初めてのノートパソコン購入!初心者がノートパソコンを選ぶ際のポイント

最近、Webサイトの閲覧やSNSでのメッセージのやりとりをスマートフォンで行う方が増えています。手のひらに載せられるサイズで、持ち運びにも便利なスマートフォンは、若い世代だけではなく、年配の方にも人気が高まってきています。
しかし、外出中に仕事をしたり、長文のメールを書いたり、文書や画像などを加工する場合、スマートフォンでは限界があるでしょう。文字の入力にも時間がかかりますし、スマートフォンでは使用できないアプリケーションソフトが必要な場合があります。
文字入力やファイルの操作などを考えると、やはりスマートフォンよりもパソコンの方が便利です。しかし、デスクトップのパソコンを準備するとなると、置き場所を考えなければなりませんし、持ち運びもできません。本格的に文字入力で使用する場合に便利なものは、ノートパソコンです。
そこで今回は、初心者がノートパソコンを選ぶ際に気をつけたいポイントについてご紹介します。
用途に応じた大きさのノートパソコンを選ぼう

ノートパソコンといっても、たくさんの種類がありますから、初心者の方は迷うはずです。
迷った際は、「自分がノートパソコンをどのように使用したいのか」「どこで使用するのか」を明確にしましょう。
大きなサイズのノートパソコンをおすすめするケース
ノートパソコンには、さまざまなサイズがあります。大きなサイズのノートパソコンであれば、使用できる機能がたくさんあるため、性能的にも満足するでしょう。
画面サイズも大きなワイドスクリーンのため、Webサイトの閲覧にも書類や画像などの編集にも適しています。特に、WordやExcelを使用して仕事をする場合、大きいサイズのノートパソコンが便利です。画面が見やすいだけではなく、キーボードの面積も大きいため、文字入力がとてもスムーズに行うことができます。仕事に必要なアプリケーションをいくつかインストールすることになっても、CPUやメモリが充実しているので、アプリケーションの動作にも支障はないでしょう。
小さいサイズのノートパソコンをおすすめするケース
ノートパソコンを持ち運びたいと考えている場合、大きなサイズのノートパソコンは避けた方が良いでしょう。ノートパソコンは持ち運ぶために作られているため、大きくても持ち運びができない重さではありません。しかし、大きければ大きいほど、それなりの重量があるため、持ち歩くだけで疲れてしまいます。
主に外出先で、文書や画像の編集をしたいと考えている場合は、小さいサイズのノートパソコンを選択しましょう。屋外でもインターネットに接続できるようにしておけば、外出先でのWeb閲覧もできるため、オンラインショッピングやインターネットバンキングなどの利用ができます。
また、小さなノートパソコンは持ち運びを前提とした作りである場合がほとんどです。例えば、外出先で長時間使用できるように、バッテリーの持ち時間が長めに設定されています。パソコンの外装は丈夫なものが多く、万が一落としてしまっても壊れにくい頑丈な作りになっているノートパソコンもあります。画面の大きさやキーボードの大きさは妥協しなければなりませんが、どんな場所でもパソコンが使える点では非常に重宝するでしょう。
ノートパソコンを選ぶときのポイント

購入したいノートパソコンのサイズを決めたら、次にパソコンの細かい性能を確認しましょう。
OSを確認する
まずは、パソコンにインストールされているOSを確認しましょう。OSとは、コンピューターを動かすためのソフトウェアのことです。OSが入っていなければ、パソコンを動かすことができないため、はじめからすべてのパソコンにOSが入っています。
一般的には、WindowsOSかMacOS、どちらかがOSとして入っています。どちらも有名なOSですが、ここではそれぞれの特長についてご紹介します。
WindowsOS
WindowsOSは、Microsoft社が作っているOSです。家電量販店で売られているノートパソコンは、WindowsOS対応のものが多いでしょう。そのため、たくさんの種類の中から自分の欲しいパソコンを選択することができます。WindowsOSは、豊富なアプリケーションを使用できるメリットがあるのが特長です。
MacOS
一方、MacOSは、Apple社が作っているOSです。デザインが洗練されている点が特長です。音も静かで、バッテリーの駆動時間も長いため、持ち歩くノートパソコンとしては大きなメリットを持っています。
しかし、MacOSのノートパソコンの種類は、WindowsOSのノートパソコンほど多くはないので、限られた機種から選択する必要があります。
どちらのOSにもそれぞれの特長があるため、最終的には個人の好みで選択することになるでしょう。
スペック
次に注目したいのが、パソコンのスペックです。スペックとはパソコンの性能の高さを示します。
基本的に、スペックの高いノートパソコンになるほど、値段は高額です。予算に余裕がある場合は、高額のパソコンが欲しくなるかもしれません。しかし、購入するノートパソコンの用途に合ったスペックを選ばないと、無駄に高い機種を購入することになります。
例えば、画像や映像をきれいに表示させるために、「グラフィックボード」という部品がパソコンには組み込まれています。ノートパソコンで、映画鑑賞をしたり、3Dのゲームを楽しんだりするのであれば、グラフィックボードは高性能のものが組み込まれている必要があるでしょう。しかし、メールやWeb閲覧をするだけの目的で購入する場合は、高性能なグラフィックボードは不要です。
また、データを保存するメモリは、4GBが最低ラインです。Web閲覧のみの場合、4GBでも十分です。しかし、画像やその他データを保存したい場合や、画像・動画の加工をしたい場合は8GBあると良いでしょう。
パソコンのスペックは、細かくさまざまな項目に分かれています。そのため、初心者が自分で判断するのは難しいかもしれません。家電量販店の店員に購入の目的を伝えて、自分の考えている用途に適した機種を選んでもらうのも良いでしょう。
便利なタブレットPCも購入の検討対象にしよう
持ち運び用のノートパソコンの購入を考えている場合は、タブレットPCも視野に入れておくことをおすすめします。
タブレットPCとは、タブレットとしてはもちろん、キーボードを取りつけられるため、文字入力がパソコンと同様に行うことができる端末です。
コンパクトなサイズですから、電車の中で自分の膝に乗せてキーボードを打つことができます。マウスも使用できるため、小型のノートパソコンと同様の使用感を得ることができるでしょう。
また、iPadのようなタブレットは、OSがAndroidまたは、iOSになります。一方タブレットPCは、一般的にOSがWindowsになるため、パソコンと同様にWordやExcelなどのアプリケーションが使用可能です。タブレットPCで文書作成も十分にできるため、会社で使用しているパソコンの補助としてタブレットPCを使用するのも良いでしょう。
パソコンの購入もPCホスピタルにお任せください
今回は、初心者がノートパソコンを選ぶ際のポイントについてご紹介しました。
ノートパソコンには多くの種類があります。初心者がノートパソコンを選ぶ際は、まずはノートパソコンの使用目的をはっきりさせることが大切です。目的に応じて、パソコンのサイズやスペックなどを絞り込み、使いやすい機種を選んでください。
タブレットとノートパソコンの両方を使用できるタブレットPCも優れた製品です。画面が小さいものが多いですが、通常のノートパソコンと合わせて購入を検討してみると良いでしょう。
PCホスピタルでは、ご自身で購入されたパソコンの初期設定はもちろん、お客様の要望に合わせたパソコンの手配から設定まですべてサポートすることができます。お気軽にご相談ください。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |
濱﨑 慎一(日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事)
2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。
保有資格 パソコン整備士検定 取得