ウイルス・マルウェアの駆除 セキュリティー対策もサポートできます

ウイルス・マルウェアの駆除|PCホスピタルは全国どこでも即日駆けつけ可能!

ウイルス・マルウェア駆除サポート

ウイルス・マルウェアの駆除や、ウイルス対策ソフトのインストール、OSなどのアップデート、データの復旧など、ウイルス・マルウェアに関するトラブルの解決をサポートいたします。

パソコンが不調になったり、データが消えてしまうことが主なウイルス感染の被害だと思われていますが、情報の流出によって社会的信用を失ったり、会社の重要なデータが流出してしまう事件が社会問題になるなど、ウイルスによる被害は年々深刻になっています。

ネットワークにつながった他のパソコンにも感染が広がってしまうので早急な対応が必要です。

ウイルス駆除の料金例

作業内容 料金(税込)
ウイルス駆除8,800円

悪意のあるウイルス等が原因で、正常に動かなくなったパソコンの動作を回復

┗データ保護オプション8,800円

ウイルス駆除・請求画面削除をお客さまご要望の重要データ保護を実施したうえで作業を実施

ポップアップ請求画面削除8,800円

データ・設定を保護しながら、架空請求画面等の悪意のあるプログラムを削除・駆除

ウイルス対策設定3,300円

・最新版のウイルス対策ソフトのインストール(初期インストール済ソフト設定含む)
・ユーザー登録等の設定
・スマートフォン、タブレット含む
※ソフト代は別途見積

出張サポートで「ウイルス駆除」を行った場合の合計金額

基本料金出張料金作業料金合計金額(税込)
8,800円2,200円8,800円19,800円

詳しい修理料金を見る

※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
※事前にお見積もりの上、お客さまのご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。

各種割引のご案内

下記に該当される方は指定書類のご提示で、作業料金から10%割引いたします。

クーポン券の印刷は不要です。
ご予約の際は「ホームページを見た!」とスタッフにお伝えください。

シニア割引クーポン 作業料金が10%割引
学生割引クーポン 作業料金が10%割引
身体障がい者割引クーポン 作業料金が10%割引

必ずご確認ください

PCホスピタルと量販店・個人経営・メーカーの違い

PCホスピタルのパソコン修理は事前にお見積もりしご了承を得てから作業開始。追加の加算は一切ありません。

サポート方法

4つのサポート方法からご都合の良いサポート方法をお選びください。

出張

出張

スタッフがお客さまのご自宅に訪問してその場でお困りごとを解決いたします。24時間・年中無休で対応可能なため、土日祝や深夜でもご利用いただけます。パソコンの持ち運びが大変・近くに店舗がない場合も全国最短即日駆けつけ!

店舗持込

店舗持込

全国にある店舗にお持ち込みいただいてその場で修理、またはお預かりして後日ご返却いたします。ご自宅の近くに店舗があり、少しでも安く修理したい方におすすめです。

店舗一覧を見る

宅配

宅配

修理が必要な機器を指定の店舗に発送していただき、修理後に宅配でご返却するサービスです。1週間前後かかりますので、修理を急いでいない、ご自身のタイミングで修理を依頼したい方におすすめです。

電話・リモート

電話・リモート

お客さまのお困りごとを、電話またはリモート操作でサポートいたします。ご依頼当日にサポートを開始できるため、原因の追及から解決までが非常にスムーズに進みます。

サポートの流れ

ご希望のサポート方法を選択し、サポートまでの流れをご確認ください。

まずはお電話ください

1. まずはお電話ください

年中無休、土日祝日もつながります。
難しい専門用語は使用しません。

トラブル内容や依頼したい内容などを簡単にお電話にてお伝えください。
基本料金と概算の料金をご説明させていただきます。コールセンターでは難しい専門用語などは使わず、わかりやすい言葉でお話しするように心がけておりますのでご安心ください。

お見積もりいたします

2. 訪問し、状況確認・料金をお見積もりいたします

スーツ着用の正社員がご訪問するので安心です。
必ず作業前に料金をご提示いたします。

お客さまのご希望に合わせて、訪問させていただく日時を調整いたします。
訪問後、状況の確認などを行い、作業料金などをお見積もりいたします。
提示したお見積もりにご了承をいただいてから作業を行います。

