スマホの掃除!スマートフォンの画面をきれいにするコツと注意点

目次
いつも手元にあるスマートフォンは、使い込んでいくうちに、指紋やホコリなどで汚れてしまいます。常に清潔な状態を保つためにも、こまめな掃除を心掛けましょう。
今回は、スマホの画面をきれいにする掃除法とコツ、注意点についてご紹介します。
1.スマホの画面掃除に必要な道具
指紋や油汚れなどがついてしまったスマホをきれいにするための掃除道具をご紹介します。いずれもひとつは用意しておくと便利なものばかりなので、ぜひ参考にしてください。
1-1.クリーニングクロス・メガネ拭き
スマホの画面を拭くときには、柔らかくて繊維が細かい「クリーニングクロス」を使用しましょう。
クリーニングクロスのような柔らかい布は、「マイクロファイバー」と呼ばれる吸水性や保湿性に優れた素材からできているため、こするだけで油汚れを吸い取ってくれる他、画面に傷やダメージを与える心配がなく、毎日のお手入れにも適しています。
自宅にクリーニングクロスがないときは、100円ショップでも購入できる「メガネ拭き」で代用できます。ぜひ試してみてください。
1-2.液晶用ウェットティッシュ・液晶用クリーナー
さらに汚れが気になるときは、使い捨てができて衛生的な「液晶用ウェットティッシュ」がおすすめです。汚れがきれいに取れるだけでなく、拭いた跡が残りにくいこともこのアイテムのメリットといえるでしょう。
また、「液晶用クリーナー」をティッシュや布に吹きつけてから、画面を拭き取ると液晶用ウェットティッシュと同様に汚れが落とせます。
どちらも、使用する際には「スマホ用」と書かれたものを選んでください。
1-3.綿棒・ブロアー
スマホの画面清掃を行う際には、合わせて全体のお手入れもしておきたいところです。そこで役立つアイテムが「綿棒」と「ブロアー」です。
綿棒を使用すれば、スマホの側面にあるイヤホン端子やUSB端子などの穴、ボタン部分についた汚れがきれいに拭き取れます。あまり奥まで綿棒を差し込むと故障を招く可能性があるため注意しましょう。
綿棒で届かない部分にはブロアーを使用して、風の力で汚れやホコリを吹き飛ばしてください。
1-4.除菌シート・消毒液
いつも手にしているスマホは、目には見えない多くの雑菌が付着しているといわれています。
目に見える汚れだけでなく衛生面も気になる場合は、画面表面の除菌をしましょう。
その際は、ウェットティッシュのように手軽に使用できる「研磨剤や界面活性剤を使用しない除菌シート」の使用がおすすめです。液晶用ウェットティッシュと同じ要領で、画面を軽く拭き取りながら消毒してください。
その他、ドラッグストアで購入できる「消毒用エタノール」をティッシュや布に含ませて除菌シートのように使用しても良いでしょう。
ただし、スマホにゴムやプラスチック製のカバーを装着している場合、消毒液がカバーにかかると傷んでしまう可能性があるため注意が必要です。
お気に入りのスマホカバーの寿命を縮めないために、スマホカバーは掃除前、除菌前に外しておきましょう。
1-5.その他、便利なグッズにも注目
スマホクリーナーは需要が高く、最近はユニークな商品も登場しています。
お掃除ロボットのように自動で画面を拭いてくれるものや、粘着テープを利用したローラータイプのものもあります。さらには、汚れの再付着を防止するワックスなども販売されています。
いずれも便利なグッズなため、より楽にお手入れをしたい方はぜひ活用してみてください。
2.スマホの画面掃除方法
スマホの画面掃除は、汚れの種類や程度によって、使用するべきアイテムが異なります。
以下では、目的に応じた掃除方法をご紹介します。
2-1.軽い汚れを落とす方法
日常的な使用によって画面についた指紋を落とす場合は、クリーニングクロスやメガネ拭きを使用しましょう。吸水性や通気性に優れ、かつ速乾性もあるため、スマホの画面清掃におすすめです。
クリーニングクロスやメガネ拭きを使用して画面の汚れを拭き取るだけで、汚れがかなり目立たなくなります。
こまめに汚れを落とし、きれいな状態を保ちましょう。
2-2.ガンコな汚れを落とす方法
クリーニングクロスだけで落とせない汚れがあるときは、液晶用ウェットティッシュや液晶用クリーナーで画面掃除をしましょう。
液晶用ウェットティッシュで画面をこするか、液晶用クリーナーをティッシュに染み込ませて、画面を優しく丁寧にこすってください。その後、もう一度クリーニングクロスやメガネ拭きで拭き取り掃除をして、画面を乾燥させましょう。
2度拭き取りを行うことで、拭きムラのないきれいな画面に仕上がります。
2-3.汚れ防止に保護フィルムを使うのもおすすめ
清掃が終わった後は、今後のことを考えてスマホ用の保護フィルムを貼ることがおすすめです。スマホ用の保護フィルムは、画面に傷がつきづらくなるだけでなく、画面に汚れがつくことも防いでくれます。ある程度汚くなったら貼り替えを行いましょう。
保護フィルムには、傷や汚れを防止してくれるもの以外にも、衝撃から守ってくれるものや抗菌機能がついたものがあります。好みのものを探して使用してください。
3.スマホの画面掃除をするときの注意点
スマホの画面掃除をするときの注意点をご紹介します。大切なスマホの本体や画面を傷つけないためにも、お手入れの際には以下の点に注意しましょう。
3-1.ティッシュで画面をから拭きしない
スマホの画面についた油汚れを落とすために、ティッシュペーパーを使用することは避けましょう。ティッシュは油分の拭き取りに不向きなため、汚れを広げてしまう可能性があります。そのため、画面を拭き取り掃除する際には、クリーニングクロスやメガネ拭きを使用しましょう。
3-2.クリーナーを画面に直接吹きつけない
スマホの画面をきれいにするためのクリーナーには、液体タイプやスプレータイプがあります。これらのクリーナーは、必ずティッシュや布などに含ませてから使用してください。
画面に直接吹きつけると、漏電などの原因となり、故障してしまう可能性があります。
3-3.画面以外に除菌クリーナーを使わない
除菌クリーナーや消毒液で掃除をするときは、画面以外に液体がつかないように気をつけてください。アルコール成分によって、本体やパーツを変色させ、傷めてしまうおそれがあります。
また、機種によっては画面のコーティングがダメージを受けることもあります。本体の材質やクリーナーの成分を確認してから使用しましょう。
3-4.防水スマホは水で洗わない
スマホの中には防水機能を搭載したものもありますが、本体を丸ごと水洗いすることはおすすめできません。
防水はあくまで日常生活で起こりうる水ぬれを防ぐためのものであり、強い水流には耐えられない可能性があります。
どうしても汚れがひどい場合にはクリーナーを使用する、消毒液に浸したティッシュや布で拭き取るなど、丸洗いとは別の方法で洗浄してください。
クリーニングクロスやメガネ拭きがおすすめ
今回は、スマホ画面のお手入れ方法についてご紹介しました。
スマホの画面は、基本的にクリーニングクロスやメガネ拭きでの掃除がおすすめです。なお、除菌目的で消毒液を使用する場合は、本体に直接液体がかからないよう注意してください。
ここで紹介した情報を参考に、スマホの画面をきれいな状態に保ちましょう。
ドクターホームネットではスマホのトラブルに関してお問い合わせや修理を年中無休で承っております。ぜひお気軽にご相談ください。