もしエラーや動かない状況などが発生したら?|PCホスピタルは全国どこでも即日駆けつけ可能!
もしエラーや動かない状況などが発生したら?
WindowsなどOSのアップグレードは、システムファイルを直接書き換える処理が行われます。そのためアップグレードが正常に進まなかったりエラーが発生すると最悪の場合、パソコンが起動しなくなることがございます。

起動しない
インストール中にエラーが発生したり、電源が切れてしまうとアップグレードが失敗し、システムファイルが破損してしまうことでパソコンが立ち上がらなくなてしまいます。システムの修復には「システムの復元」や「バックアップからの復元」、またはリカバリーメディアを使用して初期化(リカバリー)するなどの方法がございます。リカバリーを実施すると、保存されているデータはすべて消えてしまいます。
アップグレードが途中で止まる
アップグレードの処理がエラーなどで正常に進まなかったり一向にアップグレードが適用されず、再起動を繰り返す症状に陥ることがございます。これも起動しない場合と同様にシステムファイルが破損していることが原因なので、システムの復元を実施する必要がございます。
動作が遅い
一見、正常に動作しているように見えても内部でエラーが発生していると処理速度が低下し動作が遅くなることがございます。また、インストールされているソフトウェアがWindows 10に正式に対応していない場合もパソコンの動作が著しく遅くなることがございます。
周辺機器が動かない
Webカメラ、プリンタ、スキャナ、MIDI関連製品など、メーカーがWindows 10に対応するドライバーを公開していない場合は、周辺機器が使用できなくなってしまいます。メーカーサイトから適合するドライバーをダウンロードしてインストールする必要がございます。また場合によって海外のメーカーサイトから探す場合もございます。
ソフトウェアが動かない
ソフトウェアによってはWindows 10で動作しなかったりエラーが発生し、正常に動かすことができないものがございます。Windows 10用のアップデートや修正パッチが配布されていれば、更新インストールすることで使えるようになりますが、メーカーがアップデートを配布していない場合は起動させることができません。どうしても使用したい場合は、Windows 7/8.1に戻す必要がございます。またWindows 10にアップグレードすることによって購入時にインストールされていたソフトが消えてしまうこともございます。代替ソフトのご提案も可能です。
DVDが再生できない
Windows 7ではDVDを再生することができましたが、Windows 10では別途対応ソフトをインストールしないとDVDを再生することができません。Windows 8でも既に再生できないようになっていましたが、Windonws 7では使用できた機能ですので、戸惑う方が多いかもしれません。DVD再生に対応するメディアプレーヤーをインストールすることで再生できるようになります。
映像や音が出ない
これもドライバーの問題で、映像が正常に出力されなくなったり音が出なくなる場合がございます。他にもカメラ、指紋認識、トラックパッド等も機能が一部制限されたり、動作しなくなる可能性がございます。特に日本で販売されているパソコンはメーカーが独自にカスタマイズをしていることが多いのでこのような問題が発生しやすくなっています。ドライバーをメーカーが配布している場合はアップデートで不具合を解消できます。
パソコン修理の料金例
作業内容 | 料金(税込) |
---|---|
パソコンが正常に起動しない状態からの復旧 | 22,000円 |
システム要因で正常に起動しない状態を初期化せず可能な限り修復を実施 | |
OS/アプリケーションアップデート【2つまで】 | 3,300円 |
Windowsを始めとしたOSおよびアプリケーション(ソフトウェア)のアップデート作業。メジャー、ビルドアップデート除く |
出張サポートで「パソコンが正常に起動しない状態からの復旧」を行った場合の合計金額
基本料金 | 出張料金 | 作業料金 | 合計金額(税込) |
---|---|---|---|
8,800円 | 2,200円 | 22,000円 | 33,000円 |
※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
※事前にお見積もりの上、お客さまのご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。
各種割引のご案内
下記に該当される方は指定書類のご提示で、作業料金から10%割引いたします。
クーポン券の印刷は不要です。
ご予約の際は「ホームページを見た!」とスタッフにお伝えください。



