iPhoneの便利なカレンダー(スケジュール管理)アプリの紹介【アプリレビュー】

iPhoneの便利なカレンダー(スケジュール管理)アプリの紹介【アプリレビュー】

iPhoneでスケジュール(予定)を管理するために、iOS標準のカレンダーアプリを使用してみたけど使いにくい…。App Storeで「カレンダー」「スケジュール管理」と検索すると多くのアプリが表示されて、どれをインストールすれば良いのかわからない…。とお悩みではありませんか?

今回はiPhoneで使用できる、便利なカレンダー(スケジュール管理)アプリをご紹介します。

アプリによってはiPadやAndroidにも対応している場合がありますが、当記事ではiPhoneで使用することを想定しています。

カレンダー(スケジュール管理)アプリとは?

カレンダー(スケジュール管理)アプリとは、カレンダーにスケジュール(予定)を登録して管理できるアプリのことです。カレンダー(スケジュール管理)アプリを使用することで、iPhoneでいつでも会社のスケジュール(予定)やアルバイトのシフトなどを確認できるようになります。

それでは各アプリを順番にご紹介します。

Google カレンダー

Google カレンダーGoogle カレンダー」はGoogle, Inc.が提供しているカレンダーサービスのiPhoneアプリです。設定すればiOS標準のカレンダーやYahoo!カレンダーのデータも扱うことができます。

Googleからは様々な種類のサービスが提供されていて「Google カレンダー」はその内の一つです。

動作環境

デバイス 条件
iPhone iOS 9.3以降を搭載していること。

それでは使用する手順を順番に見ていきましょう。
※iPhone 7での手順です。
※Googleアカウントは取得済みの想定です。

Googleアカウントの取得方法がわからない場合は、有料サポートの依頼をご検討ください。
Webサービス利用登録サポートの料金を見る

1. iPhoneにアプリをインストールする

まずはApp Storeで「googleカレンダー」と検索して「入手」をタップします。
すると「インストール」に切り替わるので続けてタップします。

Google カレンダー

Google カレンダーのインストール

インストールが完了したら「開く」をタップするか、ホーム画面に追加されているアイコンをタップしてアプリを起動させます。

2. Googleアカウントを設定する

アプリを起動させると「”Googleカレンダー”がカレンダーへのアクセスを求めています」というメッセージが表示されます。iOS標準のカレンダーを使用していて、登録内容を引き継ぎたい場合は「OK」をタップします。

カレンダーへのアクセス

続いて「Google アカウントを追加する」をタップします。

Google アカウントを追加する

Google アカウントのメールアドレスとパスワードを入力して設定します。

メールアドレスを入力パスワードを入力

Google アカウントを設定するとアカウント一覧に表示されるので、有効にして「開始」をタップします。

「”Googleカレンダー”が連絡先へのアクセスを求めています」というメッセージが表示されます。知り合いの誕生日を登録したり、スケジュール(予定)に知り合いを登録する場合は「OK」をタップします。

Google カレンダーの開始連絡先へのアクセス

続いて「”Googleカレンダー”は通知を送信します。よろしいですか?」というメッセージが表示されます。登録されている日時に通知してくれるようになるので「許可」をタップして通知を許可しましょう。

通知の送信を許可

説明が数ページ表示されます。
最後のページの「OK」をタップしてGoogle カレンダーの使用を開始しましょう。

OK

3. スケジュール(予定)を登録する

試しにアルバイトのスケジュール(予定)を登録してみましょう。
右下の+アイコンをタップすると、さらに3つのアイコンが表示されるので「予定」をタップします。

+アイコンをタップ予定をタップ

「タイトル、時間、参加者、場所を入力」と表示されている所に「アルバイト」と入力します。

タイトルの入力

次に日付をタップして、表示されるカレンダーから日付を選択します。

日付を選択

次に時間をタップして、表示されるセレクトメニューから時間を選択します。
この時に時間が表示されない場合は「終日」のトグルボタンをタップして「終日」を無効にしてください。

日時の選択

終了時間を同様に設定したら、ベルのアイコンの所で通知する時間を設定します。
初期状態では登録時間の10分前に通知されるようになっています。
設定に問題が無ければ、右上の「保存」をタップします。

通知時間の設定

4. スケジュール(予定)を確認する

カレンダーを確認してみてください。
登録した日時の所に、タイトルと時間が表示されていれば成功です。

月表示に切り替える場合は、左上の三本線から表示される「月」をタップします。

月表示に切り替え月表示

5. スケジュール(予定)を変更する

スケジュール(予定)を変更する場合は、カレンダーに表示されているタイトルをタップして、表示される画面の鉛筆のアイコンをタップします。

スケジュール(予定)の変更

あとは登録時と同様の操作で変更できます。

6. スケジュール(予定)を削除する

今度はスケジュール(予定)を削除してみましょう。
カレンダーに表示されているタイトルをタップして、表示される画面の右上をタップします。
すると下に「削除」と「キャンセル」が表示されるので「削除」をタップします。
これでスケジュール(予定)の削除は完了です。

