パソコン故障のよくある症状。原因の見極め方や対策は?
パソコンの故障には電源やCPUなど内部パーツの故障やドライバーなどのシステム面のトラブルなど様々な症状や原因があります。
その症状や原因に合わせて対策を行うことで改善できる可能性があるのでこの記事で詳細をご説明いたします。
パソコンの故障には大きく2つの種類がある
パソコンの故障が疑わしい場合、大きく分けると2つの原因があります。パソコンの部品にあたるハードウェアの故障か、パソコン内部に関わるソフトウェアが原因による故障です。
それぞれの原因について詳しく解説していきます。
ハードウェアの故障
そもそもハードウェアとは、パソコンを構成している部品のことです。ディスプレイ、ハードディスク、メモリ、マザーボード、電源などがあげられます。パソコンと一言で言っても、パソコンは多くの部品によって構成されています。
パソコンを構成するハードウェアが故障してしまうと、パソコンが起動しなくなったり、データの保存がうまくできなかったり、急に予期せぬ動きが起きたりと使っていて不便に感じることが起きてしまいます。
ハードウェアの故障で多く見られるのが、ハードディスクの故障によって引き起こされるものです。ハードディスクとはパソコン内のデータを保存できる場所で、単純なファイルの保存をはじめとし、インストールしたソフトウェアを保存をしたりもしています。
他にも、起動時の不具合はマザーボードの故障によって引き起こされるケースが多く見られます。マザーボードとはパソコンの基礎となる部分で、パソコン内でおこなわれるほとんどの処理で使われているのです。最近では、マザーボードの中にグラフィックボードを搭載するものも見られ、マザーボードの活用の幅が広がっています。
パソコン内の基盤となっているマザーボードですが、故障してしまうとパソコン内のあらゆる部分で不具合が発生してしまいます。その中でも、起動に関する不具合が起きる場合はマザーボードが原因であるケースが多いです。
そもそもハードウェアが故障してしまう原因の一つが、ぶつけたり水に濡れてしまったりといった外部的な損傷になります。こういったわかりやすい損傷ならいいですが、ほこりがたまって老朽化することもあるので、普段から取り扱いに気を付けることが重要です。
他にも、長い間使うことで部品の老朽化が進むケースもよく見られます。パソコンは電子機器なので、使っていればそれだけ老朽化も進んでいきます。日頃から細かなメンテナンスをおこなうと、少しでも老朽化を抑えることができるので、こまめなメンテナンスを心がけていきましょう。
修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
ソフトウェアの故障
続いてソフトウェアは、先ほど説明したハードウェアとは違ってパソコン内部のことになります。ソフトウェアの故障が疑わしいケースとしては、何か新しいソフトウェアをインストールしたときに発生することです。
ネット上には多くのソフトウェアが提供されていますが、その中にはダウンロードしたことによってパソコン内部に悪影響を与えるものもあります。公式サイト以外の怪しいサイトからのダウンロードには気を付けましょう。
他にも、WindowsやMacといったOSが原因の場合もあります。OSが原因の場合は、どの時点からおかしくなったのかが見えにくいです。そのため、不自然な動きを見せる前の状態に戻すことで改善されることがあります。
いつからおかしい動作をしたのかがわからなかったり、以前の状態に戻しても改善されない場合は、OSの再インストールも手段の一つです。ただし、OSの再インストールをするとハードディスク内のデータは消えてしまうため、必要なデータのバックアップをしっかりと取ってから再インストールをおこないましょう。
また、ウイルスの混入によってパソコンが故障するケースも多いです。ウイルスは意図せずに侵入することがあります。例えば、パソコンにUSBをさしてデータのバックアップを取るときにもウイルスが混入する可能性があります。
他にも、不審なメールに添付されたファイルを開いてしまったり、怪しいサイトにアクセスしてしまうことでもウイルスが混入してしまいます。
ウイルスが侵入すると、パソコン内部の情報が盗まれてしまう危険性もあるため、普段からパソコンを使用する際には十分にセキュリティ意識をもって使用しましょう。
よくある症状と原因
ハードウェアとソフトウェアの故障により、パソコンの動作に不具合が出ることがわかりました。ここでは、パソコンを使っているとよく見られる症状とその原因について詳しく解説していきます。
電源がつかない
いざパソコンを使おうと思い、パソコンの電源ボタンを押したときに電源がつかないというケースです。電源がつかないときに考えられる原因として、大きく分けて以下の原因が考えられます。
ケーブルが抜けている
何を当たり前のことを言ってるんだ、と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、意外と起こりがちなのがパソコンの電源ケーブルが抜けているケースです。
