Windows 10/11のMicrosoftアカウントとローカルアカウントの違い

Windows 10/11のMicrosoftアカウントとローカルアカウントの違い

Windows 10もしくはWindows11が搭載されているパソコンを購入して初めて立ち上げたと「Microsoftアカウント(マイクロソフトアカウント)」の設定を求められた覚えのある方も多いのではないでしょうか。

昔からWindowsのパソコンにログインする際に使われてきた「ローカルアカウント」と比べ、Microsoftアカウントにはさまざまな機能が加わっています。

OneDriveという、クラウド上で大容量でのデータの保存や共有が可能なオンラインサービスを使用する際も、Microsoftアカウントが必要です。

しかし、パソコンに慣れている方でも違いを把握できていない場合も多いため、初心者の方ですとなおさら区別が難しいのではないかと思います。

今回は、2つのアカウントにはどのような違いがあるのか、それぞれのメリットについてご紹介します。

ローカルアカウントとは?

ローカルアカウントとは、パソコンにログインするためのアカウントを指します。Windows 95やWindows XPなどの古いOS時代から存在しており、登録時にインターネット接続は必要ありません。

ローカルアカウントは、アカウントを作成したパソコンのみで使用することができます。他のパソコンに、同じ名前で同じパスワードのローカルアカウントを作っても、設定を共有することはできません。

また、1台のパソコンの中に複数のアカウントを作ることは可能です。家庭や職場で誰かとパソコンを共用することがあれば、それぞれローカルアカウントを作って使い分けることができます。

Microsoftアカウントとは?

Microsoftアカウントは、ローカルアカウントと同様にWindowsパソコンにログインするためのアカウントですが、登録の際にはインターネット接続が必要です。このシステムはWindows 8から採用され、Windows 10/11からはMicrosoftアカウントでのログインが標準設定になりました。

最近では、Word(ワード)やExcel(エクセル)を使用するのにもMicrosoftアカウントの登録が必須になっているため、Windowsパソコンを利用する上で必要不可欠になっています。

Microsoftアカウントでは購入したアプリやコンテンツ、クレジットカード情報などを一括して管理することができます。

アカウントの登録画面では電話番号などを入力する箇所も出てきますが、必須でないものはプライバシーの問題などで気になるのであればスキップしてしまっても大丈夫です。アカウントは、規約違反など何らかの理由でロックされてしまうこともありますが、その場合は携帯電話などでセキュリティコードを取得して解除してください。

ローカルアカウントを使用するメリット

Microsoftアカウントが登場した現在でも、設定を変更すれば今まで通りローカルアカウントを作成してログインすることは可能です。ローカルアカウントを使用するメリットは下記の通りです。

  • 情報漏えいリスクの少なさ
  • ユーザー名を自由に設定できる
  • 未ログイン期間が続いても消滅しない

詳細をご説明いたします。

情報漏えいリスクの少なさ

ローカルアカウントを使用する最大のメリットは、情報が第三者に渡る可能性が少ないことです。

Microsoftアカウントのようにインターネット上でアカウント名を公開されることが無いため、情報漏えいが心配な方は、ローカルアカウントのほうが安心して使えるでしょう。

ユーザー名を自由に設定できる

ローカルアカウントはパソコンにログインする目的でのみ使うアカウントのため、ユーザー名が人目に触れる心配がありません。

一方Microsoftアカウントのユーザー名は、Outlookからメールを差し出すときやOne Driveでファイルを共有する際などに、他のユーザーへ公開されます。現状、このユーザー名を非公開に設定する機能はありません。そのため、本名が公開されることに抵抗を感じる方は注意する必要があります。

未ログイン期間が続いても消滅しない

Microsoftアカウントには、アカウントそのものにも有効期限があります。日常的に使用していれば問題ないですが、1年以上サインインしなければ自動的にサーバーからアカウントが削除されてしまいます。

ローカルアカウントを使用している場合は、ログインしていない状態が続いてもアカウントが消滅することはありません。

PCホスピタルは、Windows 10/11のMicrosoftアカウントのサポートに対応しています。

ローカルアカウントを使用するデメリット

ローカルアカウントでパソコンを使用する際のデメリットは下記の通りです。

  • 買い替えや再セットアップする際に再び詳細な設定が必要
  • Microsoftストアが利用できない
  • 複数のPCで設定を共有ができない

詳細をご説明いたします。

買い替えや再セットアップする際に再び詳細な設定が必要

パソコンを買い替えたり、再セットアップを行う場合、以前と同様の状態にするためには詳細な設定を再度行う必要があります。

Microsoftストアが利用できない

Microsoft運営のオンラインストアで、様々なアプリやゲームをダウンロードして使用できますが、ローカルアカウントは使用できないため、ご注意ください。

複数のPCで設定を共有ができない

ローカルアカウントはMicrosoftアカウントのように複数のPCで設定を共有できないため、基本的には使用してるパソコンのみで、設定されている使用の仕方になります。

Windowsのアカウント設定でお困りの時はPCホスピタルにお任せください
PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加
アカウント設定のサポート詳細を確認する
PCホスピタルに今すぐ依頼する 0120-713-835

Microsoftアカウントを使用するメリット

Microsoftアカウントを使用するメリット

ローカルアカウントに代わるかたちで登場したMicrosoftアカウントには、以下のようなメリットが存在します。

  • 設定が同期される
  • Windowsストアアプリが使用できる
  • お子様用のアカウント設定・管理ができる

詳細をご説明いたします。

設定が同期される

Microsoftアカウントの最大のメリットは、他のパソコンやタブレット、スマートフォンなどの異なる端末同士で設定を同期できることです。

例えばパソコンを買い替えた際、Microsoftアカウントでログインすれば、以前使っていたパソコンの設定を引き継ぐことができます。壁紙やブラウザのお気に入り、ダウンロードしているアプリの情報などをそのまま使用できるため、再設定の手間が省けます。

