Lenovoが起動しない原因と対策を徹底解説

目次
Lenovoのパソコンを使っていたら、急にパソコンが起動しなくなることがあります。そのときに、すぐに修理に持っていくのではなくまずは原因を見つけるのが重要です。原因がわかれば対策ができます。この記事では、Lenovoが起動しないときの原因と対策方法について徹底解説していきます。
1.Lenovoのパソコンが起動しない原因

Lenovoのパソコンが起動しないのにはいくつかの原因があります。ここでは、電源がつかないときの症状ごとにわかる原因を解説します。
1-1.電源ランプがつかない場合
電源をつけたときに電源ランプがつかない場合、電力部分に問題があるケースがほとんどです。確認しておきたいポイントは以下になります。
1-1-1.電源がささっていない
まずは、電源がしっかりとささっているのかという確認が必要です。電源をつないでおくなんて当たり前のことじゃないか、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが意外と抜けていることがあります。
デスクトップパソコンの場合は、パソコン本体の電源がしっかりとささっているか、そしてパソコン本体からコンセント部分にかけてしっかりと電源がささっているのかを確認しましょう。
ノートパソコンの場合は、充電が足りないことによって起動しないということも考えられます。その場合は、ノートパソコンを一度充電してから起動してみると良いでしょう。
電源ケーブルというのは、普段から抜き差しをしている人を除けばあまりいじったりはしない部分です。そうすると、普段から気を付けていないポイントとなるので、何かの拍子に抜けていたとしても原因になっているとは気付きにくいポイントです。
こういった初歩的な部分の確認を怠らないようにしましょう。
1-1-2.電源がうまく供給されていない
電源はささっているのを確認したけど電源がつかない、という場合には通電して起動したことを知らせるLEDインジケータが点灯しているかをみるのが重要です。
LEDインジケータとは、点灯することでパソコンがどういった状態なのかを伝える役割があります。通常であれば、電源を押すとランプが点灯してます。このランプが点灯していない場合は、パソコンに対して電源がうまく供給されていないことが考えられるのです。
1-1-3.パソコン内部に不要な電力が帯電している
電源がうまく供給されていたとしても、パソコン内部に不要な電力が帯電しているために電源がつかないことがあります。
パソコンを長い時間使用していると、それだけパソコン内部に電力が蓄積されていきます。そうすると、パソコン内部に大量の電力が帯電されてしまい、電源が入らなかったり動作が不安定になる場合があるのです。
そうならないためにも、パソコン内部の電力を放電する必要があります。
1-2.電源はついたがLenovoロゴから進まず正常に起動しない
電源がついていることは確認したが、Lenovoロゴから進まないケースがあります。これは、パソコンを構成するハードウェアに問題のある場合や、パソコン内部のソフトウェアが原因です。
その中でも、以下の2つの原因であるケースが多くみられます。
1-2-1.OSに異常がある
パソコンというのは電源を押した後に、Lenovoのロゴが出てきてその後にOSが立ち上がります。Lenovoロゴが出たあとにOSの立ち上げを実施するので、Lenovoロゴから先に進まないということはOSファイルの不具合であることが考えられるのです。
この症状は、Windows 10にアップデートしてから起こるケースが非常に増えています。アップデートにより、OSファイルに異常が発生したことが考えられます。
そのときには、OSの再インストールをするなどを処置をとることでOSを正常な状態に戻すことが可能です。
1-2-2.ハードディスクの故障
ハードディスクというのは、パソコン内部のデータやファイルを保存しているものです。実はOSファイルも、ハードディスク内に保存されています。つまり、OSが起動しないことからハードディスクが故障している可能性も考えられるのです。
OSが呼び出されるときにはハードディスクのOSシステムファイルが呼び出されます。ここでうまく呼び出されなければ、当然ながらOSは立ち上がりません。
1-3.電源はつくが画面が表示されない
先程はLenovoロゴから進まない場合でしたが、画面自体が表示されない場合も見受けられます。パソコン本体に問題があるのかモニターに問題があるのか原因を切り分ける必要がありますが、本体のモニターでは表示されないのに外部モニターに接続したら表示される場合は、モニターに原因がある可能性が高いです。
1-3-1.モニターが原因の場合
モニターが原因の場合は、主にこのような原因が考えられます。
- モニターの物理的な損傷
- バックライト切れ
モニター自体が故障している場合は物理的な損傷が見受けられる場合が多いのですが、バックライト切れは目立った損傷が無くても起こります。
液晶パネルはそれ自体が発光しているわけではなく、背面に設置されたバックライトが照射することで明るく見えています。バックライトは主にCCFLとLEDの2種類がありますが、近年はLEDが主流になってきておりバックライト切れが原因でモニターが表示されない事例は少なくなっています。
一方で、モニターの物理的な損傷はよく聞きます。一例ですが、これら日常的に起こりえる事でも損傷する場合があります。
- キーボードに物を置いた状態でパソコンを閉じてしまった
- パソコンの上に物を置いてしまった
- パソコンを落としてしまった
- モニターの一カ所に強い力をかけてしまった
モニターの損傷もバックライト切れも、交換が必要になりますので早急に修理に出しましょう。
1-3-2.本体に原因がある場合
本体に原因がある場合の理由は様々ですが、主にこれらの原因が考えられます。
- パソコンの帯電
- マザーボードやメモリーなど内蔵部品の不具合