電源ケーブルといってもいくつかの原因が考えられます。まずはパソコン本体の電源ユニット部分のケーブルです。しっかりと挿し込んでいるから抜ける心配はないだろう、と思っている方もいらっしゃると思います。意外と忘れがちな部分なので、確認の意味を込めて見ておきましょう。
次に、パソコンの電源ユニットからコンセントに挿している部分です。ここも先ほどと同様に、何かのきっかけで不意に抜けてしまう場合があります。最後に、電源を壁に取り付けている電源から取っている場合は、壁のコンセントが抜けていないかも確認しましょう。
これらのケーブルは、普段から挿しっぱなしにしているケースが多いと思います。普段から意識していないため、いざ電源がつかないときに気付きにくいポイントの一つです。こういった初歩的な部分でつながらないケースが多くみられるので、電源がつかないときには確認するようにしましょう。
マザーボードの故障
コンセントが挿しこまれているけど電源がつかない、という場合はマザーボードが原因かもしれません。マザーボードの故障については、外部的に故障が確認できることもあれば、診断ツールを使って故障を確認することもできます。
マザーボードの故障が確認された場合は、基本的には新しいマザーボードを購入して自分で交換をするか修理に出すしかありません。自分で交換する場合は、普段からパソコンの扱いに慣れている方がおすすめです。
普段からあまりパソコンの扱いに慣れていない方は、自分で修理するよりも修理業者に修理を依頼するのが良いでしょう。
電源ユニットの故障
コンセントが挿しこまれていてマザーボードも正常であるのに電源がつかない場合、電源ユニットの故障が疑われます。電源ユニットは、電源を供給する主要な部分となるため故障しているともちろん電源は付きません。
電源ユニットは、パソコンパーツの中でも最も劣化が早いと言われているものです。電源は常に使用されているため、常時熱を発していることになります。電子機器というのは熱に弱いため、熱を発している時間が長くなればなるほど、劣化も早くなるというわけです。
電源ユニットの中でも、電源に取り付けられているコンデンサという部品の劣化が他のパーツに比べて早いとされています。
こうした電源ユニットの故障を特定するのは、普段からパソコンの取り扱いに慣れている人でないと難しいでしょう。自分で特定できる方は、新しい電源ユニットを購入して交換しても良いですが、基本的には修理業者に一度見てもらうのをおすすめします。
起動後、電源がすぐ落ちてしまう
先ほどのケースとは違いパソコンの起動は確認できたが、その後すぐに電源が落ちてしまうという症状も多く見られます。この症状が出た場合には、以下の3点が原因であるケースが多いです。
バッテリーの劣化
最も多いケースはバッテリーの劣化によるものになります。バッテリーは使用していると必ず劣化していくものです。スマートフォンを利用している方であればわかるかもしれませんが、購入した当時はバッテリーも長持ちします。しかし、何年間か使用を続けていくうちにバッテリーの減りが早いなあと感じることもあると思います。
前までは充電しなくても2日持っていたのが、1年後には1日でバッテリーが持たなくなってくると思います。使っている機種によっては、バッテリー交換を無料でできることもあるので、バッテリーの持ちが悪いときはバッテリーの交換をすると解消されるでしょう。
ではなぜバッテリーの減りが早くなってしまうのでしょうか。バッテリーの減りが早くなるのはバッテリーの劣化によるものです。何度も充電を繰り返したり、充電器をつないだまま負荷の高いアプリを起動していると、それだけバッテリーの劣化も早くなります。
これはパソコンに関しても同じで、特にノートパソコンの場合は充電を続けていくことで自然とバッテリーが劣化していきます。バッテリーの状態が悪くなってしまうことで、起動後に電力が足りなくなり電源が落ちてしまうのです。
ノートパソコンを使用している方であれば、普段から充電が終わったら電源ケーブルを外し、バッテリーが減ってきてから充電しなおすような使い方をすると劣化のスピードもおさえられます。
CPUファンの故障
パソコンは長時間使用したり、重い処理をしていると熱くなることがあります。CPUファンは、そんな時にパソコン内部の熱を冷ますために使われています。
CPUファンが故障してしまうと、パソコンが冷却されないためパソコン内に熱がこもってしまいます。そうするとパソコンが熱暴走を起こしてしまい、急に電源が切れるなどの異常が起きてしまうのです。
電源がすぐ切れてしまう場合には、パソコンが熱くなっていないかというのを確認し、CPUファンの故障を疑うのが良いでしょう。
電力不足
パソコンは電子機器なので、電力が供給されないと当然ながら電源は付きません。突然電源が切れる場合は、電力がパソコンに供給されない電力不足も原因の一つです。
パソコンは大きな電力を使用するため、他の電気製品を同時に使っていると電力が足りなくなるケースがあります。
使用中に突然再起動する
