Google Chromeのシークレットモードとは?使い方や解除方法

目次
Google Chromeに限らずインターネット検索した際は、これらの情報が履歴として残ります。
- Cookie
- 閲覧時間
- ページの履歴
- キャッシュ画像
- ダウンロードしたデータ
Google Chromeだけでなく、インターネットで情報を検索した際は、Cookieや閲覧時間、ページの履歴、キャッシュ画像、ファイル、ダウンロードしたデータなどの履歴が残ります。
ブラウザの設定によってはパスワードや自動入力フォームも保存されるため、共用のパソコンやタブレット、スマートフォンを利用している場合は、プライベートなデータを他の方に見られてしまう可能性があるのです。
そのため、閲覧した履歴やデータを残したくない場合は、Google Chromeのシークレットモードを利用することをおすすめします。Google Chromeのシークレットモードでは、履歴やデータが、Google Chromeを終了した時点で保存されない仕組みになっています。
今回は、Google Chromeのシークレットモードの使い方や解除方法についてご紹介します。
1.Google Chromeのシークレットモード (シークレットウィンドウ) とは?

シークレットモードとは、プライベートブラウジングと呼ばれる閲覧履歴やcookieなどのデータが保存されないブラウザモードの一種で、ブラウザによって呼び方が異なります。
Fnキー | 変換内容 |
---|---|
Google Chrome | シークレットモードもしくはシークレットウィンドウ |
Firefox | プライベートブラウジング |
Safari | プライベートブラウズ |
Internet Explorer | InPrivate ブラウズ |
Opera | プライベートタブもしくはプライベートウィンドウ |
インターネットブラウザは、ユーザーが快適にインターネットを閲覧できるようにするために、パソコンやスマートフォンの中にデータを蓄積しています。
キャッシュと呼ばれる機能では、再度同じ画像やファイルをダウンロードしなくても済むように、パソコン内にデータを保存したり、Cookieを利用したりすることによって、会員制サイトのログイン状態を維持しています。
また、お気に入りやブックマークを登録することで検索の手間を省いたり、過去に調べた情報を思い出したりすることができるのです。
ただし、閲覧履歴はユーザーの個人的な趣味嗜好が反映されるため、他の方に見られてしまう状態にしておくべきではありません。また、IDやパスワード、ログイン状態を保持したままであれば、メールやSNSアカウントにアクセスされてしまう可能性があるため、安全とはいえないのです。
Google Chromeのシークレットモードであれば、ブラウザを閉じたときに閲覧履歴は削除されます。つまり、他の方がGoogle Chromeを立ち上げて履歴を見たり、勝手にメールやSNSのアカウントにログインされたりすることを防ぐことができるのです。

2.シークレットモードの使い方
ここでは、Google Chromeのシークレットモードの起動や解除など、基本的な操作方法についてご紹介します。
2-1.Google Chromeのシークレットモードの起動方法
- Windowsパソコンの場合:Google Chromeを起動している状態で「Ctrlキー + Shiftキー + nキー」を同時押しすると別ウィンドウが開き、シークレットモードが使えます。
- Macの場合:Google Chromeを起動している状態で「⌘キー+ Shiftキー+ nキー」を同時押ししてください。
マウスによる操作であれば、Google Chromeの右上の設定ボタンをクリックして、「シークレットウィンドウを開く」をクリックすれば新しいシークレットウィンドウを開くことができるのです。
2-2.シークレットモードの解除方法
シークレットモードは、通常モードのウィンドウとは別のウィンドウで起動しています。
シークレットモードの解除方法は、シークレットモードで起動したウィンドウを閉じるだけです。ただし、シークレットモードで起動したウィンドウから通常のブラウジングモードへの変更はできません。
閲覧履歴を残したいと思ってからでは遅いため、注意しましょう。
2-3.常にシークレットモードで起動する方法
Windowsでは、Google Chromeのショートカットプロパティを変更すれば、常にシークレットモードで起動することが可能です。
まず、Google Chromeのショートカットアイコンを右クリックしてプロパティを表示します。次に、リンク先の項目の末尾に「 –incognito」を追加して「OK」をクリックし、「適用」をクリックしてください。
なお、「–incognito」の前には半角スペースが2つ必要です。
また、Windowsのバージョンやインストールしたフォルダによって差異はありますが、パソコン内で「chrome.exe」があるフォルダを探してショートカットを作成し、プロパティを変更してデスクトップやクイック起動に配置すれば、通常起動とシークレットモードの使い分けができるようになります。
3.シークレットモードはスマートフォンやタブレットでも使える