サポート完了・お支払い

3. サポート完了・お支払い

原則、その場でトラブル解決。
追加のご要望やご質問などがあれば、お気軽にご相談ください。

通常、1~2時間ほどで作業完了いたします(作業内容によっては、お預かりまたは再訪問あり)
料金は作業完了後に現金またはクレジットカードなどのキャッシュレス(※)にてお支払いください。

まずはお電話ください

1. まずはお電話ください

年中無休、土日祝日もつながります。
難しい専門用語は使用しません。

トラブル内容や依頼したい内容などを簡単にお電話にてお伝えください。
基本料金と概算の料金をご説明させていただきます。コールセンターでは難しい専門用語などは使わず、わかりやすい言葉でお話しするように心がけておりますのでご安心ください。

内容を確認後、対応可能店舗をご案内いたします。ご了承いただきましたら、ご希望日をお伺いし来店日を確定いたします。

ご来店ください

2. ご予約当日、ご指定の店舗へご来店ください

作業前に、作業内容と料金のご説明をいたします。

ご予約当日、修理が必要な機器を店舗へお持ち込みください。対象機器を診断後、これから行う作業内容の説明や料金のお見積もりを行い、ご了承いただきましたら作業を開始いたします。

サポート完了・お支払い

3. サポート完了・お支払い

修理時間がかかる場合は、お預かりして後日ご返却いたします。

通常、1~2時間ほどで作業完了いたします。(作業内容によっては、お預かりいたします)料金は作業完了後に現金またはクレジットカードなどのキャッシュレス(※)にてお支払いください。

まずはお電話ください

1. まずはお電話ください

年中無休、土日祝日もつながります。
難しい専門用語は使用しません。

トラブル内容や依頼したい内容などを簡単にお電話にてお伝えください。
基本料金と概算の料金をご説明させていただきます。コールセンターでは難しい専門用語などは使わず、わかりやすい言葉でお話しするように心がけておりますのでご安心ください。

SMSで専用ページとIDを送付

2. SMSで専用ページとIDを送付いたします

専用ページから発送先情報をご確認いただけます。

お電話でパソコントラブルの内容をお伺い後、SMSで専用ページのURLと発送時に必要なIDを送付いたします。受信されましたら専用ページから発送先情報をご確認ください。

発送先情報のご確認後、専用ページを参考にヤマト運輸のパソコン宅急便を利用してパソコンをご発送ください。

症状診断・お見積もり

3. 症状診断・お見積もり

修理時間がかかる場合は、お預かりして後日ご返却いたします。

症状と必要な作業内容を確認し、お見積もりをご連絡いたします。

修理完了・お支払い

4. 修理完了・お支払い

ご依頼から1週間前後お時間を頂戴いたします

ご了承をいただいてから作業にとりかかります。他の作業が必要な場合は再度ご連絡いたします。
作業完了のご連絡をいたしまして宅配いたします。お支払いは代金引換(コレクト払い)で、修理にかかる合計金額とコレクト返送手数料として別途2,200円がお客さま負担となります。

まずはお電話ください

1. まずはお電話ください

年中無休、土日祝日もつながります。
難しい専門用語は使用しません。

トラブル内容や依頼したい内容などを簡単にお電話にてお伝えください。
基本料金と概算の料金をご説明させていただきます。コールセンターでは難しい専門用語などは使わず、わかりやすい言葉でお話しするように心がけておりますのでご安心ください。

お見積もりいたします

2. ヒアリング・サービス開始

ご都合の時間に合わない場合などは、お時間の指定も可能です。

ご希望内容、お困りごとについてお聞きし、電話・リモートサポートで対応可能かどうかを回答いたします。万一、電話・リモートサポートで対応できない内容であった場合は、その他のサポート方法をご案内させていただく場合もございます。

リモートサポートの場合、問題なければ専用ページでリモートサポートの接続を行います。接続後の操作はスタッフが行いますので、お客さまはパソコンの操作をせずにお待ちください。(作業に時間がかかる場合はお電話を一旦置かせていただき作業させていただきます)

サポート完了・お支払い

3. サポート完了・お支払い

サポート内容をご確認後、クレジットカードでお支払いください。

サポート作業後、お客さまへサポート結果のご報告をさせていただき、症状改善・お困り内容の解決ができたか確認をさせていただきます。

お客さまにサポートの完了を確認していただいてから料金を決済いたします。リモートサービスが完了しましたら、リモート接続を切断いたします。切断後は、弊社からお客さまのパソコンを操作することはできなくなります。