パソコンの帯電は起動しない原因としても多いですが、起動しても画面の表示に影響を与えている場合もあります。後述でパソコンが帯電した場合の対処法を紹介いたしますので、是非とも実施してみてください。
内蔵部品の不具合が原因の場合は部品によって症状も異なりますが、特にビープ音が鳴る場合はメモリーに原因があると考えられます。
1-4.Lenovoのカメラが起動しない
近年は新型コロナウイルスの流行により在宅勤務をされている方も多いかと思われますが、Web会議でZoomを使用しようとしたらカメラのアイコンにスラッシュが入っていてカメラが起動しないというトラブルも見受けられます。
カメラが起動しなかった場合は、以下の手順を行ってみてください。
- 画面左下のスタートボタンを押し、設定を選択
- プライバシーからカメラを選択
- カメラにアクセスできるアプリを選ぶにあるカメラがオフになっていたらオンにする
この手順で解決する場合もありますが、カメラ自体の故障やドライバーなどの不具合が原因で解決しない場合もあるため、ドライバーの更新やソフトウェアのアップデートも試してみてください。それでも解決しない場合は、スマートフォンや外付けのカメラなどを使って対応するのが良いかと思います。
2.Lenovoのパソコンが起動しないときに実施したいこととは

起動しない原因がわかったところで、どうすれば起動するのかが知りたいところです。ここでは、Lenovoのパソコンが起動しないときに実施したい対策をご紹介します。
2-1.電源が入っているかを確認する
初歩的なことですが、まずは電源がしっかり入っているかの確認から始めましょう。一番最初に確認すべきポイントで、ここで電源がうまくパソコンに供給されていなければ次のステップに進めません。
普段から電源部分をいじらない、という人ほどしっかりと確認しておきたいポイントです。
2-2.媒体が挿入されていないか確認
パソコンを起動する際に、CD/DVD/BDドライブにCDなどが入っている状態だとWindowsがうまく起動されない場合があります。
普段からパソコンを使うときは、媒体を挿入したら電源を切る前に取り出すように気をつけると良いでしょう。
2-3.増設機器を全て外す
パソコンの扱いに慣れている人であれば、購入後にメモリの増設をしたり、グラフィックボードの追加をしたり、SSDに変えたりなどの増設をしているケースがあります。
こういった増設により、メモリの相性が悪くて電源が立ち上がらない場合があるので、増設したものを外して購入時の状態に戻し起動するかを確認しましょう。
2-4.帯電している不要な電力を放電する
パソコンが起動しない原因でも解説した通り、パソコン内に不要な電力が帯電していると電源がつかなかったり不安定な動作をする場合があります。そこで不要な電力を放出するために放電をすると良いでしょう。以下の手順で放電を行ってください。
- 完全にパソコンの電源が切れていることを確認
- パソコンに接続している周辺機器やLANケーブルを全て取り外す
- その状態で90秒以上放置すると放電が完了
放電が完了したら、周辺機器を全て取り付けて電源を付けましょう。
2-5.BIOSを初期化する
BIOSとは、パソコンの電源が入って一番最初に動くもので、主にハードウェアの制御をおこなっています。実は、Lenovoのロゴが出ているときには、このBIOSが立ち上がっているのです。
BIOSが不安定の場合、パソコンの動作に影響が出る場合があります。そのときには、BIOSを初期化することで解消するかもしれません。
BIOSを立ち上げると、メモリに異常がないか診断したり、ハードディスクの診断もできたりするので、電源が起動しないときやパソコンの動作に不具合が出た場合に活用できるでしょう。
2-6.スタートアップ修復を実行し、OSを正常に戻す
スタートアップ修復とは、OSが立ち上がる際に異常が起きたら自動的に修復をおこなってくれる機能のことです。内容としては、起動を妨げる可能性のある問題(システムファイルの欠落や損傷など)がないかどうかを診断してくれます。
その後、診断に応じてシステムファイルの修復をおこなってくれるのです。
2-7.OSの再インストールを行う
Lenovoロゴから先にいかない場合、その次に立ち上がるOSファイルに問題があるケースも考えられます。OSの再インストールをすることで解消する場合もあるのです。
ただし、OSの再インストールをする場合には、必ずデータのバックアップを取ってからおこなうようにしましょう。OSの再インストールにより、ハードディスク内に保存しているファイルやデータに影響が出る場合があります。
2-8.パソコンを初期化する
OSの再インストールを実施しても解消されない場合には、最終手段であるパソコンの初期化を実施してみましょう。パソコンの初期化をすることで、購入時の状態に戻すことができます。
しかし、当然ながらパソコンを購入時の状態に戻すためパソコン内のソフトウェアやデータは全て初期化されてしまいます。実行するときには、バックアップをとるのを忘れないようにしましょう。
2-9.修理専門会社に相談する
パソコンで慣れないことを試してみるのが不安な場合や、色々と試しても起動しないといった場合には、パソコン修理専門会社に相談するのがおすすめです。パソコンの不具合は修理が可能なこともあれば交換対応になってしまうこともあります。「ドクター・ホームネット」のような修理専門会社に相談することで、lenovoが起動しない原因を突き止め、適切な対処をしてもらうことができます。
ドクター・ホームネットには熟練の技術者が揃っているため、どのメーカーのパソコンにも対応してくれます。日本全国電話1本で最短即日対応可能なのもおすすめのポイントです。
3.Lenovoのパソコンの状態を保つために普段から意識したいポイント

電源がつかないときの対策についてはわかりましたが、普段から意識しておくポイントはあるのでしょうか?