スケジュール(予定)の削除スケジュール(予定)の削除

7. リマインダーを登録する

「Google カレンダー」にはリマインダー機能もあります。
試しに「ジャガイモを買う」というリマインダーを登録してみましょう。
右下の+アイコンをタップすると、さらに3つのアイコンが表示されるので「リマインダー」をタップします。

+アイコンをタップリマインダーをタップ

スケジュール(予定)の登録と同様に、タイトルと日時を設定して「保存」をタップします。

リマインダーの登録

これでカレンダーに登録され、時間になると通知で知らせてくれます。

リマインダーの登録Google カレンダーの通知

以上が「Google カレンダー」を使用する手順です。

ここから別のアプリのご紹介です。

Yahoo!カレンダー

Yahoo!カレンダーYahoo!カレンダー」は、ヤフー株式会社が提供しているカレンダーサービスのiPhoneアプリです。設定すればiOS標準のカレンダーやGoogle カレンダーのデータも扱うことができます。

Yahoo! JAPAN IDを持っていれば、Web版Yahoo!カレンダーと同期させることもできます。

動作環境

デバイス 条件
iPhone iOS 9.0以降を搭載していること。

それでは使用する手順を順番に見ていきましょう。
※iPhone 7での手順です。

1. iPhoneにアプリをインストールする

まずはApp Storeで「yahooカレンダー」と検索して「入手」をタップします。
すると「インストール」に切り替わるので続けてタップします。

Yahoo!カレンダー

Yahoo!カレンダーのインストール

インストールが完了したら「開く」をタップするか、ホーム画面に追加されているアイコンをタップしてアプリを起動させます。

2. 初期設定をする

アプリを起動するとロゴが表示されるので、下にある「はじめる」をタップします。
続けてテーマを選択できるので、選択して「このテーマに決定」をタップします。

はじめるテーマを選択

次の画面で天気の表示設定ができます。
カレンダーに天気を表示させたい場合は「現在地の天気を表示」をタップし、表示させない場合は「スキップ」をタップします。
「”カレンダー”の使用中に位置情報の利用を許可しますか?」というメッセージが表示された場合は「許可」をタップします。

次の画面でカレンダーの読み込み設定ができます。
iOS標準のカレンダーのデータを読み込む場合は「読み込む」をタップして、必要ない場合は「スキップ」をタップします。

iOS標準のカレンダーのデータの読み込み

次の画面で通知の設定ができます。
「完了」をタップすると「”カレンダー”は通知を送信します。よろしいですか?」というメッセージが表示されるので、通知させたい場合は「許可」をタップし、通知させたくない場合は「許可しない」をタップします。

完了通知の送信を許可

3. スケジュール(予定)を登録する

試しにアルバイトのスケジュール(予定)を登録してみましょう。
まずは右下の+アイコンをタップします。

+アイコン

登録画面になるので「スタンプ」をタップします。
表示されたスタンプ一覧の「バイト」をタップします。

スタンプの選択スタンプの選択

スタンプを選択すると、アイコンが表示されてタイトルが自動的に設定されます。
次に日時を設定するために、日時が表示されている個所をタップします。
キーパッドが表示されるので、変更したい数字を選択して入力します。この時、変更対象の数字の部分が青くなります。

日時の指定日時の指定

通知する時間を設定する場合は「詳細を表示」をタップします。
詳細設定が表示されるので「通知」をタップすると、通知時間を設定することができます。全て設定できたら「完了」をタップして登録します。

詳細を表示通知時間を設定

ここまでできたらカレンダーを確認してください。「バイト」と表示されていたら登録は成功です。

通知の設定をしていれば、指定した時間に通知されます。
ここでは10分前に通知されるように設定しています。

登録内容の確認Yahoo!カレンダーの通知

4. ドラッグ&ドロップでスケジュール(予定)を登録する

上記ではスケジュール(予定)を+アイコンから登録しましたが、Yahoo!カレンダーではアイコンをドラッグ&ドロップするだけで登録することもできます。

下にある「スタンプ&履歴」をタップします。
アイコン一覧が表示されるので、登録内容に合うアイコンをカレンダーにドラッグ&ドロップします。

アイコンを表示ドラッグ&ドロップ

時間を登録する場合は、カレンダーをタップして表示される「予定を編集」から行うことができます。

予定を編集

5. スケジュール(予定)を編集する

次にスケジュール(予定)を編集してみましょう。
カレンダーの下に表示されているタイトルから、設定画面に移動して「編集」をタップします。
編集ができたら「決定」をタップします。
これでスケジュール(予定)の編集は完了です。

