Windows 10 Fall Creators Updateとはどんなアップデート?

Windows 10に入り、大きなアップデートが頻繁に行われるようになりました。「Windows 10 Fall Creators Update」は4回目となるアップデートです。今までのWindowsのアップデートとどのような違いがあるのかご存じでしょうか。
今回は、Windows 10 Fall Creators Updateについてご紹介します。
1.Windows 10 Fall Creators Updateとは?

Windows 10 Fall Creators Updateとは、2017年10月17日に提供が始まったWindows 10の4回目の大型アップデートです。Microsoftは配信範囲を徐々に拡大し、2018年1月には世界中のすべての互換デバイスで利用可能になったと発表しました。
1-1.「クリエイター」とつけられた理由
Windows 10 Fall Creators Updateは、名称に「Creator」というワードが含まれていますが、クリエイター職へ向けてのアップデートというわけではありません。すべてのユーザーの創造力を刺激し、多彩なコンテンツを生み出す助けとなるためにリリースされました。
1-2.全面的に採用されたFluent Design System
今回のアップデートでは「Fluent Design System(フルーエントデザインシステム)」という新しいデザインシステムが導入されました。「Fluent」には「流ちょうな」「すらすらと」という意味があり、異なるデバイスであってもデザインの違いに違和感なく利用することができます。
Fluent Designは、
- Light(光)
- Depth(深度)
- Motion(動き)
- Material(素材)
- Scale(スケール)
と呼ばれる5つの要素によって特徴づけられます。
光と影の効果を利用してデザインに奥行きを持たせたり、空間の広さを感じさせる3D世界を作り上げたりすることが可能です。
また、今回のアップデートでは、スタートメニューやストアアプリなどの枠が半透明になるデザインが追加されました。すりガラスのようにも見えるこのデザインは、「アクリルマテリアル」と呼ばれます。
この他にも「視差(Parallax)」を利用した映像効果が実装されました。画面の手前にあるコンテンツと後ろにあるコンテンツを異なるスピードで動かし、「視差効果」を生み出しています。
2.MR(複合現実)機能について

MR(Mixed Reality)は、VR(仮想現実)とAR(拡張現実)が融合した「複合現実」世界を体験できる技術のことです。Windows 10 Fall Creators Updateでは、このMR機能が実装されました。
2-1.Windows Mixed Realityとは
Microsoftは自社が提供するMR技術を「Windows Mixed Reality」と呼んでいます。Microsoftは、以前から「Hololens」というMRゴーグルを販売していました。ただし、このゴーグルは定価で30万円以上もする開発者向けの製品です。
Windows 10 Fall Creators Updateからは、OSの標準機能としてMRが搭載され、アップデートのリリースに合わせて安価な没入型ヘッドセットも発売されました。
2-2.MR機能でできること
没入型ヘッドセットをWindowsパソコンとつなげば、Windows Mixed Realityの世界に入り込むことができます。
「Mixed Reality ポータル」は仮想空間上のホーム画面です。バーチャル空間に建つ家の中で壁にWebやアプリの画面を配置して、マルチタスクで作業を行うことができます。家の中は自由にカスタムでき、ホログラムの装飾を施したり、好きな位置にアプリアイコンをセットしたりすることが可能です。
部屋からホームシアターへ移動すれば、臨場感たっぷりの映画鑑賞でリラックスした時間を過ごせます。ヘッドセットに自分のヘッドフォンを接続してリアルな音響を楽しむことも可能です。

また、「Steam」で配信されているVR対応ゲームをプレイすることもできます。アクション、パズル、スポーツなどのジャンルがあり、今後対応ゲームは増えていく予定です。
ヘッドセット使用中は、音声入力システム「コルタナ」を使えばインターネット検索も簡単に行えます。コルタナはカレンダーに登録している予定の確認や外国語翻訳、計算など、さまざまなリクエストに応えてくれます。
3.Windows 10 Fall Creators Updateの新機能追加
3-1.3D機能がついたフォトアプリ
フォトアプリには、写真と動画に3D効果を簡単につけられる「ストーリーリミックス」が新たに実装されました。動画編集アプリがなくてもすぐにショートムービーが作れるうえ、ムービー内の対象物の動きに合わせた3D効果も簡単に付与することができます。この機能のおかげで、3Dと2Dが混合した画像が身近になりそうです。
3-2.スマートフォンとの連携
今回のアップデートでは、スマートフォンやタブレットとの連携が強化されました。スマートフォンにアプリをインストールすることで、スマートフォンで閲覧したWebページをパソコンに転送することができます。

このアプリはAndroidとiOSのどちらにも対応しており、複数のパソコンとの共有も可能です。スマートフォン側からはタップひとつで簡単に情報共有ができる他、送信されたページはすぐにパソコン画面上に現れるため、素早い連携が可能になります。
3-3.My People機能の搭載
よく使う連絡先に素早くアクセスできる「My People」機能が搭載されました。タスクバーにピン留めした連絡先をクリックすれば、Skypeチャットやメール機能が使えるようになります。Peopleには最大で50の連絡先をピン留めすることができ、並び替えも自由です。
4.Windows 10 Fall Creators Updateによる機能向上
4-1.Microsoft Edgeの強化
Windows 10から新たに実装された標準ブラウザ「Edge」も使いやすい機能が増えました。Google Chromeから「お気に入り」ページのインポートができるようになった他、PDFの編集機能も強化され、コメントやハイライトを追加できるようになりました。よくアクセスするサイトをタスクバーにピン留めしておけるようになったため、ページを開くまでの工程を減らすことができます。
4-2.画像編集はペイント3Dに統一

「ペイント3D」自体は2017年4月のアップデートで登場していました。Fall Creators Updateでは、従来の「ペイント」非推奨になっています。これまでのように2D画像の編集もできますが、簡単に3Dオブジェクトを作成することが可能です。
3Dオブジェクト共有サービスの「Remix 3D」からは3Dオブジェクトをダウンロードすることはもちろん、自分が制作した作品をアップロードすることも可能です。
MRを身近な存在にさせた大型アップデートです
今回は、Windows 10 Fall Creators Updateについてご紹介しました。Windows 10 Fall Creators
Updateとは、Windows 10の4回目の大型アップデートで、MR(複合現実)が身近なものとなりました。
今回ご紹介した機能以外にも、さまざまな機能が実装されているため、Windows 10をお使いの方はぜひ活用してみてください。
PCホスピタルでは、Windows 10のアップデートに関するトラブルに対応しています。アップデートのトラブルでお困りの方は、ぜひお気軽にお電話ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得