メモリ増設後に起動しない!原因を特定するためのセルフチェック法

メモリ増設後に起動しない!原因を特定するためのセルフチェック法

パソコンのメモリが足りない場合は後から増設をすることもできます。しかし、自分で増設するとパソコンが起動しないなどトラブルが多いものです。そのようなときに慌てて対処をすると故障につながりやすいので注意しましょう。パソコンが起動しないときの原因は症状から特定することが可能です。そのうえで何をしたらいいのか、自分でできる対処方法について紹介していきます。

メモリ増設で起動しない4つの症状パターン

メモリ増設の後にパソコンが起動しない症状には主に4つのパターンがあります。まずそれぞれの症状から原因を特定していきましょう。

電源を押しても起動しない

パソコンが正常に起動しないときはいくつかの症状に分かれます。電源ボタンを押しても画面が暗く点灯しないなら、通電していないということです。この場合はパソコン本体に問題があると考えることができます。起動音がまったくしないのもパソコンに原因があるのかもしれません。ただし、電源アダプターが外れているなどの初歩的なミスもあります。きちんと電源は取れているのか、ノートパソコンであればバッテリー残量は十分かどうかなども確認が必要です。

電源が入っているのに画面に何も表示されないこともあります。この場合はメモリまたはパソコン本体のいずれかに原因があることが疑われます。画面が表示されても、メーカーなどのロゴから画面が切り替わらなくなる場合も同じです。メモリやパソコン本体に不具合が生じている可能性が出てきます。電源が入っても画面が暗い、または表示が変わらないといった症状のときはメモリを外してみましょう。その状態で起動できれば、増設したメモリに原因がある可能性が高くなります。

ブルースクリーンが表示される

電源を入れても正常に画面が表示されない症状に、ブルースクリーンと呼ばれるものがあります。ブルーバックともいわれる症状で、画面はその名の通りブルーです。ブルーの画面には白い文字列でエラーコードが並んでいます。ブルースクリーンは作業中に表示されることもありますが、起動しないときにも起こりやすい症状の一つです。特にメモリ増設を行った後で発生したら、メモリに原因があるのかもしれません。ただし、パソコン本体に原因が隠れている場合もあります。この症状が進行するとデータが消失することもあるので注意しましょう。

ビープ音が鳴る

パソコンに何らかの不具合が起こっているときに鳴る音をビープ音といいます。音のタイプは「ピー」または「ピピッ」といったものです。電源を入れても起動せず、この音が鳴っているなら異常が発生しているということです。これはどのパソコンにも搭載されている機能で、音でどこに問題があるのか判断できます。音が鳴っていると慌てるかもしれませんが、まずは落ち着いて音を聞き分けてみましょう。

例えば、長音で2回ならCMOSに不具合が出ているという意味です。CMOSとはBIOS情報を記憶するメモリのことで、初期化で改善されることもあります。短音で1〜3回程度鳴る場合はメモリに異常があるのかもしれません。短音が4回ならリアルタイムクロックのエラーが疑われます。しかし、同じ短音でも5回以上続くなら要注意です。マザーボードやCPUなどパソコンの中枢部分に問題がある可能性が高くなります。破損や接触不良など、パソコンが正常に使えないことを警告しているのです。

再起動を繰り返す

再起動を繰り返してしまうのもメモリが原因で起こりやすい症状といえます。ただし、パソコン本体が原因になっている場合もあります。症状を見ながら慎重に判断しましょう。パソコン本体ならシステムファイルに異常があるのかもしれません。その場合は再起動の他にフリーズするという症状もよく起こります。またはマザーボードの不具合が発生している可能性があります。古いパソコンであれば、電源の劣化なども考えてみましょう。それまで正常に起動していたパソコンなら、メモリを疑った方がいいかもしれません。メモリが原因になっている場合は接触不良を起こしている可能性が高いといえます。

