冷蔵庫についているチルド室の有効な使い方6選

どこのご家庭にもある冷蔵庫。常備している食品を入れたり、本日の晩ごはんを入れたり、最低でも一家に1台以上はある家電製品ではないでしょうか。
そんな冷蔵庫ですが、内部の冷気は上から下へ流れるため、冷蔵庫の下のほうは温度が低い仕組みになっています。また、冷蔵庫についているチルド室には、実はとても便利な使い方があるのです。
そこで今回は、冷蔵庫のチルド室の有効な使い方を6つご紹介します。
冷蔵庫の「チルド室」とは?
冷凍と冷蔵の違いは、ほとんどの方が知っています。
しかし、「冷蔵室」と「チルド室」の違いをしっかりと説明できる方は少ないのではないでしょうか。
一般的に、冷蔵室は3℃~6℃、チルド室は0℃~2℃に温度設定されています。
チルド室の0℃~2℃という設定は、食品が凍る直前の温度です。そのため、鮮度が大切な生鮮食品や発酵食品は、チルド室での保管をおすすめします。
凍る寸前の温度をうまく利用して、無駄なく食材を使いたいですね。
ただし、水分の多い食品は凍ってしまう可能性があるため、チルド室に保存することは避けましょう。
なお、最新の冷蔵庫には、チルド室よりも高機能な「バーチャル室」がついている場合があります。バーチャル室では、微凍結や真空保存など、食材をより安全に長く保存できる技術が活用されているのです。
これらの技術では、「解凍せずに食べられる」というメリットが得られます。
チルド室の有効な使い方
冷蔵庫についているチルド室には、とても便利な使い方があります。
ここでは、チルド室を賢く使うための、有効な使い方6選をご紹介します。
【その1】賞味期限が近い食品はチルド室へ
安売りや特売品などで賞味期限が近い食品を買いだめしたときは、チルド室での保存がおすすめです。また、賞味期限間近のチーズや納豆、みそなどの発酵食品をチルド室に入れ、熟成スピードを遅らせるという使い方もできます。
ゆっくりと時間をかけて楽しみたいチーズや、漬物などの発酵食品も、チルド室で保存すればより長く味わうことができるでしょう。
【その2】チルド室はパンやお菓子作りにもおすすめ
夏場は気温が高いため、キッチンで料理をするのは大変ですよね。
暑い季節だと、火を使っていなくても部屋の温度が高くなりやすいものです。
そのため、趣味でパンやお菓子を作る方であれば、夏場は生地がだらけてしまうというケースもあるでしょう。
頑張って素早くこねたり、成型をしたりしても、自分の体温と部屋の暑さで生地がどんどん柔らかくなってしまう……。
このようなお悩みがある場合は、ぜひチルド室を活用してください。
チルド室は「凍らせたくはないけど、しっかり冷やしておきたい」という食材を入れておくのにぴったりです。そのため、クッキーやパン生地がたくさんある場合は、数回に分けて保管しながら作業をすると良いでしょう。
【その3】料理や下ごしらえの保存に有効
料理をしながら作ったサラダ、切っておいたお刺し身などの置き場所に困ったことはありませんか?夏場はもちろんのこと、冬でも料理を長時間放置しておくことは心配ですよね。
チルド室は温度が低いため、生野菜の鮮度を保つ効果が期待できます。そのため、家族の帰宅時間が分からなかったり、来客の訪問までしばらく時間があったりするときは、作った料理をチルド室で保存すると良いでしょう。
鮮度が失われやすいお刺し身などを一時的に保存するときにも、温度が低いチルド室なら鮮度が失われにくいため、大変便利です。
万が一、保存しておいた食べ物が凍ってしまった場合は、冷蔵庫の設定温度が1番低くなっている可能性があるため、現在の設定よりも1つ上の温度に変更してください。
【その4】解凍に便利なチルド室
冷凍しておいたフルーツ、アイスなどを程よく溶かしたい場合にも、チルド室は非常に便利です。
冷蔵室内のチルド室で少しだけ解凍すると、食べやすい硬さにすることができます。冷凍庫から出してみて硬すぎた場合は、ぜひチルド室を利用してください。
また、最近はインターネットのショッピングサイトでも、冷凍されたお菓子や生鮮食品を手軽に購入できるようになりました。
そうした商品に同封されたパンフレット通りに解凍をしようとして、失敗してしまった経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
そんな難しそうな解凍も、チルド室なら比較的簡単に行えます。なぜなら、チルド室は冷蔵室よりも温度が低いため、時間をかけてじっくりと解凍することができるからです。そのため、風味やおいしさを保った状態で食卓に出すこともできます。
冷蔵庫は、室内に比べて安定した低温をキープできることが特徴です。食品を安全に保存する場所としては良い条件がそろっています。中には、冷蔵庫を使用せずに自然解凍をしてしまう方もいるかと思いますが、衛生上はあまりおすすめできる方法ではありません。
特に、お肉やお魚などの鮮度が大切な食品は、室内での解凍よりも、チルド室を利用することが安全です。ドリップを抑えられるというメリットもあるため、食品の解凍はチルド室を利用してください。
【その5】料理上手になれる!?チルド室の使い方
半解凍ができるチルド室の特長を生かせば、さらに料理のクオリティを高めることもできます。
例えば、冷凍したご飯を解凍してチキンライスやチャーハンを作ったときに、粘りがでてしまうことはありませんか?
原因は、ご飯に水分がたくさん含まれていて、柔らかくなっていることにあります。
また、粒と粒がくっついているため、炒めているうちにお団子のような状態になることもあるのです。
パラパラとしたチャーハンを作るためには、半解凍の状態でご飯を炒める必要があります。だからこそ、チルド室でご飯を解凍することが適しているといえます。
また、お刺し身やスポンジケーキなどもチルド室での解凍がおすすめ。お刺し身は半解凍のまま切ることにより、きれいに盛りつけることができます。スポンジケーキも、少し凍っている状態でナイフを入れると、スポンジをつぶさずに切ることが可能です。
このように、チルド室の使い方次第で料理を上手にこなすこともできるんです。
【その6】チルド室の空間を有効に使う
チルド室は小さな空間になっているため、冷蔵庫の開け閉めの影響を受けにくいというメリットがあります。そのため、長く保存すると心配な食材や、食べ終わるまで日にちがかかりそうな食品の保存におすすめです。
例えば、鮮度が大切なお肉やお魚、からあげやナゲットなどの加工食品は、チルド室での保存が向いています。
冷蔵庫の開け閉めの影響を受けにくいチルド室の空間を有効に活用して、食品をおいしく保存しましょう。
おわりに
今回は、冷蔵庫についているチルド室の有効な使い方を6つご紹介しました。
チルド室は、食品の保存はもちろんのこと、パンやお菓子作りの下地を保存したり、食品の解凍に役立てたり、料理のサポートとしても利用することができます。
また、最近の冷蔵庫のチルド室には、鮮度を保つ機能や、真空状態で保存できる機能など、さまざまな便利モードが登場しています。ぜひ、ご家庭の冷蔵庫のチルド室を有効活用してくださいね。
リペアネットワークでは、冷蔵庫やその他の家電に関するさまざまなお役立ち情報をお届けしています。ぜひ他のコラムもご覧ください。