PCの電源がつかないのにランプはつく・通電する原因と対処法

PCを使用していると、さまざまなトラブルに遭遇することがあります。その中でも特に多いのが「電源が入らない」や「電源が入らないけどランプはつく」です。電源が入らない原因は、PCの故障だけとは限りません。原因はさまざまあり、自分で簡単に解決することができたり、普段から防ぐことができる場合もあります。
ここでは、電源が入らなくなる原因や対処法についていくつかご紹介します。原因によっては業者に相談する必要がありますが、まずはすぐ修理に出すのではなく、一度自分で確認し対処してみましょう。
PCの電源がつかないのにランプはつく・通電する原因
PCの電源がつかないのにランプはつく・通電する状態の場合、主な原因は下記の通りです。
- ホコリが溜まっている
- 電源ユニットの故障
- 電源ボタンの故障
詳細をそれぞれご説明いたします。
ホコリが溜まっている
PCにホコリが溜まると、内部の温度が上がり、正常に起動しない可能性があります。
また、内部に埃が溜まることでパーツの冷却性能が下がってしまい、マザーボードが高温になった結果、その状態で起動しようとすると故障を避けるために自動的に起動を止めてしまうこともあります。
ゴミや埃はPCにとって、電源以外にもさまざまな不具合を起こす原因となります。
電源ユニットの故障
PC内部のパーツに電力を供給する電源ユニットは、電源が入っていない状態でもコンセントを接続すると給電される仕組みになっています。
給電されていると、通常はPCの基盤であるマザーボード上のLEDが点灯しますが、もし点灯しない場合は何らかの不具合が生じている可能性があります。
電源ボタンの故障
デスクトップの場合、機種によっては本体以外にリモコンやキーボードにも電源ボタンが付いていることがあります。
もしこれらを普段使用していないならば、他の電源ボタンを押して反応を確認します。リモコンやキーボードの電源ボタンだけが反応しない場合は、それらに原因があると考えられます。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
PCの電源がつかないのにランプはつく・通電する時の対処法

PCの電源がつかないのにランプはつく・通電する状態の原因がわかったらさっそく対処していきますが、その前に順を追って原因の対象を絞り、作業をしやすくするために、PC周りを整えておきましょう。
下記が対処法の一覧です。
- 不要なケーブル類は全て外す
- ホコリを除去する
- マザーボードを交換
- システムを修復
- 室温を下げる
- 電源ケーブルを差し直す
- 電源ユニット・内蔵バッテリーを交換
- 放電処置を行う
この対処法を事前準備をせず始めてしまうと、トラブルの原因が特定できなかったり、更なる不具合につながる可能性もあります。PCが苦手な方は無理をせず、できる範囲で行いましょう。まず確認することは「不要なケーブル類は全て外す」です。
不要なケーブル類は全て外す
まずはトラブルの原因を見つけやすくするため、不要な部品やケーブルを外していきます。
デバイス | 対処法 |
---|---|
デスクトップの場合 | モニターやキーボード、マウス、USB機器やLANケーブルなどの配線も外し、電源ケーブルだけにします。 |
ノートパソコンの場合 | 本体と電源アダプターだけになるようにします。 |
このような準備が整ったら電源ボタンを押し、そのあとの症状に応じて対処していきます。
ホコリを除去する
ホコリが溜まっている場合、キーボードやUSB、ケーブルの接続口などのホコリが溜まりやすいところをきれいに掃除しましょう。PC内部の掃除は業者でなければ難しい場合があるので、まずは目に見える場所の埃からしっかり取り除いていきましょう。
すべての電源を切り、電源ケーブルを抜いて数分間放電し、改めて電源を入れ直してトラブルが解消されるかご確認ください。
不具合が起きないよう、普段から定期的にエアダスターなどで掃除をして、PCや周辺機器などにも埃を溜めないようにすることが大切です。
マザーボードを交換

