VR・ARゲームが可能にする世界。PCやPS4ソフトの導入事例と今後の可能性

最近では「VR」や「AR」という言葉がテレビや雑誌などでよく取り上げられるようになりました。それらの技術が広まり出してまだ1年ほどのため、実際に体感したことのある方は少ないのではないでしょうか?
VRやAR技術は今後、パソコンやスマートフォンなどでも幅広く活用されることが予想されています。特にそれらを用いたゲームは、さらに進化していくことになるでしょう。
そこで今回は、現在すでにVR・ARが活用されているゲームや事例、今後の可能性などをご紹介します。
VRとARの違いって何?
VRとは「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」の略語で、日本語では「仮想現実」または「人工現実感」と呼ばれています。人工的な環境を作り出し、あたかもそこにいるかのような、実体験に限りなく近い体験ができる技術のことを指します。
ヘッドマウントディスプレイと呼ばれる大きなゴーグルのようなものを頭に装着し、視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚・平衡感覚などの感覚に働きかけ、360度見回せるため、高い没入感を得ることが可能です。
一方ARとは「Augmented Reality(オーグメンテッドリアリティ)」の略語で、日本語では「拡張現実」または「拡張現実感」と訳されています。実在する風景などにデジタル視覚情報を重ねて、目の前にある現実世界を仮想的に拡張する技術のことを指します。
スマートフォンやタブレットなどのカメラから映し出される現実の映像に、実際には映っていないはずのものや情報を重ねて表示させ現実世界に反映することで、さまざまなシミュレーションを行うことができます。家具の設置や、洋服・ネイル・髪型のイメージ確認など、その活用方法は多岐にわたります。
しかし、言葉だけではいまいちピンと来ないという方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、VRとARの事例を具体的にご紹介します。
家庭用ゲームへのVR活用

人気ゲーム機のPlayStationでは、VR専用機器「PlayStation VR(以降PSVR)」を2016年に発売しました。
発売当時はすぐに完売してしまい、現在でも入手が難しいとされる大変人気のある商品です。
PSVRでは、VR専用のゲームソフトだけでなく、PSで人気のソフトの中にもVR仕様で遊べるものもあります。
ゲーム世界の中に自分が入り込んだ感覚で遊べるため、特にロールプレイングゲームや格闘ゲーム、レーシングゲームなどは、その臨場感や興奮を普通のゲームの何倍にも感じられることでしょう。
また、スマホゲームへのVR応用もかなり進んでおり、市販のVRゴーグルさえ購入すれば、PSVRなどのVRと同様に仮想現実に没入しながらゲームを楽しむことができます。
最近ではVRゴーグルの価格も下がりつつあるため、VR対応のスマホゲームアプリが増えれば、ますます一般家庭にVRが浸透することが考えられます。
AR活用はスマホゲームで

ARゲームで1番イメージしやすいのは、2016年に配信され、日本や海外で大人気となった、モンスターを捕まえていくゲームではないでしょうか。
このゲームは、スマートフォンのGPS位置情報機能を使用しながら移動することで、ゲームアプリに自分の位置を認識させ、その場所にいるモンスターキャラクターを捕獲し、育成や交換、バトルなどができる、スマートフォン向けGPS位置情報ゲームです。
モンスターを捕まえる際はカメラ機能を使用しますが、画面には実際の背景の中にモンスターがいるかのような画像が映し出されます。これこそが、AR技術というわけです。
また、最近ではスーパーやコンビニなどで販売しているお菓子の中にも、ARが体験できるものが多く販売されています。
商品のパッケージに書かれているARマーカーを読み取ると、スマートフォン上にキャラクターが現れて簡単なゲームが遊べたり、お菓子のキャラクターが飛び出したりするなど、商品のPRやプロモーションなどにもAR技術が活用されるようになっています。
AR技術の活用の幅が広がることで、私たちの日々の生活がよりおもしろくなりそうですね。
今後VR・ARは私たちの生活にどう関わっていくのか
VR・AR技術の応用はゲームの世界だけにとどまりません。
以下では、すでに活用されている事例や今後の可能性などをご紹介します。
【VR×教育】
「仮想の世界を現実のように体感できる」というVRの特性を利用し、最近では教育の分野でもVR技術が活用され始めています。
実際、アメリカの一部の学校では、歴史的建造物をはじめ美術館などのバーチャルトリップ(バーチャルな社会科見学)をする社会科授業を行っているそうです。
また、深海や宇宙、体の中など、実際に見ることが難しい場所でも、VRを利用することでそれらの仕組みや構造などを自分の目で見て確認できるため、より詳しく理解することができます。
VRを活用した授業は、子どもの知識向上はもちろん、新たな興味の発見にもつなげることができるため、今後の教育現場に欠かせないものとなっていくかもしれません。
【VR×ショッピング】
2017年、商業施設を運営する企業が、VRを使用したバーチャルショッピングを期間限定でWEB上にオープンしました。こちらはVRを活用することで、自宅にいながら実際にショッピングモールを訪れたような気分を味わえ、さらにVRの中で似合うかどうか試着することもできるという機能です。
現在はサービスが終了してしまったため利用することはできませんが、近い将来私たちは家にいながら、遠くのデパートなどで買い物を楽しめるようになるかもしれませんね。
【VR×医療】
VRの持つ特性を有効活用できる分野として最も期待されているのが、医療分野です。
現時点では、手術の成功率を高めるための「外科手術シミュレーション」にVR技術が利用されることが多いようです。
実際の医療現場で活用されている事例として代表的なのは、恐怖症やPTSD(心的外傷後ストレス障害)の精神科領域の治療です。
患者が「つらい」と感じる情景を具現化し、再体験させることでつらさを取り除いていく「疑似体験療法」などの心理療法にVR活用が有効とされているそうです。
その他、手術現場をよりリアルに体験することができることから、研修医の育成のために導入している医療機関も増加しています。
患者の体内をVRで見ることにより、今まで見つけにくかった場所にある腫瘍や、見落とされやすかった症状なども漏らさずチェックできるようになるため、将来は今よりもさらに医療現場で活躍することになるでしょう。
【AR×観光】
最近では、AR技術を利用し、町おこしや観光に役立てる市町村も増えています。地域の観光ナビゲーションのほか、史跡に建物を浮かび上がらせたり、浮かび上がったゆるキャラなどと写真が撮れたりする機能などが主流のようです。
また、近年増加している外国人観光客向けに、案内板を設定言語で表示したり、内容を翻訳したりなどの機能を持っているものもあり、AR技術によって、外国人が安心して日本の旅行を楽しめるようサポートしているのです。
今後AR技術を観光に活用する自治体が増加していくことが予測されています。世界中の観光地でAR技術が活用されるようになれば、旅行の楽しみもさらに倍増することでしょう。
VRやARは無限の可能性を秘めています
今回は、VR・ARが活用されているゲームや事例、今後の可能性などをご紹介しました。
VRやAR技術を活用している場所や分野は広がりつつありますが、今もまだ発展途中ではあるため、今後ますます活用の場が増えていくことでしょう。
これからどのようなサービスが展開され、世界に広まるのかは未知数ですが、私たちの生活がどんどんおもしろく、便利になっていくことは間違いありません。


修理対応 | 出張/持込/宅配 |
---|---|
対応エリア | 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県 |
実績 | 年間約10万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの設定サポートを当サイト掲載中 |
料金 | 基本料金 8,800円 + パソコン設定サポート 3,300円~ + 出張サポートは2,200円追加 |