スケジュール(予定)の編集スケジュール(予定)の編集

6. スケジュール(予定)を削除する

次にスケジュール(予定)を削除してみましょう。
カレンダーの下に表示されているタイトルをタップします。

スケジュール(予定)の削除

設定画面になるので、下の「削除」をタップします。
『「●●●」を削除しますか?』というメッセージが表示されるので「OK」をタップします。
これでスケジュール(予定)の削除は完了です。

スケジュール(予定)の削除スケジュール(予定)の削除

以上が「Yahoo!カレンダー」を使用する手順です。

番外編

ここまでは一般的なカレンダー(スケジュール管理)アプリをご紹介しましたが、アルバイト(以下バイト)のシフトと給与を同時に確認したい場合もあると思います。そんな時に便利なアプリをご紹介します。

シフトボード:シフト管理と給料計算が便利なバイト・アプリ

シフトボード:シフト管理と給料計算が便利なバイト・アプリシフトボード:シフト管理と給料計算が便利なバイト・アプリ」は株式会社リクルートホールディングスが提供している、シフト管理と給料計算に特化したアプリです。

一般的なカレンダー(スケジュール管理)アプリとは違い、バイト以外は登録することができません。しかし、用途がシフト管理と給料計算の場合は大変便利です。

動作環境

デバイス 条件
iPhone iOS 9.0以降を搭載していること。

それでは使用する手順を順番に見ていきましょう。
※iPhone 7での手順です。

1. iPhoneにアプリをインストールする

まずはApp Storeで「シフトボード」と検索して「入手」をタップします。
すると「インストール」に切り替わるので続けてタップします。

シフトボード:シフト管理と給料計算が便利なバイト・アプリ

シフトボード:シフト管理と給料計算が便利なバイト・アプリ

インストールが完了したら「開く」をタップするか、ホーム画面に追加されているアイコンをタップしてアプリを起動させます。

起動させると「”シフトボードがカレンダーへのアクセスを求めています」というメッセージが表示されるので、iOS標準のカレンダーのデータを引き継ぐ場合は「OK」をタップし、必要ない場合は「許可しない」をタップします。

シフトボードがカレンダーへのアクセスを求めています

続いて「”シフトボード”は通知を送信します。よろしいですか?」というメッセージが表示されるので「許可」をタップします。

シフトボードは通知を送信します。よろしいですか?

2. アカウントを登録する

アプリを使用するには、アカウントを登録する必要があります。
使用できるメールアドレスと、アプリ用のパスワードを入力して「同意の上アカウント登録」をタップします。
これでアカウントの登録は完了です。

メールアドレスの取得方法がわからない場合は、有料サポートの依頼をご検討ください。
メールアドレス作成サポートの料金を見る

アカウント登録

3. 初期設定をする

初期設定をするので、下にある「その他」をタップします。

その他

設定画面にある「バイト先の設定」をタップします。

バイト先の設定

続けて「バイト先を追加する」「自分で追加する」をタップします。

バイト先を追加する自分で追加する

バイト先の情報を入力して「完了する」をタップします。
バイト先一覧に表示されていれば成功です。

バイト先の設定を完了するバイト先一覧

次に通知の設定をするので、続けて「通知の設定」「シフト時間の通知」をタップします。

通知の設定シフト時間の通知

「時間の設定」で通知させたい時間を設定します。
これで初期設定は完了です。

時間の設定

4. シフトを登録する

それではシフトを登録してみましょう。
カレンダーの日付をタップして、続けて下に表示される「+シフトを追加」「新規にシフトを入力する」をタップします。

+シフトを追加新規にシフトを入力する

シフト内容の有力画面になるので、各項目を入力して「完了」をタップします。
バイト先の情報を登録している場合は「バイト先」をタップすると選択肢に表示されます。
これでシフトの登録は完了です。

完了するバイト先の選択肢

5. シフトの登録を確認する

ここでカレンダーを確認してみてください。
日付に丸印がついていて、下にバイト先が表示されていれば登録は成功です。

通知の設定をしていれば、指定した時間に通知されます。
ここでは10分前に通知されるように設定しています。

シフト登録の確認シフトボードの通知

6. 給料を確認する

このアプリでは、給料計算画面で月間と年間の収入を確認することができます。
確認するには、下の「給料計算」をタップします。

給料計算

すると、月間と年間の収入が表示されます。
初期状態では月間目標は5万円、年間目標は103万円で設定されています。
この画面で収入を確認するようにすれば、所得税・扶養控除の壁を超えないように収入を調整することが簡単にできるでしょう。

月間の収入確認年間の収入確認

以上が「シフトボード」を使用する手順です。

各アプリのレビュー

Google カレンダー

Googleアカウントを持っていて、シンプルなデザインが好きな人向け!