ここでは、Lenovoのパソコンの状態をできるだけ良い状態に保つために普段から意識したいポイントを解説していきます。
3-1.Windows Updateは定期的に実施する
まず一つ目は、WindowsやMacなどのOSのバージョンアップを定期的に実行することです。そもそもなぜOSのバージョンアップが頻繁に起こるのかご存知でしょうか?
実は、セキュリティ対策という面でアップデートが実行されているのです。プログラムには、残念ながら脆弱性と呼ばれるものがあり、ハッカーなどがこの脆弱性をついてサイバー攻撃を仕掛けてきます。
バージョンアップを実行することで、悪意のある攻撃から身を守ることができるのです。バージョンアップをしていない場合、いつまでも脆弱性が残っている状態になります。悪意のある攻撃が来た場合に、その攻撃から身を守れないため、バージョンアップは必ず実行しましょう。
また、アプリケーションやソフトウェアも常に最新のバージョンにしておく必要があります。これもOS同様に、脆弱性を直すためにバージョンアップが実行されています。
例えば、スマートフォンを利用している人であれば、インストールしているアプリのアップデートが定期的に実行されていると思います。実は、アプリの追加機能以外にも、アプリ自体のセキュリティ面での強化もおこなっているのです。
バージョンは常に最新に保つことでパソコンを長持ちさせることにもつながります。
3-2.セキュリティーソフトを導入する
ネットワークにつなげてパソコンを使う場合には、セキュリティソフトは必ず導入しましょう。セキュリティソフトを導入しなかった場合、ネットワーク上からウイルスが混入する可能性があります。
ウイルスがパソコン内に混入してしまうと、パソコン内でさまざまな異常がみられるようになってしまうのです。下記の例は一部ですが、非常に恐ろしいことが起こってしまいます。
- パソコン内にあるデータが盗まれる
- クレジットカードを不正利用される
- 個人情報を悪用される
セキュリティーソフトは、常に最新の状態にしておくのが必須です。セキュリティーソフトの中には、ウイルスだと判断するパターンファイルというものが入っています。パターンファイルは、日々新しいサイバー攻撃に備えて変化しているのです。
そのため、セキュリティーソフト自体のアップデートというのがおこなわれています。OSやソフトウェア同様に、セキュリティーソフトにおいても頻繁にアップデートを実行しましょう。
そうすることで、多くのサイバー攻撃から身を守ることができます。まだ自分のパソコンにセキュリティーソフトを導入していない、という方はいますぐに導入しましょう。
3-3.充電が終わったら電源を抜く
ノートパソコンを使っている人の場合、バッテリーの扱いには気をつけるのが重要です。バッテリーの劣化が進むと、電源がつかなくなるケースも考えられます。
ノートパソコンの充電をするときには、満タンになったら一度充電をやめてからパソコンを使用するのがおすすめです。充電が満タンな状態でパソコンの使用を続けた場合、それだけ電力の消費にもつながりバッテリーの劣化につながってしまいます。
他にも、充電しながらパソコンを使うのも極力やめたほうがいいです。例えば、スマートフォンを利用している方の場合、使っているうちにどんどんとバッテリーの持ちが悪くなっていくと思います。
実はバッテリーの持ちが悪くなるのは、バッテリーの劣化が原因です。よくみられるのが、充電をしながらアプリでゲームをしたり、動画を視聴したりするケースです。これらの行為は、スマートフォンに負荷のかかる処理のため、充電しながらおこなうことで負荷がより高くなってしまいます。
パソコンを使うときも同様で、充電をしながらパソコンに負荷のかかる重い処理を実行しているとそれだけバッテリーの劣化が進んでしまうのです。
パソコンを使うときには、できるだけバッテリーの劣化を抑えるような使い方を心がけていきましょう。
Lenovoのパソコンが起動しないときはまずは自分で試してみよう
今回は、Lenovoのパソコンが起動しなくなったときの原因と、そのときの対応策について解説しました。
パソコンが起動しない場合、電源がうまく供給されていない、またはハードウェアやソフトウェアに問題があります。どこに問題があるのかをしっかりと切り分けることで取るべき対応策が異なります。まずは原因がどこにあるのかを明確にすることから始めましょう。