ブラウザに搭載された便利機能 Google Chrome編
ブラウザと言われて思い浮かべるものはなんでしょうか?
以前ならInternet Explorerを思い浮かべる人が多かったかもしれませんが、現在はGoogle Chromeを思い浮かべる人が多いと思われます。
名前の通りGoogleが開発しているブラウザで、Net Applicationsから発表された 2019年1月のデスクトップ検索エンジンのシェア率は世界全体で8割近くを占めており、非常に利用者数の多いブラウザであることがうかがえます。
そのGoogle Chromeですが、実は非常に多くの便利な機能が備わっています。
そこで今回は、意外と知られていないGoogle Chromeの機能を紹介していきます。
Google Chromeの便利な機能
キャプチャー機能
Google Chromeでは、Webページを丸ごとキャプチャーする機能が備わっています。
その機能を使用するにはデベロッパーツールを開く必要がありますが、デベロッパーツールが何なのか分からなくても以下の手順でキャプチャーすることができるのでご安心ください。
Windowsの場合(Macの場合は、Ctrlキーの所がcommandキー)
1.Ctrl+Shift+Iボタン(もしくはF12ボタン)を押してデベロッパーツールを開きます。
2.Ctrl+Shift+Pボタンを押して詳細機能を開きます。
3.fullと入力してエンターキーを押すと、Webページのスクリーンショットがダウンロードされます。
この機能を使うと簡単にキャプチャーできるのですが、あまりに縦長のページだと最後までキャプチャーできない場合がありますのでご注意ください。
Chromeクリーンアップ
Googleから無償で提供されている、ESET社が開発したツールで、パソコン内部をスキャンしてウイルスを発見します。
ランサムウェアやトロイの木馬型のウイルスなど、悪質なソフトウェアを削除する機能がありますが、Windows版のみの機能でMacには対応しておりません。
使い方はシンプルで、Google Chromeを起動させたらアドレスバーに『chrome://settings/cleanup』と入力してエンターキーを押してください。
そうすると、有害なソフトウェアが表示されるので、削除をクリックします。
Chromeの設定からでも利用可能ですが、前述の手順の方が簡単なので割愛します。
このツールはセキュリティーソフトとは異なり、リアルタイムで不審なソフトウェアの攻撃に対処できるものではないのでご注意ください。
また、このツールを使っても削除できないようなソフトウェアも存在するかと思われますので、削除が難しい場合はプロに任せた方が良いでしょう。
grt memo
Chrome上でメモが取れる機能です。
拡張機能なので使用するにはChromeウェブストアにてダウンロードする必要がありますが、簡単なメモを取りたいときには便利な機能です。
その本、図書館にあります。
amazonで見ている本が、登録した図書館にあるかどうかを調べられる拡張機能です。
近所の図書館を登録しておけば、無料でその本を読むことができるかもしれませんし図書館に行くことで新しい本との出合いもあるかもしれません。
シークレットモード
閲覧したサイトの履歴やダウンロードしたファイルの履歴を残さない機能になります。
ブラウザ右上の縦に点が三つ並んだボタンを押し、『シークレットウィンドウを開く』を選択すると、通常のブラウザとは別に開かれます。
ショートカットで開く場合は、WindowsならCtrl+Shift+N、MacならCommand+Shift+Nで開くことができます。
サイトを作ったことがある人であれば分かるかもしれませんが、サイトの一部を修正して更新をしても、すぐには反映されない場合があります。
これは、閲覧したサイトのキャッシュが残っているのが原因になります。
キャッシュとは、一度閲覧したサイトのデータを保存して、次回そのサイトを開いた際に素早く表示させる仕組みになりますが、前述のようなデメリットも発生します。
シークレットモードではキャッシュが残らないため、サイトを修正したらすぐに修正後の状態を確認することができます。
シークレットモードを使わないでサイトの修正をすぐに確認する方法としては、Ctrl+F5キーを押す方法もありますが、それが面倒だと感じる場合はシークレットモードを使った方が無難です。
しかし一番のメリットは、やはり閲覧履歴を他の人に見られない事でしょう。
便利な使い方を覚えて快適なパソコンライフを楽しみましょう
Google Chromeは、検索に使うだけでも十分便利なブラウザですが、様々な機能があることを知っていれば趣味にしろ仕事にしろ、今後のパソコンライフにおいて役立つと思います。こんなことが出来れば良いのにと思ったことが、実はGoogle Chromeで出来る可能性がありますので、自分にあった機能を見つけてみるのも面白いでしょう。
PCホスピタルではパソコンを快適に使うためのサポートを実施ています。
ユーザーにあわせた環境設定や、初心者向けの使い方レッスンなども承っておりますので、お気軽にお問合せください。
修理対応 | 出張/持込/宅配(出張の当日サポートは予約枠が早く埋まるため、お急ぎの場合はなるべく早い時間にご依頼ください) |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得