メモリ増設後に起動しないならPCホスピタルにお任せください
PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 起動しないパソコンの修理 22,000円~ + 基本料金 8,800円~11,000円
PCホスピタルの起動トラブルサポートについて詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

メモリが原因で起動しないケースと対処方法

メモリの装着後に正常起動しない場合の対処方法

メモリに問題があって起動しない場合でも、その症状はさまざまです。症状に応じて対処法も変わってきます。ここでは、起動しない場合の事例とそれぞれの対処方法について説明していきます。

メモリの装着が不完全

自分で増設をしたときに起こりやすい事例に、メモリ装着の不完全があります。本来設置すべき位置にメモリが装着されていないことが原因です。メモリを設置したとき、目視ではきちんとささっているように見えるかもしれません。しかし、埃など目には見えにくいものが紛れていた場合、隙間が空いてしまうことがあります。そのようなミスを防ぐには、装着前に埃をはらっておくことが重要です。スロット内部をエアダスターできれいにしてから、もう一度メモリを装着してみましょう。

メモリの向きをそもそも間違えていることもあります。念のため、メモリの向きが合っているかどうかパソコンの取扱説明書を確認することが大切です。間違えていたら正しい向きで装着しておきます。メモリ増設の経験があっても、設置するときに不完全になってしまうことはあります。隙間や向きなど考えられることを試してみましょう。設置をやり直してみて正常に起動ができれば、他には問題がないということです。そのままパソコンを使っても心配は要りません。

メモリがパソコンに非対応

せっかく増設しても、パソコンに対応していないメモリだったということは珍しくありません。正規品を購入した場合でもパソコンに合っていないことがあります。非対応のメモリを装着すればパソコンは起動しないので注意しましょう。そもそもメモリ増設のメリットは、パソコンの動作環境を快適にすることです。そのため、メモリを選ぶときは容量に注意がいきやすいかもしれません。メモリにはさまざまな規格があります。規格によってどのパソコンに対応できるかが変わってくるのです。メモリはDDR、DDR2、そしてDDR3とDDR4の4種類の規格に分かれています。この4種類はピンの数などに違いがあり、互換性はありません。

さらに、DDR4だけでもDDR4-1600、DDR4-1866にDDR4-2133、DDR4-4266など7種類もの規格が存在しています。しかもDDR4のピン数はどれも同じなため、さらに間違えやすいといえるでしょう。同じDDR4でもパソコンに対応できないものもあるのです。パソコンに対応したメモリを選ぶには、購入時にしっかり確認しなければいけません。パソコンのメーカーによっては、公式サイトで確認できるようにサポートされています。必ず公式サイトで対応可能なメモリの規格や型番を確認しておきましょう。自作のパソコンの場合も確認は可能です。その場合はマザーボードがどのメモリの規格と型番に対応しているのか確認します。

メモリが不良品

メモリが不良品であれば、パソコンは起動できません。装着の不備もなく規格や型番にも問題がないなら、不良品の可能性を考えてみましょう。不良品が出やすいのは純正品以外のメモリです。容量にもよりますが、純正品のメモリは決して安いとはいえません。一方、無名ブランドのメーカーなら手頃な価格で購入しやすいというメリットがあります。しかし、その代わり不良品が多いことがデメリットです。ただし、必ずしもメジャーブランドのメーカー品であれば安心できるわけではありません。バルク品の場合は注意した方がいいでしょう。

バルク品とは簡易包装で販売する商品のことです。バルク品は安価な商品が多く、輸送の段階で破損や故障などのリスクが高まります。不良品であるかどうかは増設前に使っていたメモリをさしてチェックできます。増設前のメモリでパソコンが起動すれば不良品かもしれません。新しいメモリに交換してもらうことが望ましいですが、無理な場合は純正品を購入した方がいいでしょう。