Microsoftストアが使用できる

Microsoftアカウントでログインすると、任意のMicrosoftストアアプリを自由にダウンロードすることができます。例えば「OneDrive」「Outlook」「Microsoft Officeシリーズ」などが挙げられます。

One Driveは、オンラインストレージサービスです。Microsoftアカウントがあれば7GBまでのデータが無料で保存できるほか、WordやExcelなどのOfficeアプリをブラウザ上で編集することができる「Office Online」も使用できます。

ただし、OneDriveを使用する際は、共有データの閲覧権限に注意が必要です。WordやExcelなどのデータをアップロードした後、他の人とファイルを共有できるURLを作成することができますが、誰でも閲覧できる状態にしているとURLを知った第三者も閲覧が可能になってしまうため、第三者に見られると困る情報を掲載したデータは特定の条件を満たした人のみが閲覧できるようにしておきましょう。これらの設定は、MicrosoftのOneDriveのページからサインインして行うことができます。

Outlookは無料で使えるメールソフトで、GmailやYahoo!メール、プロバイダのメール等を一括管理することが可能です。Microsoftアカウントでサインインすることにより複数のデバイスでOutlookが使えるようになり、OneDriveからファイル共有も簡単に行えます。

お子様用のアカウント設定・管理ができる

Microsoftアカウントのファミリー機能

Microsoftアカウントはファミリー機能を使い、お子様用のアカウントを作ることもできます。Microsoftアカウントを追加する際に「お子様を追加する」を選択することで、保護者のアカウントからお子様のアカウントの管理ができるようになります。

保護者がお子様のアカウントに対して使える機能は以下の通りです。

  • デバイスを使用できる時間の設定
  • お子様がアクセスしたサイトや利用したアプリ、デバイスを使った時間の確認
  • 買い物できる金額の上限設定
  • ダウンロードできるアプリの制限
  • 不適切なコンテンツの閲覧制限
  • 特定のWebサイトの閲覧制限

Microsoftアカウントを使用するデメリット

Microsoftアカウントを使用するデメリットとしては下記が考えられます。

  • セキュリティ面の不安
  • OneDriveの予期せぬ同期で情報流出の可能性

詳細をご説明いたします。

セキュリティ面の不安

MicrosoftアカウントはMicrosoftのサーバーで管理され、極めて高いレベルのセキュリティシステムで守られていますが、サーバーがサイバー攻撃を受ける可能性があります。

その結果、Microsoftアカウントに保存している個人情報を盗まれたり、データをばらまかれてしまったりすることが、可能性としてはかなり低いですがあります。

OneDriveの予期せぬ同期で情報流出の可能性

OneDriveのバックアップにより、複数PCで利用者が予期しないファイルの同期が起こる場合があります。

デフォルトではバックアップ設定がオンなので、複数PCでクラウドからダウンロードし、同期されます。

例えば会社と家のPCを同期した場合、家のPCで会社のファイルが表示されたり、会社のPCで家のファイルが表示される可能性があります。

どちらのアカウントを使用した方が良いか選ぶ基準

Windows 11はデフォルト設定の場合、Microsoftアカウントを使用するようになっており、基本的にはアプリの管理や新しいパソコンへの移行が楽なMicrosoftアカウントの使用を推奨いたします。

ただ、新しいパソコンに移行する際に時間がかかっても気にしない、セキュリティー面がどうしても不安という場合はローカルアカウントでも問題ありません。

プロにアカウント設定のサポートを依頼することもできます

Microsoftアカウントとローカルアカウントは、二つのアカウントが混在している状態だと普段使用しているのがどちらかよくわからなくなる、Microsoftアカウントに長期間サインインしてないことで突然アカウントが削除される等、アカウントの特徴及び仕様が複雑な面もあり、作成の際や使用していく中でトラブルが発生する場合があります。

Windowsのアカウント設定が難しい、上手く設定できないと思われた場合はプロのパソコンサポート業者のPCホスピタルにご依頼いただくことをおすすめいたします。

Windowsのアカウント設定でお困りの時はPCホスピタルにお任せください

ローカルアカウントとMicrosoftアカウントにはそれぞれメリット・デメリットがあり、どちらを使用するかは、ユーザーがパソコンを使用する頻度や用途により異なります。例えば、パソコンをあまり頻繁に使わず、インターネットもほぼ使わない場合は、ローカルアカウントのほうが情報漏えいリスクも低いためおすすめです。

ただ、Microsoftアカウントでログインすることで得られるメリットは多数存在します。インターネットをよく利用し、複数のパソコン間で設定を同期して使用したい場合、Microsoftアカウントでログインするほうが良いでしょう。

また、MicrosoftアカウントはWindows 10以降、標準ログイン方法になっているため、Microsoftアカウントで使用できるアプリは増えるといわれています。特にこだわりがないという場合はローカルアカウントよりもMicrosoftアカウントを選んでおくと、後々便利かもしれません。

PCホスピタルでは、Windows 10/11のアカウント設定やトラブルのサポートを承っています。お困りのときはぜひご依頼ください。

PCホスピタルのパソコン設定サポート概要
PCホスピタル
PCホスピタルを運営している日本PCサービス株式会社は名証ネクストに上場しています
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中
料金 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加

アカウント設定のサポート詳細を確認する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る