スマートフォンやタブレットの場合、Google Chromeをアプリとしてインストールしているデバイスであれば、シークレットモードの利用が可能です。
Google Chromeを起動して、右上にある設定をタップすると、シークレットモードの項目が表示されます。こちらも、お使いのiOSやAndroid、Google Chromeのバージョンによって表記や見た目に差があるため、一度ご自身でチェックしてみてください。
また、スマートフォンやタブレットでも、シークレットウィンドウを閉じるだけでシークレットモードは解除されます。このとき、シークレットウィンドウがバックグラウンドで起動している場合もあるため、注意してください。アプリを終了させることが、シークレットモードの解除となります。
3-1.iPhoneでシークレットモードを使う方法
iPhoneではSafariが標準搭載のブラウザとなっているため、iPhoneユーザーにはGoogle Chromeをインストールされていない方が多いと思われますが、iPhoneでもGoogle Chromeをインストールしていればシークレットモードが使用可能です。インストール後は、下記の手順でシークレットモードを起動してください。
- Google Chromeを起動後、画面右下にある点が横に3つ並んだボタンをタップ
- シークレットモードのマークが描かれたタブをタップ
また、前述でも触れましたがSafariにはプライベートブラウズと呼ばれるシークレットモードと似た機能が搭載されており、iPhoneの場合は下記の手順で実行が可能です。
- Safariを起動後、画面右下にある四角形が2つ重なったアイコンをタップ
- 画面左下のプライベートと書かれた箇所をクリックした後、画面右下の完了をタップ
プライベートブラウズを終了したい場合は、起動と同じ手順を踏むことで元に戻すことができます。
4.シークレットモードの注意点
シークレットモードを利用するときは、Google Chromeがインストールされているパソコンやスマートフォン内のみ、データが残らないという点に注意してください。
例えば、会社内のインターネット回線を利用してシークレットモードを利用し、ホームページを閲覧した場合、ネットワーク管理者には閲覧情報が分かってしまいます。
これは自宅でも同様で、パソコンにデータが残っていない場合であっても、プロバイダやホームページを見るために接続したサーバーには、接続履歴が残ってしまうのです。
シークレットモードは、匿名でのインターネット接続を可能にするわけではないということを理解しておきましょう。
また、シークレットモードでは、SNSやログインするホームページで入力したIDやパスワードは保存されないため、IDやパスワード管理には注意が必要です。