料金 無料です。
設定 Googleアカウントを取得していることが前提なので、取得していない場合はインストールしてすぐに使い始めることができません。しかし、一度Googleアカウントを取得すれば、アプリだけでなくWeb版も使用でき、様々なデバイスで同じスケジュール(予定)を確認できるようになります。
コメント Googleらしいシンプルなデザインと機能なので、Googleのサービスを良く利用している人は、日常的に使いやすいと感じるでしょう。

Yahoo!カレンダー

その日の天気や占いなど、様々な情報を一度に確認したい人向け!

料金 無料です。
設定 Yahoo! JAPAN IDを取得していなくても、アプリをインストールするだけで使用することができます。Web版もあり、Yahoo! JAPAN IDを取得して同期させれば、パソコンでスケジュール(予定)を登録してiPhoneで確認するということもできます。
コメント 着せ替えテーマでデザインを変更できたり、アイコンや占いを表示できたりとYahoo! JAPANらしい機能が満載です。スケジュール(予定)の登録が多いと画面が賑やかになって、見ているだけで楽しくなるでしょう。

シフトボード:シフト管理と給料計算が便利なバイト・アプリ

バイトのシフトと収入を確認したい人向け!

料金 無料です。
設定 アカウント登録が必須ですが、メールアドレスとパスワードだけで簡単に登録して使用することができます。Facebookを使用していれば、Facebookアカウントでもログインすることができます。
コメント 単純にシフト登録と給料計算をするだけでなく、税金・保険料をチェックする機能や、収入計画を立てる機能があったりと痒い所に手が届きます。各バイト先の給料日を自動的に表示してくれるなど、細かい所も良く考えられているので、他のアプリでの管理が続かなかった人でも、このアプリなら続けられることでしょう。

今回ご紹介したカレンダー(スケジュール管理)アプリが自分の環境に合わない場合は、App Storeなどで探してみてください。きっと条件に合う、素敵なカレンダー(スケジュール管理)アプリが見つかると思います。

これまでの内容についてのFAQ

時間になってもアプリから通知が来ないのですが?
初期設定の際に、通知を許可しないようにしたことが考えられます。
その場合はアプリ内の設定、またはiPhoneの設定で通知を許可する必要があります。
Web版と同期されないのですが?
Web版とアプリ版を、どちらも同じアカウントでログインしていることを確認してください。
同じ場合は一度ログアウトして、電波状況の良い場所で再度ログインしてみてください。
Web版の使用方法が良くわからないのですが?
当記事でのご紹介はアプリ版のみです。
Web版の使用方法がわからない場合は、有料サポートの依頼をご検討ください。
パソコン入門・応用レッスンの料金を見る
アプリをダウンロードする際に使用するApple IDがないのですが?
Apple IDを新規作成する必要があります。
作成方法がわからない場合は、Apple社のサイトで確認するか有料サポートサービスをご利用ください。
Webサービス利用登録サポートの料金を見る

iPhoneでスケジュール管理できてますか?

今回は、iPhoneで使用できるカレンダー(スケジュール管理)アプリをご紹介しました。

紙の手帳に書いた方がすぐに確認できて良いという人もいると思います。それぞれ一長一短ありますが、アプリを使用してiPhoneやパソコンなどの各デバイスで同期するように設定しておけば、手帳を紛失してスケジュール(予定)を確認できなくなるトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

もし設定が上手くできない場合は、PCホスピタルで有料のサポートサービスを提供していますので、ぜひご利用ください。

iPhoneのスケジュール設定をPCホスピタルに依頼する
監修

濱﨑 慎一日本PCサービス株式会社 常務取締役 兼 NPO法人 IT整備士協会 理事

2010年8月、日本PCサービス株式会社に入社。パソコン修理などデジタルトラブルを5年で4500件以上解決。その後、サポート人材育成など、事業責任者として、個人向けデジタルトラブル解決に8年半携わる。2019年より同社にて、法人向けサポートの取締役に就任。また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として業界活性化のため正しいデジタル知識の普及、スマートフォンなどの新しい整備士資格の構築に携わる。

保有資格 パソコン整備士検定 取得

出張地域・近隣店舗を確認する連絡先に追加する
上部へ
戻る