Windows Defenderの性能や市販のセキュリティ対策ソフトとの違い

目次
1.Windows Defenderの性能や市販のセキュリティ対策ソフトとの違い
MicrosoftがWindowsに標準搭載している、セキュリティ対策ソフトウェア「Windows Defender」。「無料のセキュリティソフト」という位置づけになりますが、実際その性能は一体どのくらいの実力を持っているのか気になるのではないでしょうか。
そこで今回は、Windows Defenderの機能や市販のセキュリティ対策ソフトとの違いについてご紹介します。
1-1Windows Defenderとは
まずはWindow Defenderの概要についてみていきましょう。
1-1-1.無償のセキュリティ対策ソフト
IT化が急加速で進む現在、タブレットやスマホ、パソコンを使用するにあたり、ネットワーク接続は必須なものとなりつつあります。
ユーザーが安全に安心してパソコンを使うためには、ウイルスやスパイウェアなどの悪意のある「マルウェア」の侵入を防ぐ、セキュリティ対策ソフトの導入が不可欠となっています。
「Windows Defender」は、頻発するマルウェア被害対策のために、Microsoft社が無償で提供を始めたセキュリティ対策ソフトです。
これまでは、自分でセキュリティ対策ソフトを準備し、パソコンに入れる必要がありました。
そのため、どのソフトを入れたら良いかわからないという方や、セキュリティ対策自体を面倒に思う方などは、なんの対策もとらないまま、そのままパソコンを使用しているケースも多くあったと思います。
しかし、Windows DefenderはWindows Vista以降のOSに標準搭載されるようになったため、以前よりも手軽にセキュリティ対策ができるようになりました。
1-1-2.Windows Defenderの主な役割
Windows Defenderの主な役割は「コンピューターウイルスやスパイウェアなどの検出と削除」となります。
Windows Defenderを有効にしておくと、バックグラウンドで常に作動し、何かあればユーザーに警告して知らせます。
また、不審なリンクをクリックしたときや、不審なメールを受け取ったときなどにWindows Defenderでスキャンして、ウイルスなどが浸入していないか確認することも可能です。
コンピューターウイルスやスパイウェアなどにはさまざまな種類があり、日々進化しています。それらに対応できるよう、Windows Defenderは頻繁にアップデートを重ねてウイルス対策を強化しています。
アップデート内容はMicrosoft公式セキュリティチームのブログでも確認ができるため、ブログが更新されたら通知が来るように設定しておくと良いでしょう。
1-1-3.マルウェアとは
マルウェア(Malware)とは、不正なコードやソフトウェアの総称で「Malicious(悪意がある)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた造語です。
マルウェアには、プログラムに寄生してプログラムの一部を書き換えたり、有害な作用を及ぼしたりする「ウイルス」のほか、ユーザーが気づかないうちに勝手にパソコンの内部情報を収集する「スパイウェア」、ファイルに感染せず単体での増殖が可能な「ワーム」、害のないファイルとしてコンピューター内部へ侵入し、データ消去やファイルの流出など、外部からの命令でその端末を自在に操るプログラム「トロイの木馬」など、さまざまな不正ソフトウェアやコード、プログラムが含まれます。
マルウェアの目的は、クレジットカードやネットバンキングの情報を盗み、不正に金銭を引き出したり、抜き取った個人情報を名簿業者に売却して金銭を手に入れたりなど、金銭目的であることが多いといわれています。
ほかにも、他人に見られたくない個人情報を元に金銭を要求するケースや、単なる迷惑行為を目的とした愉快犯なども存在します。
マルウェアによる被害を予防するため、パソコンにはセキュリティ対策ソフトを導入する必要があるのです。
1-2.Windows Defenderの機能

では、Windows Defenderは具体的にどのような機能を持っているのでしょうか。
代表的な機能をいくつかご紹介します。
1-2-1.リアルタイム保護
「リアルタイム保護」はその名の通り、パソコンを常時監視し、マルウェアの侵入や不正実行を遮断する機能です。
Webブラウザからファイルをダウンロードした際などにファイルを検査し、不正なデータが含まれていないか確認、不審なデータがあれば、直ちにユーザーへ警告します。
1-2-2.スキャン保護
リアルタイム保護では、新しく作成、もしくはダウンロードしたファイルをチェックしますが、既存のファイルは検査の対象外となります。
そのため、PCにすでに保存されているファイルがウイルスなどに感染していないかをチェックするために「スキャン保護」機能を使用すると便利です。
1-2-3.ファイアウォール
「ファイアウォール」とは、インターネット接続時にPC内に不審な情報が入ったり、不正アクセスされたりしないように監視するための機能です。
この機能を有効にしておけば、不正と判断した外部からの通信をブロックすることができます。
1-3.市販のセキュリティ対策ソフトとの違い

市販されている多くのセキュリティソフトにも、リアルタイム保護やスキャン保護、ファイアウォールなどの同じ名前の機能が備わっています。
ただし、セキュリティ対策ソフトの間でウイルス検出のためのパターンが違ったり、システム実装方法が異なっていたりするため、それぞれ特徴は異なります。
では、市販のセキュリティ対策ソフトとWindows Defenderの異なる点についてみていきましょう。
1-3-1.迷惑メールや不審な広告の対策
Windows Defenderでマルウェア対策を行うことは可能ですが、迷惑メールや不適切なweb広告をブロックするような機能は備わっていません。そのため、それらをブロックするためには、使用中のメールソフトの迷惑メール防止機能やwebブラウザのブロック機能を有効にする、またはそれらの機能がついている市販のセキュリティソフトを導入する必要があります。
1-3-2.未知のウイルスへの対応
Windows Defenderには、いくつかの市販セキュリティソフトに備わっている、未知ウイルスを検知したり防いだりする機能はありません。そのため、その時点でWindows Defenderが認識していないマルウェア対策としては不十分の可能性があります。
しかし、個人情報を多く取り扱ったり、1日に大量のメールやファイルの送受信したりしない限り、Windows Defenderのセキュリティ対策機能で十分といえます。
1-3-3.市販のセキュリティ対策ソフトのメリット・デメリット
市販のセキュリティ対策ソフトは、無料のものに比べてマルウェアをブロックする確率が高いといわれています。そのため、安全性を強化すべきパソコンには、安全対策機能が十分に備わっている市販のセキュリティ対策ソフトを導入した方が良いでしょう。
ただし、高性能な市販のセキュリティ対策ソフトは、必要以上に厳しい制限で安全なサイトまでブロックしてしまう可能性があります。そのため、安全なサイトをブロックしないようにするためには、細かな設定が必要となるのです。
個人情報を扱う機会が多い方には市販のセキュリティ対策ソフトがおすすめです
今回は、Windows Defenderの機能や市販のセキュリティ対策ソフトとの違いについてご紹介しました。
Windows DefenderはMicrosoft社が無償で提供を始めたセキュリティ対策ソフトです。パソコンを安全に使用するために必要とされる、最低限のセキュリティ機能を備えています。
Windows Defenderだけでも十分なセキュリティ対策を実施してくれますが、ネット通販やネットバンキングなどを利用して個人情報を入力する機会が多い方や、国外のサイトを見る機会が多い方、メールやファイルの送受信が多い方は、市販のセキュリティ対策ソフトも導入することをおすすめします。
日本PCサービスでは「ドクター・ホームネット」にて、生活に役立つ情報やIT技術に関する幅広いコラムをご紹介しています。他のコラムもぜひご覧ください。