先ほどは使用中に電源が落ちるケースをご紹介しました。今度は、使用中に突然パソコンが再起動するケースです。こちらもよく見かける症状の一つです。
メモリの故障
メモリは、起動時によく使われるものです。パソコンの電源を入れるとOSが立ち上がります。OSを起動しているときにメモリは使われているのです。
他にも、パソコンが開いてプログラムを起動させているとき、ファイルやフォルダを開いたときなど、すべてのデータはハードディスクから読み込まれて、その後いったんメモリー上におかれます。
メモリは、BIOSを立ち上げることでメモリ診断ができます。このメモリ診断を使えば、今使っているメモリが故障しているかどうかを調べられるのです。パソコンの挙動がおかしいと思ったら、一度メモリ診断を実施するのが良いでしょう。
ハードディスクの故障
ハードディスクには多くのデータが格納されています。フォルダやファイルはもちろんのこと、OSを立ち上がるために必要となるファイルもあります。
ハードディスクが故障すると、システムファイルと呼ばれるWindowsが立ち上がる際に必要となるファイルの損傷にもつながってしまいます。
こうしたシステムファイルは、OSの起動時に非常に重要となるファイルです。ハードディスクに関しても、メモリ同様、診断を実施できるため一度ハードディスク診断の実行がおすすめです。
ドライバの不具合
ドライバというのは、ハードウェアを使用するために必要となるものです。例えば、マウスやキーボード、そしてプリンタを接続する際にUSBを使うと思います。このUSBを使うためにはドライバがないと使用できません。
USBのドライバ以外にも、マウスのドライバやプリンタのドライバも必要です。こうしたドライバが適応していない場合、再起動などの症状が起きるケースがあります。
PCホスピタルに故障したパソコンの修理を依頼する場合はこちら
パソコンの故障に備えて日頃からやるべきこと
パソコンが故障しないために日頃からできる対策や、万が一故障してしまったときのためにすべきことをお伝えします。パソコンの使い方やメンテナンスに少し気を配るだけで故障を減らし、故障してしまっても慌てずに対応できるようにしましょう。
ノートパソコンはケースに入れて持ち運ぶ
パソコンの内部は細かい部品がたくさん配置されているため、パソコンは外部からの衝撃にとても弱いものです。ノートパソコンを持ち運ぶときは、衝撃を吸収してくれる低反発ウレタン素材やネオプレーン素材のケースに入れるようにしましょう。
仕事でパソコンを毎日持ち運ぶ人のために、バッグやリュックにノートパソコンを入れるスペースがあるものや、そもそもバッグ自体が衝撃吸収を考慮した素材になっているものもあります。持ち運びの頻度にあわせて使いやすいものを探してみてください。
高温の環境を避ける
外部からの衝撃同様、パソコンは熱にも弱いという特徴があります。パソコンの内部にある部品が熱によって変形してしまうと、直接的な故障の原因にも繋がります。
あまり暑い部屋でパソコンを使用しないようにするだけでなく、使用していない間も車の中といった高温になる場所に放置しないように気をつけましょう。
データのバックアップを取っておく
万が一パソコンが故障してしまっても、データのバックアップを取っておけば一時的に他のパソコンを使用して作業をすることができます。また、故障のあとにデータが復元できないこともあり、そうなると故障とともに大事なデータも失ってしまうことになります。
突然の故障に備え、クラウドサービスや外部HDDなどを使用して定期的にバックアップを取る習慣をつけましょう。
パソコンの故障トラブルをプロに任せるのも一つの対策
前述の対策でパソコンの故障が直らない場合、パーツの故障やOSの不具合など複数の原因が組み合わさってることも考えられます。
パソコンを分解してパーツを交換すれば故障が直るかもしれませんが、失敗すれば更に状態が悪化してしまうことも考えられます。また、ノートパソコンや一体型パソコンは分解の難易度が高く、知識が無ければ修復できない状態に陥る可能性があります。
自力でパソコンの故障を直すことが難しいとお考えの場合はパソコンや保存データを守るためにも、プロのパソコン修理業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。
PCホスピタルはパソコン故障トラブルのサポートが可能です
今回はパソコンが故障したときの原因とよく見られる症状、そして対処法をご紹介しました。
パソコンは元々使い慣れていたり、修理の知識がないと故障したときに原因を探すことが困難な場合が多いです。
パソコンの故障でお困りのときはぜひPCホスピタルに修理をご依頼ください。
修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中 |
料金 | パソコン修理 3,300円~ + 基本料金 8,800円~11,000円 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得