。
ドライブのDVDやBDを取り出す
パソコンはメディアドライブに記録メディア(CD・DVD・BDなど)が入っていると初期化モードになって起動できない場合があります。作業を終えてパソコンを閉じる時には記録メディアを抜いておくように心がけましょう。記録メディアが入っている場合は記録メディアを抜いて再起動してみましょう。
電源が切れていてドライブからメディアディスクを抜き出せない時には、取り出しスイッチの横にある小さな穴にクリップなどを延ばして差し込むと取り出せることがあります。
周辺機器を取り外す
富士通のパソコンに接続している周辺機器が原因で電源が入らないことがあります。本体に原因があるのか周辺機器に原因があるのか特定するためにも周辺機器をすべて外して再起動してみましょう。デスクトップパソコンの場合はキーボードとマウス以外は外しましょう。
特にUSBメモリはメディアディスク同様に初期化モードに利用できることから刺したままにして起動しないように心がけましょう。周辺機器を外してパソコンの電源がついたときには、周辺機器の故障が考えられます。壊れている機器を特定してメーカーに修理依頼を検討しましょう。
電源が入らないなら放電してみる
電源を確認しても電源が入らない場合、パソコンの中に電気が溜まって帯電していることがあります。電気が逃げにくい素材の上で長時間パソコンを使用すると帯電してパソコンの電源が切れることがあります。
帯電しているような場合は、周辺機器をすべて外し、電源ケーブルを本体から抜いて、10分以上放置します。放置した後に、電源ケーブルをつないで再起動できるか確認します。帯電しているのが原因の場合、本体の置き場所を変えたり、導電性の素材を下に敷くなどの対策をすることで改善されます。
画面が映らないなら他のモニターに接続
富士通のパソコン本体の電源がつくが、画面が映らない場合はモニター(ディスプレイ)が故障しています。ノートパソコンでも他のモニターに接続すると表示できる場合はモニターの故障です。モニターを買い替えるか、ノートパソコンなら修理に出す必要があります。
モニターには一定時間信号を受信しないとスリープモードになる設定もあります。読書などをしていて一定時間操作をしないと画面が暗くなる場合はモニターのスリープ設定を見直しましょう。
ノートパソコンは持ち歩かないなら外部モニターに接続して利用できます。修理代金よりもモニターの方が安い場合もあります。使用状況に合わせて対応しましょう。
熱暴走はエアコンで室温調整
本体が熱くなって熱暴走しているなら、パソコンの電源を切ってエアコンで室温を下げましょう。しばらくしてから再起動して回復しているか確認しましょう。
直射日光に当たる窓際や熱が籠もりやすい場所などで使用すると熱暴走しやすいので場所を変えましょう。冬場の窓際も結露により故障の原因になるので避けます。
本体が熱いからと濡れタオルを当てたり、保冷剤を当てるのは内部に水が侵入する恐れがあるので止めましょう。保冷剤は結露の原因にもなるので注意しましょう。
システムが起動できないときはセーフモード
青い画面や黒い画面に英字が並んでシステムを正常に起動できないときはセーフモードで起動を試みましょう。セーフモードで起動できる場合にはシステムの不具合が考えられます。システムの復元から正常に作動していた時点までパソコンを復元しましょう。
セーフモードで起動できない場合はシステムが故障しています。再インストールするか修理を依頼しましょう。システムの復元をしても電源が突然落ちたり、動作が重い場合はウイルスの感染が考えられます。ウイルスソフトで改善しない場合は再インストールか専門業者に診断を依頼しましょう。
プロに富士通製パソコンの電源が入らないトラブルのサポートを依頼するのも対処法

ご説明した対処法で富士通のパソコンの電源が入らない状態が改善しない場合、システムやパーツのトラブルなど様々な原因が組み合わさっている可能性もあります。
システムの復旧やパーツの交換を行えば、電源が入らない状態が改善する可能性はありますが、失敗すれば更に状態が悪化してしまうことも考えられます。また、ノートパソコンや一体型パソコンは分解の難易度が高いため、知識が無ければ修復できない状態に陥る可能性があります。
自力の改善が難しいとお考えの場合は富士通のパソコンや保存データを守るためにも、プロのパソコン修理業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。
PCホスピタルは富士通製パソコンの電源が入らないトラブルのサポートが可能です
富士通パソコンの電源が入らない原因がわからないときは専門の修理会社に相談しましょう。なかでも「PCホスピタル」ならばさまざまな技術者が在籍しているため、富士通のパソコンはもちろんすべてのメーカーのパソコンの修理が可能で、年中無休・即日対応でパソコントラブルに対応いたします。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + 起動トラブル修理 22,000円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得