マザーボードのLEDを確認することで原因を絞ることができます。
確認事項 | 原因 |
---|---|
LEDが点灯する | 電源ユニットとマザーボード以外に原因があると考えられます。 |
LEDが点灯しない | 電源ユニットやマザーボードの不良が考えられます。 |
LEDが点灯しなかった場合は、電源ユニットやマザーボードの交換で改善する可能性があります。
システムを修復
電源を入れた後に表示されるメーカーのロゴが表示されるかされないかで原因を判断する方法があります。
確認事項 | 原因 |
---|---|
ロゴが表示される前にPC画面が停止 | PC内部の部品に故障がある |
ロゴが表示された後にPC画面が停止 | Windowsの起動トラブル |
メーカーロゴが表示された直後は、PCの部品しか動作しません。そのため、ロゴが表示されないということは、部品に問題があると考えられます。メーカーロゴが表示された以降は、Windowsにバトンタッチされるため、表示されたあとに止まってしまうということは、Windowsの起動に問題があると考えられます。
また、それぞれの対処法については下記のとおりです。
確認事項 | 対処法 |
---|---|
PC内部の部品に故障があると考えられる場合 | 部品交換が必要です。ハードディスクのアクセスランプが点灯、点滅を繰り返していれば、モニター表示ができていないだけでPCは正常に動作しているので、故障したモニターを正常なものに交換すれば復活します。 |
Windowsの起動トラブルが原因の場合 | 正常なPCで簡単に作成することができる、「回復ドライブ」や「システム修復ディスク」といったトラブル解決ツールを使用し、直すことができます。 |
室温を下げる
PCの内部の部品は、温度にデリケートなものが多く使われています。室温の影響を受けることもあるため、室温が暑すぎないか、または寒すぎないかを確認して暑い場合は室温を下げましょう。
理想的な動作環境は室温が5~35度、湿度が20~80%くらいが一般的です。
電源ケーブルを差し直す
通電しているのに電源が入らない原因は、PC自体の故障だけが原因とは限りません。周辺機器やケーブルの不具合や未接続、そして汚れ、長時間の使用による帯電など、すぐにでも原因がわかり、自分で簡単に対処できる場合があります。
電源ケーブルがPC本体から抜けていないか、コンセントから抜けていないかを確認しましょう。ノートパソコンの場合は、ACアダプターもちゃんと接続されているか確認してください。また、電源ケーブルの接続部分が破損していたり汚れていないかも確認します。汚れている場合は、コンセントから電源ケーブルを外した状態できれいに拭き取れば問題ありません。
テーブルタップを利用している場合
テーブルタップを利用している場合は、下記の項目を確認してください。
確認事項 | 対処法 |
---|---|
タコ足配線になっていないか確認 | タコ足配線になっていると、電圧が下がりPCの動作が不安定になってしまうことがあります。PC本体のケーブルをコンセントに直接挿し、電源ランプが点滅するか確認します。 |
スイッチを確認 | テーブルタップのスイッチがちゃんとONになっているかを確認します。 |
電源ケーブルを確認 | テーブルタップと電源ケーブルを一度抜いてみて、再度しっかりと挿し直し電源がつくか確認します。 |
電源ユニット・内蔵バッテリーを交換

パーツ修理のご依頼で特に多いのがデスクトップパソコンの電源ユニットやノートパソコンのバッテリーの寿命による交換です。
デバイス | 原因 |
---|---|
デスクトップパソコンの場合 | 電源ユニットが故障すると、すべての電力が供給できなくなります。マザーボードやメモリが故障していることもあります。 |
ノートパソコンの場合 | 充電池が劣化してくると電力が不足してしまいます。 |
電源ユニットは3~5年、バッテリーは2~3年が交換の目安です。
電源ユニットや内蔵バッテリーの故障の場合はPCホスピタルに修理をご依頼いただくことをおすすめいたします。
放電処置を行う

PCを長時間利用していると、内部に不要な電気が溜まっていきます。そうすると、電源が入らなくなるなど、動作が不安定になることがあります。その場合は、溜まった電気を放電することで改善される可能性があります。PCのタイプやシリーズによって放電方法が異なることがあるので、操作方法はPCに添付されていたマニュアルも併せて確認しましょう。
デスクトップPCやバッテリーを取り外せるノートPCの場合
まずは、PCで起動中のアプリを終了し、セットされているディスク、USBメモリ、SDカードを取り外します。そして、PCを完全にシャットダウンし、接続している周辺機器やLANケーブルもすべて取り外します。
デバイス | 取り外す周辺機器 |
---|---|
デスクトップパソコンの場合 | 電源ケーブル、すべての周辺機器、ディスプレイケーブル(ディスプレイが別の場合) |
ノートパソコンの場合 | ACアダプター、バッテリー、すべての周辺機器 |
そして、電源が切れた状態で90秒以上放置します。その後、機器やケーブルなどを接続し直し、再度電源を入れてつくかどうかを確認します。
バッテリーが取り外せない機種の場合
バッテリーが取り外せない場合は、機種によって放電方法が異なるので、メーカーの公式サイトで確認してください。方法としては、周辺機器をすべて取り外したあとに、メモリースロットカバーを取り外して放電処置を行ったり、特定のキーを長押ししたりなど、機種独自のやり方があります。
プロに電源トラブルのサポートを依頼するのも対処法

前述の対処法で改善しない場合、内部パーツの故障やシステムエラーなど様々な原因が考えられます。
パソコンを分解し、内部パーツを適切に交換できれば、電源トラブルが改善することも考えられますが失敗すれば現状よりも症状が悪化してしまう可能性もあります。また、ノートパソコンや一体型パソコンの場合は、分解も容易ではありません。知識があれば安全ですが、場合によっては修復不可能な状態まで陥ってしまうこともあります。
自力での修復が困難だと思われた場合はパソコンやデータを守るためにも、プロのパソコン修理業者のPCホスピタルに依頼いただくことをおすすめいたします。
PCホスピタルはPCの電源がつかないのにランプはつく・通電するトラブルのサポートが可能です
PCの電源が入らない原因と対処法はさまざまです。そのため、まずはどのような状態なのかを把握することが重要です。
原因によっては自分で簡単に対処できることもありますし、掃除や長時間使用しないなど、普段の習慣から不具合を防げることもありますが、修理に慣れた方でなければなかなか原因を調べることや対処が難しいトラブルです。
解決が難しいと思われた場合はぜひPCホスピタルに修理をご依頼ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン修理 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得