ご利用いただけるクレジットカードブランド

VISA/MasterCard/JCB/AMERICAN EXPRESS/Diners Club International

ご利用いただけるQRコード決済

PayPay/メルペイ/d払い/au PAY/LINE Pay/WeChat Pay/Alipay

※クレジットカード決済とQRコード決済は、離島など一部地域ではご利用いただけません。
※QRコード決済は出張、店舗持込サポートのみご利用いただけます。

マルウェア感染による不正請求など重大なトラブル

身代金要求型ウイルス

身代金要求型ウイルスファイルを暗号化して開けない状態にしてしまい、元の状態に戻すことと引き換えに金銭を要求してくるウイルスです。人質に取られているような状態であることから身代金要求型(ランサムウェア)と呼ばれます。

アカウント情報流出

アカウント情報流出SNSやメールのアカウント情報が盗まれると第三者によって不正にログインされてしまいます。嘘の情報や悪意を持った投稿の発信に使われたり、ECサイトから高額な請求が来ることもございます。

乗っ取り(踏み台)

乗っ取り(踏み台)マルウェアによってパソコンや通信機器が乗っ取られると、DDoSによるサーバー攻撃や迷惑メールの送信に利用され、知らないうちに犯罪行為に加担することになります。

遠隔操作ウイルス

遠隔操作ウイルスウイルス感染をきっかけに脆弱性からバックドアが設置されると、遠隔で自由に操作することができます。犯罪予告の書き込みや第三者へのハッキングに使用され、誤認逮捕された例もございます。

ウイルス駆除、セキュリティー対策、架空請求画面を削除などのサポート

ウイルス駆除

8,800円

ウイルス駆除ウイルススキャンし、ウイルスを特定して完全に駆除いたします。またウイルス対策ソフトでは検知できない不正ソフトやマルウェアによるトラブルも手動で対処することができます。

初期化

11,000円

初期化ウイルス駆除ができない場合や万全を期すためにパソコンを初期化することがございます。事前にウイルス感染していないユーザーデータはバックアップするので安心です。

キャッシュ削除

6,600円

キャッシュ削除ウイルスの感染源となったアプリケーションやファイルのあるダウンロードフォルダやゴミ箱、一時ファイルもチェックして削除することで再感染を防ぎます。

セキュリティー対策

3,300円

セキュリティー対策今後のウイルス感染やインターネット上のリスクを低減させるためのセキュリティーソフトの導入や、OSやアプリケーションの脆弱性アップデートなどを実施いたします。

※記載の料金は全て税込表記です。
※記載の料金は作業料金(部品代別途)です。別途基本料金と出張料金(出張サポート時のみ)が発生いたします。

ランサムウェアに対応したデータ救出

データ復旧、データ救出サポート

不正・架空請求画面の削除サービス

不正・架空請求画面パソコンの起動時や、使用中に「ご登録ありがとうございました」「お支払い期限まで○○時間」など、有料・アダルトサイトなどの請求画面が表示されてお困りの方、ご相談ください。ご使用のパソコンは不正請求・架空請求画面を表示する不正プログラムが感染しています。PCホスピタルでは、請求画面を表示する不正プログラムの削除も行なっております。最短30分で出張・不正請求画面を削除し、他のウイルスなどに感染していないかもお調べいたします。

電話と遠隔サポートですぐにトラブル解決!ご自宅へ訪問されると困る、1分・1秒でも早く、すぐに対処して欲しいというお客さまのために、パソコン遠隔コンシェルジュ(電話番号:0570-09-4900)のサイトでは、リモート(遠隔操作)での不正請求画面の削除も承っております。※決済にはクレジットカードが必要になります。また、インターネット回線や感染状況によってはリモートでは削除できない場合がございます。

ウイルス対策ガイドブック

印刷して使える!
「ウイルス対策ガイドブック」
無料ダウンロード

安全にパソコンやスマートフォンを使用するために、
ウイルス対策のポイントをわかりやすくまとめました!