ここでは、シークレットモードの使用について、さらに詳しく注意点をご紹介します。
4-1.シークレットモード使用時は通常ウィンドウを起動しない
シークレットモードを起動したまま通常のウィンドウを起動しないことも重要です。
Google Chromeを起動してから、ショートカットやマウスでシークレットウィンドウを起動した場合、通常のウィンドウは起動したままになっていることがあります。
そのため、誤って通常のウィンドウで閲覧してしまうと、閲覧履歴が残ってしまうのです。
シークレットモードを利用するときは、通常起動したウィンドウは先に閉じておくことをおすすめします。
4-2.シークレットモードを起動したままにしない
シークレットモードで起動した場合であっても、ホームページやSNSにログインした状態で、スマートフォンやタブレットを放置することがないようにしてください。
使用している端末から離れる場合は、必ずシークレットモードになっているウィンドウを閉じるか、もしくはログアウトしましょう。
4-3.シークレットモードでも削除されないデータ
実は、シークレットモードであっても削除されないデータがあります。
例えば、ダウンロードした履歴については、履歴そのものは削除されますが、ダウンロードしたデータは削除されません。
また、zip形式のファイルをダウンロードして解凍する場合、ダウンロードしたファイルを削除しても、解凍したフォルダやデータは削除されないのです。
5.履歴を残さない以外にも役立つシークレットモード
閲覧履歴やデータが残らないという特徴のあるシークレットモードですが、具体的にどのような場面で使うのが便利なのか紹介していきたいと思います。
5-1.共有端末を利用している場合
学校や会社では1つの端末を複数の人が利用している場合も多く、このような環境だとブラウザにIDやパスワードを記憶させるメリットはありません。個人情報にアクセス可能なデータを自動的に消去してくれるシークレットモードは、共有端末を利用している場合に最も効果を発揮すると言えます。
5-2.Webサイトの更新時
Webサイトを更新する場合、画像やコードなど様々なものを修正する必要がありますが、キャッシュが残っているとブラウザを更新しても前のデータが残っていて修正した内容が反映されないことがあります。
これ自体はCtrl+F5でブラウザを更新したり、コード側で修正したファイルの末尾にクエリ文字列を追加するなどすれば対応可能ですが、シークレットモードのブラウザをすべて閉じればキャッシュが残らないため、サイト更新後に新たにシークレットモードを起動すれば、キャッシュが残っていない状態で確認することができます。
5-3.別アカウントを同時に利用する場合
ECサイトの運営管理やSNSなどのWebサービスで複数のアカウントを所有していて別アカウントでログインしたい場合、通常モードでは2つのブラウザを開いても別々のアカウントで同時にログイン状態にすることができないため、ログオフした後に別アカウントのIDとパスワードを入力しなおしてログインする必要があります。
しかし、シークレットモードを使えば別々のアカウントでのログインが可能になるため、今までログインとログオフの切り替えで発生していた手間を省くことができるようになります。
パソコンに関するトラブルの相談はこちら。
6.シークレットモードより機密性の高いゲストモード
シークレットモードも万能というわけではなく、アドレスバーに検索キーワードを入力した際、通常モードでの閲覧履歴やブックマークの内容から予測候補が表示されるなど、都合の悪い情報が表示される可能性があります。Google Chromeには、シークレットモードよりもさらに機密性の高いゲストモードがあります。
ゲストモードは通常モードのブラウザとは相互干渉しておらず、シークレットモードであれば通常モードからの予測候補やパスワード、拡張機能やブックマークといったものを引き継いで使用できる(逆からは引き継がれない)のですが、ゲストモードはそれらの通常モードからの情報を引き継がず、ゲストモードの情報も通常モードに引き継がれることはありません。ゲストモードは、下記の手順で起動することができます。
- 画面右上にあるユーザーアイコンをクリック
- ゲストと書かれたタブをクリック
ゲストモードは1つしかウィンドウを開くことができず、また使用可能な機能もシークレットモードよりも制限されるため、日常のインターネット閲覧などで使うにはやや不便で、プレゼンテーションなど第三者にパソコンの画面を見せる必要がある状況で使用するのに適したモードと言えます。
もちろん、ゲストモードでもChrome以外に残る閲覧記録など、すべての情報を消すことができるわけではないので過信は禁物です。
シークレットモードでインターネットを楽しもう
今回は、Google Chromeのシークレットモードの使い方や解除方法についてご紹介しました。
シークレットモードを使用していると、IDとパスワードの手入力を手間に感じるかもしれません。しかし、手入力のひと手間こそが、セキュリティを高めているのです。
シークレットモードを利用すれば、共有のパソコンやタブレットでも安全にインターネットを楽しむことができるでしょう。
ドクター・ホームネットでは、パソコン修理からホームネットワーク、スマートハウスまで生活に役立つさまざまな情報をご紹介しています。他のコラムもぜひご覧ください。