必ずご確認ください
PCホスピタルと量販店・個人経営・メーカーの違い
サポート方法
4つのサポート方法からご都合の良いサポート方法をお選びください。
出張

スタッフがお客さまのご自宅に訪問してその場でお困りごとを解決いたします。24時間・年中無休で対応可能なため、土日祝や深夜でもご利用いただけます。パソコンの持ち運びが大変・近くに店舗がない場合も全国最短即日駆けつけ!
宅配

修理が必要な機器を指定の店舗に発送していただき、修理後に宅配でご返却するサービスです。1週間前後かかりますので、修理を急いでいない、ご自身のタイミングで修理を依頼したい方におすすめです。
電話・リモート

お客さまのお困りごとを、電話またはリモート操作でサポートいたします。ご依頼当日にサポートを開始できるため、原因の追及から解決までが非常にスムーズに進みます。
サポートの流れ
ご希望のサポート方法を選択し、サポートまでの流れをご確認ください。
ご利用いただけるクレジットカードブランド
ご利用いただけるQRコード決済
※クレジットカード決済とQRコード決済は、離島など一部地域ではご利用いただけません。
※QRコード決済は出張、店舗持込サポートのみご利用いただけます。
動かないパソコンの電源を確認する方法
パソコンのトラブルが発生した時、慣れていないと途方に暮れてしまうかもしれません。トラブルの原因はさまざまなのですが、その深刻さの度合いは千差万別といってよいでしょう。例えば「動かなくなった」といっても、パソコンのどの部分が動かなくなっているかによって必要な対応が違ってきます。同じように「動かない」状態でも、自分でなんとかできるケースと、PCホスピタルなど修理専門業者に依頼する必要があるケースまで幅がございます。
ここでは電源が入らない場合を例に取り、自分でできるいくつかの基本的な対処法について、注意すべきポイントを押さえてみましょう。まず、すべてのトラブルが起きた時に最初に確認する必要があるのは「電源」です。電源が供給されていなかったり、機器が必要とする充分な電圧が供給されなかったりすると、ほぼ確実に問題が起きます。パソコンは安定した電源の供給がなければ「ただの箱」といってもよいのです。電源スイッチを押しても起動する気配がない時には「壊れている」と考える前に電源が供給されていないことを疑いましょう。
このような場合、壁のコンセントとパソコンの電源ユニットがうまく接続されていないというケースです。パソコンに限らず、一般的な電子機器のマニュアルには壁のコンセントに「直接」接続してくださいと書かれています。この状態が理想なのですが、実際には難しいのです。パソコンには多数の周辺機器がつなげられていることが多く、その機器の台数分のコンセントを用意する必要がございます。ところが、住宅やオフィスの壁に設置されているコンセントのスロットには2個の物が多いのです。そこで、パソコンのヘビーユーザーは「テーブルタップ」を使います。
これは、電源の延長ケーブルの先に複数のコンセントがついていて、3〜10個程度の機器の電源プラグを1つのコンセントに接続できるものです。テーブルタップは便利なのですが、正しく使わないと「電源が入らない」というトラブルの原因になります。もし、テーブルタップを使っていて、このトラブルが起きたら次の手順で接続を確認してみましょう。まず、テーブルタップのプラグが確実に壁のコンセントにつながっているかどうかを調べます。次に、テーブルタップ上のコンセントにパソコンの電源プラグがしっかり差し込まれているかどうかを確認するのです。この状態でパソコンの電源ボタンを押してみます。
これで電源が入らなかったら、今度はパソコンの電源プラグを壁のコンセントに直接接続して試しましょう。パソコンがうまく起動すれば、テーブルタップがトラブルの原因と判断できます。起動しなければ、パソコンの電源コードに問題がある可能性がございます。別のコードを用意して起動テストを行います。これでもだめななら、パソコン側に問題がある疑いが濃厚になるのです。
トラブルの際にやってはいけないことは?
電源が入らないトラブルの例に限らず、パソコンの調子が悪くなった時には、冷静に原因を探るようにしましょう。トラブルにあった時にやってはいけないことがございます。それは「物理的なショック」を与えることです。たとえば、パソコンの筐体を叩いてみたり、電源ケーブルの抜き差しを乱暴に繰り返したりするのはやめましょう。物理的なショックは、基板につなげられているコネクターの接続不良や内部の部品の破損を引き起こす場合があり、状況が悪化する可能性が高いです。また、電源ケーブルをコンセントにつないだ状態で、異音や異臭がする時には、放置しないようにしましょう。ショートや本来動くはずのモーター部分が壊れて異常発熱している可能性がございます。そのままにしておくと、発火するかもしれないので、すぐにコンセントからプラグを抜いて様子を見ましょう。