無料でダウンロードする

要チェック!ウイルス・マルウェアに感染した時の症状

  • パソコンが起動しなくなった
  • 動作が不安定ですぐに再起動する
  • データ消えたり破損したりしている
  • ブラウザーのトップページが急に変わっていた
  • 見覚えのないファイルが増えている
  • 特定のホームページだけアクセスできない
  • 架空請求画面が表示される
  • マウス操作をしていないのにクリック音がする
  • アクセスランプが頻繁に点滅する
  • 送信履歴に見覚えのないメールがある
  • ファイルの拡張子が変わっている
  • 複数のポップアップウィンドウが開く
  • 壁紙が勝手に変わっている
  • 不明なアプリケーションがインストールされている

パソコンがウイルスやスパイウェアに感染した場合、さまざまな症状が現れます。被害を最小限にとどめるには、この症状に少しでも早く気づき、適切に対処することが欠かせません。まずは、ウイルスなどに感染した場合に現れやすい「インターネット関連」「動作関連」「データ関連」の症状について知っておきましょう。

インターネット関連の症状には、インターネット接続中に勝手に新しいサイトが開いてしまったり、いつの間にか「お気に入り」リストに知らないサイトが加わっていたりすることなどが挙げられます。特に何もしていないのに、サイトの読み込みが遅くなる場合もウイルス感染を疑いましょう。動作関連の症状としては、パソコンを使用中に突然再起動を繰り返したり、画面がフリーズしたりすることがございます。アプリケーションが何度も強制的に終了する、デスクトップに見慣れない広告が表示されるなどの場合も、ウイルス感染しているかもしれません。データ関連の症状には、ファイルが消える・開けなくなる、保管場所とは違うところに勝手に移動する、ファイル名が変わるなどの現象が見られます。これらの症状はあくまでも一例ですが、思い当たるものがあればできるだけ早く対処するようにしましょう。

ウイルス感染を確認する方法

確認パソコンにウイルス感染の症状が見られた場合、まずは本当に感染しているのかどうか確認しなければなりません。感染していなかった場合、症状の原因を別途調べて適切に対処する必要があるためです。感染しているかどうか確認する方法は主に3つあるので、それぞれ内容を見ていきましょう。

ウイルススキャンを行う

パソコンにウイルス対策ソフトをインストールしていれば、まずはソフトを使ってウイルススキャンを行うのが基本です。ウイルススキャンとは、その名の通りパソコン内に怪しいウイルスが存在するかどうか検査することを指します。インターネット上で無料のウイルススキャンツールを提供していることもございますが、強力かつ安全なツールで行ったほうが確実なので、やはりウイルス対策ソフトのウイルススキャンがおすすめです。ウイルス対策ソフトなら、ウイルスが見つかった場合、ソフトの指示にしたがって操作すればそのままウイルスを駆除することも可能です。

アップデートを行う

ウイルス対策ソフトがない時は、パソコンをアップデートできるかどうか試すことでウイルス感染を確認できるケースもございます。そもそもウイルスは、システムやプログラムの脆弱性を突いてパソコンに侵入し、悪さをすることが多いです。ウイルス感染を防いだり駆除したりするためには、脆弱性に対応した最新のシステムにアップデートすることが欠かせません。ところが、パソコン内に潜むウイルスの中には、自分が駆除されないようにアップデートを邪魔するものがございます。アップデートを何度試しても失敗する場合、すでにウイルス感染している可能性が高いと考えられるのです。

アクセスランプをチェックする

ウイルス感染していると、自分が何も操作していない時でもハードディスクのアクセスランプが点滅することがございます。アクセスランプとは、電源ボタンの近くで光る小さなLEDのことで、ほとんどのパソコンに設置されているものです。ハードディスクなどにデータを書き込んでいる時、この光がチカチカと点滅いたします。アクセスランプは、自分で何かハードディスクに関わる操作をした時や、起動直後などに点滅するのが一般的です。アプリケーションなどを利用しておらず、何も操作していないにもかかわらず点滅している場合、ウイルスが勝手にパソコンを動かして悪さをしている可能性があるので注意しましょう。

二度とウイルス感染しないための対策が重要

ウイルスに感染すると、データの流出やパソコンの不具合など、さまざまなリスクがともないます。感染の確認や駆除などに手間や時間、費用もかかるため、二度と感染しないように対策しておくことが重要です。最新のウイルス対策ソフトを利用するのはもちろん、OSなどシステムはこまめにアップデートして脆弱性のリスクに対応しておきましょう。また、ウイルスはメールに添付されて届くことも多いため、送信元がわからないメールは開かないのもポイントです。

感染してしまった!どうしたらいいの?