パソコン修理のご案内はこちら

パソコンが原因で起動しないケースと対処方法

デスクトップパソコンのトラブル

メモリに問題はなく、単にパソコンが原因で起動しないケースもあります。実際にはどのような症状なのか、起動しない事例とそれぞれの対処方法について説明していきます。

帯電による動作不良

帯電によってパソコンが起動しないというケースは多いものです。普通に使っていてもパソコンは電気を帯びやすいので注意しましょう。再起動しない原因が帯電の場合、パソコンを放電してあげれば解決できます。デスクトップパソコンとノートパソコンではやや違いがあります。デスクトップパソコンはまず電源を落とします。続いて、パソコン本体に接続されている周辺機器をすべて外しましょう。外付けハードディスクなどはもちろん、キーボードやマウスも外します。ケーブルをすべて外したら、その状態で1〜5分程度放置するだけです。

ノートパソコンもまず電源を落とし、すべてのケーブルを外します。ノートパソコンはバッテリーも外しておきましょう。そのまま1〜5分放置すれば放電できます。帯電の他に、パソコンに熱がこもってしまう「熱暴走」というケースもあります。「熱暴走」は室温の上昇などが原因として多く、適度に冷房を入れることで改善されます。パソコンに物が密着している場合も放熱されないので適度に空間を作りましょう。

BIOS設定の不具合

メモリを増設した際、何らかの原因でBIOSの設定が変更されてしまうケースです。その場合もパソコンが起動しないことがあります。BIOSとは何かよくわからない人もいるかもしれません。BIOSはパソコンを立ち上げた際、はじめに起動するプログラムです。つまり、BIOSに不具合があればパソコンは起動されないということになります。電源が入るようであればBIOSの設定を一旦リセットしてみましょう。リセットによって正常に起動するかもしれません。

電源が入らない場合でも改善は可能です。その場合はCMOSをクリアにしてBIOSを初期化してみましょう。ただし、実際にBIOSを設定したり初期化したりする行為はあまり好ましくありません。BIOSの設定や初期化の方法はメーカーで異なります。リスクを伴うため普段からパソコンに慣れている上級者向きです。自分で実行するには相当の注意が必要です。

スロットの故障

起動しない場合、スロットが故障しているというケースもあります。メモリに異常はなくてもメモリをさすスロットが故障していれば、パソコンは起動できません。スロットが2つ以上あれば故障かどうかを自分で推測することは可能です。違うスロットにメモリを装着し、その状態で起動できればスロットの故障を疑ってみましょう。スロットが1つしかない場合には、メモリを一旦外してもう一度装着してみます。それでも不具合のままなら原因を探るのは難しいかもしれません。その場合はマザーボードを交換することも確認方法の一つです。しかし、自分では判断が難しいため、専門店に修理を依頼した方がいいでしょう。

メモリとパソコンの相性問題

メモリに関わらずですが、パソコンに使われているマザーボードとそれ以外のパーツには相性問題が起こることがあります。どちらも初期不良ではなく、仕様上適合するものであっても組み合わせによって発生する動作不良です。

自作PCを組み上げる時にも、この相性問題はよく起こります。動作はしていても、スペック上の限界の性能が発揮できないといった隠れたトラブルもよく聞かれます。

メモリの相性問題は初期不良や壊れているのかと、一見するとわかりません。同一製品のメモリを2枚所有している場合は、1枚ずつ装着して動作するかによって初期不良または相性問題かを判別することができる場合もあります。

パーツ同士を100%回避する方法はありませんが、よく使われているメーカー同士の組み合わせを選んだり、過去の経験からパーツを選ぶことで発生確率を下げることができます。

メーカーとしても世界中のありとあらゆるメーカーが製造した無数にあるパーツの相性についてすべてを保証することは非現実的です。仕様上問題がないものなので、基本的に相性問題に対しては保証の対象外となることが一般的です。そのようなことからもメモリの換装はプロに依頼すると安心です。

