【SDカード入門】SDXCカードとSDHCカードの違いや選び方

SDカードと一口にいっても、SDXCカードやSDHCカードなど、いくつかの種類があります。それぞれスペックが異なるため、使用用途や保存するデータ量に合わせて選ぶ必要があるでしょう。
正しいSDカード選びをするためには、それぞれのカードの違いについてしっかり把握しておきたいところです。
そこで今回は、SDカードの中でも、SDXCカードとSDHCカードの違いや選び方についてご紹介します。
SDXCカードおよびSDHCカードとは?
SDカードは、大事な写真や動画などデータを保存するために使用されます。大きさは「24×32×2.1mm」で、ほぼ切手相当の面積です。デジタルカメラやスマートフォンを利用する際は欠かせないアイテムといわれています。SDカードの種類には、代表的なものに「SDXCカード」と「SDHCカード」があります。
なお、SDカードには3種類あるといわれており、1つ目は通常のSDカード、そして「SDXCカード」と「SDHCカード」です。
これらをまとめてSDカードと呼ぶこともありますが、それぞれスペックが異なります。使用する機械によっては、対応していないSDカードもあるため、スペックの違いを把握しておくことは大変重要なことです。
SDXCカードとSDHCカードの違い

それでは、 SDXCカードとSDHCカードは具体的に何が違うのでしょうか。
ここではSDXCカードとSDHCカードの違いについてご紹介します。
容量
SDXCカードとSDHCカードの違いは、主に容量の大きさによって分けられます。
通常のSDカードの場合は、最大容量は2GBです。しかし、写真や動画の機能が向上したことにより、保存ファイルのサイズが増加。SDカードでカバーするのは困難になったため、さらに大きい容量のデータを保存できるように「SDHCカード」と「SDXCカード」が誕生しました。
SDHCカードの容量は、4~32GBです。SDカードよりもSDHCカードの容量は大きめですが、それでも32GBまでと制限があります。
一方で、SDXCカードの容量は64GB以上となり、最新のものは、最大容量が2TBにもおよびます。主に仕事や趣味などで写真や大量のデータを保存することが多い方には、容量の大きいSDXCカードがおすすめです。
反対に、あまり画像や動画の保存をする機会が少ない場合は、SDHCカードであれば十分に間に合うでしょう。通常のSDカードも利用できますが、最新機器の場合、すぐに容量が足りなくなってしまう可能性があるため、あまりおすすめはできません。
対応機器
最新機器のほどんとがSDカードに対応しているでしょう。しかし、数世代前の機器の場合、SDXCカードあるいはSDHCカードが対応していないケースがあります。中古製品を利用している場合は特に注意が必要です。
転送速度
SDカードによって転送速度に違いがあります。動画録画時の最低書き込み速度を示す「スピードクラス」、「UHSスピードクラス」がその指標です。
スピードクラスには、CLASS 2(2MB/s)、CLASS 4(4MB/s)、CLASS 6(6MB/s)、CLASS 10(10MB/s)の4種があります。なお、UHSスピードクラスには、UHSスピードクラス1(10MB/s)、UHSスピードクラス3(30MB/s)の2種が存在します。
これら指標はすべてSDカード表面に表記されているため、SDカードを見ればすぐ判断可能です。
価格
基本的に容量が大きいカードほど価格が高い傾向にあります。カードの種類でいえば、安いものからSDカード、SDHCカード、SDXCカードの順になるでしょう。
ただ、価格だけで、お得かどうかを判断することはできません。大容量のカードほど、容量あたりの単価は安くなる可能性があります。
また、SDカードの種類、容量ともに同じであるにもかかわらず、メーカーによって価格が異なる場合があります。これは、品質や転送速度に違いがあるためです。
特に転送速度(CLASS)は、価格に大きく影響しており、転送速度が速ければ速いほど価格も高くなる傾向があります。ビデオカメラに利用するのであれば、転送速度が速いSDカードがおすすめです。デジタルカメラの場合は、連射機能などを利用しないのであれば、メリットはあまり感じられないでしょう。
また価格の高いSDカードは、品質が良く、寿命が長い傾向にあるといわれています。
海外メーカーは値段が安い傾向にありますが、品質を求めるのであれば、国内メーカーの方が比較的長く使用ができるでしょう。
周辺機器に関するご相談はこちら
SDカードの選び方

それでは、どのようにSDカードを選べば良いのでしょうか。
ここではSDカードの選び方について詳しくご紹介します。
まず、SDカードを購入する場合、容量から選びましょう。
高画質の動画や画像をたくさん保存したいと検討している場合は、大容量のSDXCカードがおすすめです。
それほど保存するデータがない場合は、SDHCカードで十分でしょう。32GB程度のSDHCカードなら、手頃な価格で購入できます。スマートフォンを普段使いする場合も、十分な容量といえます。
次に、転送速度を選びましょう。
販売されているSDカードの大半はCLASS10となっているため、特に理由がない限りはそれよりもスピードクラスが下のカードを選ぶ必要はありません。
4K動画のような超高画質の動画を撮影する場合や、写真や動画を撮影する機械が多い場合は、最も転送速度の速いUHSスピードクラス3がおすすめです。
また、使用する機器にどのSDカードが対応しているのかもよく確認しておく必要があります。
通常のSDカードであれば、どの機種にも対応していてほとんど使用することが可能です。
しかし、過去に販売された機器の中には、SDXCカードやSDHCカードが対応しておらず、購入したとしても無駄になってしまう可能性があります。
SDXCカードやSDHCカードは容量が大きく便利ですが、機器の対応についてはよく確認しておきましょう。
パソコンでSDカードを使用する際のサポートならPCホスピタルにお任せください
今回は、SDカードの中でも、SDXCカードとSDHCカードの違いや選び方についてご紹介しました。
単純に「SDカード」と呼称されている中にもいくつかの種類があり、それぞれスペックが違うことがお分かりいただけたのではないでしょうか。
SDXCカードやSDHCカードは、従来のSDカードより容量をさらに増やしたメモリカードといえます。それぞれ、容量や対応機器、転送速度、価格で違いを確認することが可能です。なお容量は、SDXCカード、SDHCカードの順に多く、保存するデータ量に応じてカードを選ぶことをおすすめします。
また、機器によっては対応するSDカードしか利用できない場合があるため、事前によく確認しておかなければなりません。それぞれのカードの違いをしっかり理解して、正しいカード選びをしてください。
PCホスピタルでは、SDカードをパソコンで使用する際のサポートを承っています。ご希望の際はぜひご依頼ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得