まずは、二次被害を防ぐため必ずインターネットから切断してください。つないだままにしていると、他のパソコンへウイルスをバラまいたり、情報が漏洩したり、新たなウイルスを呼び込む恐れがございます。

もし、契約が有効なウイルス対策ソフトをインストールしている場合は、ウイルス定義の更新を行なってから、コンピューター全体のスキャンを行なってみてください。スキャンを行なっても改善されない場合は、手作業での駆除が必要です。

ウイルス対策ソフトをインストールしていなかった場合は、後からインストールするとかえって状態が悪化することがございます。

ウイルスからパソコンを守るには?

パソコンを常に最新の状態に!がウイルス対策の大原則

ウイルス対策の3つのチェックポイント

ポイント1 最新版のウイルス対策ソフトを導入する

ウイルス対策ソフトがインストールされていない場合や、期限が切れている場合は、すぐに導入・更新をしてください。

ポイント2 OSのアップデートを行う

WindowsなどのOSのアップデートは、定期的にチェックしましょう。

ポイント3 ブラウザーのアップデートを行う

インターネットを利用する際に使う、Internet Explorerなどのブラウザーも常に最新のバージョンにしておきましょう。

ウイルスに感染する原因や経路

Webサイト Webサイト

Webサイト経由での感染手口はますます巧妙化しています。サイトが改ざんされ、ウイルスが埋め込まれていたり、悪意のあるプログラムを仕込んだサイトに誘導する不正広告のリンク経由で感染することもございます。

メール メール

ウイルスを混入させた添付ファイルを開くことで感染いたします。送信元がわからないメールは開かないのはもちろん、添付ファイルを開く際にはウイルスチェック実施しましょう。

USBメモリー USBメモリー

USBメモリーのプログラムの自動機能を悪用したものでは、USBメモリーを接続するだけで感染いたします。出どころのわからないUSBメモリーは接続してはいけません。

アプリケーション アプリケーション

正当なソフトを装ったものや、改ざんされてウイルスが含まれているプログラム、あるいはアドウェアなどのアプリケーションがございます。この手のソフトはアンインストールすることも困難です。

それでもウイルスに感染してしまったら

被害を拡大しないためにすぐ行いたい3つのポイント

ポイント1 ネットワークから切断する

ウイルス感染の拡大・情報漏えいなどを防ぐためにも、すぐにネットワークから切断してください。

無線LANでネットワークにつながっている場合は、ワイヤレススイッチをオフにするなどの操作を行ってください。

ポイント2 ウイルスを特定し、駆除する

ウイルス対策ソフトが予めインストールされている場合は、ウイルス定義の更新を行ってから、全体のスキャンを行ってみてください。

それでも改善しなかった場合は、手作業での駆除が必要です。

ポイント3 パソコンを修復する

ウイルスにより変更されたシステムの修復を行います。

今後ウイルスに感染しないための対策(ウイルス対策の3つのチェックポイント)を行い、ネットワークの接続を行ってください。

ウイルス感染した時の対処法まとめ

対処法確認の結果、ウイルスに感染している可能性が高いとわかったら、すぐに駆除することが大切です。実害がないからといって放置していてもウイルスが自然に消えることはほぼなく、気づかないうちに大きな被害を招くおそれもあるため油断できません。次は、ウイルス感染した場合の対処法について見ていきましょう。

最新版のウイルス対策ソフトをインストールする

ウイルスへの対処には、ウイルス対策ソフトの利用が一番です。一度インストールしていたとしても、古いソフトでは新しいウイルスに対応できないこともあるため、最新版のウイルス対策ソフトを利用したり、アップデートしたりしましょう。ソフトによっては自動的に最新版へアップデートするものもございますが、念のため自分でも定期的にバージョンを確認したほうが安心です。

ネットワークから切り離す

ウイルスは、感染した後にインターネットを通して広がっていくことが多いです。もし、同じ回線でデバイスを複数台利用している場合、ウイルス感染後にもインターネットにつないだままだと、回線を通じてほかのデバイスにまでウイルスが広がる危険がございます。被害の拡大を防ぐためにも、感染が疑われたらすぐにLANケーブルを抜いたり、Wi-Fiのワイヤレススイッチを切ったりして、パソコンをネットワークから切り離しましょう。これにより、ウイルスがほかのデバイスに広がるのはもちろん、ウイルスによるデータ流出や、ほかのウイルスへの感染なども防げます。