メモリ換装は「PCホスピタル」に依頼すれば安心です。

メモリ増設の正しいやり方

メモリ増設による不具合を防ぐうえで重要なのは、適切に装着することです。メモリ増設に問題がなかったどうかチェックするためにも、正しい方法について説明していきます。

増設前に準備しておくもの

メモリ増設を正しく行うために、あらかじめ必要なものを準備しておきましょう。まずメモリを購入します。メモリにはさまざまな種類と規格があります。容量だけでなくサイズや規格がパソコンに合っているか、しっかり確認しましょう。メモリを増設する際、パソコン本体を開けなければなりません。本体の開け方はパソコンによって異なります。取扱説明書を用意しておくとカバーの外し方などが確認できます。紙媒体の取扱説明書がない場合には公式サイトからダウンロードすることも可能です。

パソコン本体を開けるときにドライバーは欠かせません。ドライバーを持っていてもネジ穴に合わないこともあります。必ずネジ穴の形状やサイズを確認し、合っているドライバーを準備しておきましょう。またメモリ増設で忘れてはならないのは静電気の除去です。静電気が発生した場合、メモリだけではなくパソコン本体も故障することが懸念されます。あらかじめ体の静電気を除去しておきましょう。金属に触れると静電気は除去できます。念のため、静電気防止用の手袋を購入しておくと安心です。

デスクトップパソコンのメモリ増設方法

メモリ増設前に必ず電源を切っておきます。外付けハードディスクなど、周辺機器はすべてケーブルを外しておきましょう。キーボードなども外しておきます。静電気が除去できたら、本体のカバーを外していきます。必ず取扱説明書で確認しながら順を追ってネジを緩めていきましょう。このとき、外したネジを失くさないことが注意点です。次にメモリをスロットにさす作業に移ります。向きを間違えないよう、スロットのさし込み部分とメモリの切り込みを確認することを忘れてはいけません。この2カ所がしっかり合うように装着します。装着する際の注意点としては、メモリの端子部分やICチップに直接触れないことです。メモリの角を両手で持ち、垂直の状態でスロットに装着しましょう。

ノートパソコンのメモリ増設方法

デスクトップ同様、電源を落として周辺機器をすべて外しておきます。ノートパソコンの場合はさらにバッテリーも外しましょう。その後でカバーを開けます。ノートパソコンのメモリは寝かせたまま設置しなければなりません。メモリはサイズも小さく、ICチップや端子部分に手が触れやすいので十分注意が必要です。ノートパソコンのメモリ装着にはコツがあります。まずスロットの凸部に合わせるように、やや斜めの状態でさしましょう。そのままセットしていけば容易に装着できます。メモリ増設に当たっては、必ず取扱説明書を確認することが重要です。パソコンによってはメモリのさし方が特殊な場合もあります。カバーの開け方についても、確認してから丁寧に実行しましょう。

メモリ増設後に起動しないトラブルをプロに任せるのも一つの対処法

記載の対処法で改善しない場合、システムトラブルやメモリ増設時に別のパーツに触れて故障したなど複数の原因が組み合わさっている可能性もあります。

パソコンを分解してパーツを交換すれば改善するかもしれませんが、失敗すれば更に状態が悪化して修復できない状態に陥る可能性もあります。

自力の改善が難しいとお考えの場合はパソコンやデータを守るためにも、プロのパソコン修理業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。

メモリ増設後に起動しないならPCホスピタルにお任せください

メモリ増設をした後でパソコンが起動しない場合、症状を見ることで原因を推測することは可能です。しかし、チェックを行っても解決が見られないこともあるでしょう。自分で増設する際、注意しないとパソコンを壊してしまうかもしれません。データが消えてしまう危険もあります。ご自身の対応が不安な場合はぜひPCホスピタルに修理をご依頼ください。

PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
料金 起動しないパソコンの修理 22,000円~ + 基本料金 8,800円~11,000円

PCホスピタルの起動トラブルサポートについて詳細を確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

パソコン修理のご案内はこちら
上部へ
戻る
出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る