よくあるご質問
- Windows 10の更新に失敗して起動しなくなりました。どう対処すればよろしいでしょうか?
HDDの残容量が足りない、ノートパソコンの場合更新中のバッテリー切れなど様々な要因で失敗することがございます。対処法としてはクリーンブートからのアップグレードなどがございますが、パソコンの状況にもよりますので、まずはお気軽にPCホスピタルにお電話いただければと思います。
- Windows 10にアップグレードしたけど動作が遅くなりました。動作を速くできませんか?
Windows 10にはシステム要件(推奨スペック)がございますので、これを満たしたパソコンでないと動作が遅くなる場合がございます。その際は内蔵HDDをSSDに交換、メモリー増設などで動作を速くすることができます。動作が遅いと感じられる方はPCホスピタルにご相談ください。
- Windows 10に更新してから元々使用してたソフトが使えなくなりました。使えるようにする方法はありますか?
無線LAN設定ユーティリティソフト、ブルーレイ(DVD)再生ソフト、動画編集ソフトなどソフトによってはWindows 10に対応してないなどの理由で正常に動作しないことがございます。ソフト側の更新や別途買い替えが必要な場合もあるので、ソフトが使えなくてお困りの際はお気軽にPCホスピタルまでお電話ください。
- Windows 10に更新してから周辺機器が使えなくなりました。どうすればよろしいでしょうか?
ご使用の周辺機器がWindows 10に対応してる製品であることを確認する必要がございます。Windows 10に対応してる製品の場合は、周辺機器の公式サイトからWindows 10用のドライバーをダウンロードして更新すれば使えるようになる場合が多いです。他にも様々な要因があるので、Windows 10にしてから周辺機器が使えなくなってお困りの際はPCホスピタルにお問い合わせください。
サポートの対応地域について
出張サポートは日本全国に対応しております。
出張修理・宅配修理の対応地域
上記の店舗一覧に記載がない地域では出張修理・宅配修理に対応しています。
出張修理なら、お持ち込みいただく際の移動中の破損や故障の悪化などの心配もございません。
専門スタッフがご自宅まで訪問し、できる限りその場で修理いたします。
お迷いの際はお気軽にお電話にてご相談ください!
PCホスピタルではお客さまにとって最善のサポートをご提案させていただきます。
PCホスピタルのサービス一覧
パソコン修理・設定・サポートメニュー
- パソコンの初期設定・接続
- HDD(ハードディスク)の交換修理
- Windows Updateトラブルのサポート
- パソコンの困った!なんでもトラブル解決
- パソコンを高速化!HDD→SSD交換サービス
- Macの修理・サポート
- Chromebookのサポート
- マイクロソフト サーフェスの修理
- HEMS(スマートホームIoT)サポート
- ノートパソコンの液晶画面開閉部(ヒンジ)の修理
- パソコンのキーボード修理
インターネット関連のサポートメニュー
その他のサポートサービス
- 動作が遅いパソコンのメモリー増設
- リカバリー(初期化)・リストア・再インストール
- パソコンの電源復旧・マザーボードのパーツ交換
- パソコン内部クリーニング
- パソコン周辺機器の接続設定
- パソコンリサイクルサービス
- パソコン入門・応用レッスン
- MacへのWindowsのインストール
- Windows Vista/7/8/8.1をお使いのお客さまへ
- Windows 11のアップグレードサポート
- e-Tax(イータックス)の設定
- ゲーミングPCのサポート
- データのバックアップサポート
- 異音がする
- エラーが表示される
- ソフトウェアトラブル
- 音が出ない
- パスワード忘れ
- DVDが再生できない
- 電源が落ちる
- 文字やカーソルが勝手に動き出す
- ロボットサポート
- スマートスピーカーサポート
- デジタル遺品サポートサービス
- 【店舗持込修理】iPhone・iPad修理
- 【出張修理】iPhone・Android・タブレット・ゲーム機修理
- パソコン初心者向け解説講座