ウイルスを特定して駆除する

ひと口にウイルスといっても、その種類は千差万別であり、種類ごとに最適な駆除方法なども変わります。このため、適切に対処するにはどのようなウイルスなのかを特定する作業が欠かせません。ウイルス対策ソフトがあれば、ウイルススキャンすることで感染の有無やウイルスの種類を正確に把握できる可能性が高いです。また、ウイルスに合わせた駆除方法も指示してくれるため、パソコンやウイルスに対する知識があまりなくても対処しやすいでしょう。ウイルス対策ソフトの指示にしたがってウイルスを駆除したら、再度ウイルススキャンを行い、本当にウイルスがいなくなったかどうか確認することも忘れてはいけません。

ウイルスに感染してしまう前にセキュリティー対策をしましょう

ウイルス感染を未然に防止するためには日頃からセキュリティー対策を万全にしておかなければなりません。十分なセキュリティー対策をしていなかったり不安な場合は、セキュリティー対策サポートをご依頼ください。

セキュリティー対策

よくあるご質問

どのようなウイルスの駆除に対応してくれますか?

スパイウェア、トロイの木馬、ワーム、ランサムウェアなど様々の種類のウイルス駆除に対応しております。ウイルス感染の被害として、データの消去やパソコンの不調などございますが、気になる症状を発見した際はお気軽にご相談ください。

ウイルス対策ソフトをインストールしてません。やはり必要でしょうか?

ウイルス対策ソフトは自動でウイルスを駆除してくれるのはもちろんのこと、自動的にスパムメールを分けてくれる、 外付けのHDDやUSBメモリのウイルス感染もチェックしてくれるなど様々なメリットがございますので、インストールすることをオススメしております。

ウイルスに感染したのですが、ウイルス駆除完了後もパソコンは使用できますか?

依頼を承ってからウイルス駆除の対応を行い、ウイルス駆除後はパソコンの正常な動作も確認いたしますので、引き続き安心してパソコンをご利用いただけます。ウイルス感染の可能性を少しでも疑われた際はお気軽にご相談ください。

ウイルス感染を防ぐにはどんな対策がありますか?

事前のセキュリティー対策が重要です。ウイルス対策ソフトの導入はもちろんのこと、ソフトウェアも常時最新に更新することで新しいウイルスが出てきても、感染を防いでくれます。ウイルス対策でお困りの際はお気軽にご相談ください。

詐欺の被害にあったのですが対応してもらえますか?

PCホスピタルでは不正・架空請求画面の削除と、削除後のセキュリティー対策サービスをご提供しております。詐欺の被害に合われた場合は、まずは最寄りの警察本部にご相談ください。ご相談後のセキュリティー対策などはお任せください。プライバシーマークとISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得済みでスタッフにもルールの遵守を徹底しており、お客さまのプライバシーを守ります。

ウイルス・マルウェアの駆除サポート事例

PCホスピタルがパソコン修理・サポートを行った、実際の作業内容をご覧いただけます。

パソコン修理の実績を詳しくみる

PCホスピタルのサービス一覧

パソコン修理・設定・サポートメニュー

インターネット関連のサポートメニュー

その他のサポートサービス

アフターPCケア 月額1,078円で電話・リモートサポートが365日使い放題!

ウイルス・マルウェアの駆除の情報、パソコン修理のことなら【PCホスピタル】パソコンのトラブル事例や修理事例をはじめとして、PCトラブルの最新情報などパソコンに関する情報が満載なパソコン修理情報サイトです。

「パソコンが起動しない!」「ウイルスに感染してしまった!」「インターネットやメールができない!」など様々なトラブルを初期化せずに原状回復、PC修理を行います。パソコン初心者の方でも安心してご利用いただけるように、難しい専門用語は使用せず、また出張修理でも信頼できる質の高い接客ができるように正社員がしっかりとサポートいたします。

パソコンの故障かパソコンが調子悪いなど気になる事がありましたら、お電話かお問い合わせフォームからご連絡ください。ウイルス・マルウェアの駆除などのPC修理に関する情報なら【PCホスピタル】

パソコン修理をすぐ相談!
0120-49-85-00

店舗検索

都道府県を選択、または店舗名や地名を入力してください。

都道府県で
検索

※都道府県で検索する場合はキーワードを削除してください。

キーワードで
検索


※キーワードで検索する場合は都道府県の選択を解除してください。

詳細条件

さらに絞り込みたい場合はチェックを入れてください。全ての条件に当てはまる店舗のみが表示されます。パソコン修理と出張(訪問)修理は全店舗が対応しています。