パソコンから異音がして動かない!
パソコンから異音がする場合、発生源はDVDドライブ、HDD、冷却ファンなど回転する機構を持ったパーツの不具合が考えられます。HDDの不具合では必要なファイルを読み込めずOSが起動できなくなるだけではなく、放っておくと最悪の場合大切なデータが消えてしまうことも…。
また冷却ファンが原因の場合はファンの交換か、目詰まりを起こしている埃を取り除くなどの作業が必要です。内部の温度が上昇して、パソコンの寿命を縮めます。
パソコンが故障する前兆とも言えるので、異音に気づきましたらお早目にご連絡ください。

どのようなトラブルや問題でお困りですか?

- パソコンから異音がしている
- 起動したと思ったらすぐに止まってしまう
- パソコンが熱くなっている
パソコンから異音がして動かない原因や症状は様々です
HDDの故障 | 冷却ファン | CD/DVDドライブ | 電源ユニット |
---|---|---|---|
HDDに物理的な故障が発生すると回転するたびに異音がいたします。 | パソコン内部の温度を下げるための冷却ファンに埃が溜まっているとパーツの寿命が縮まります。 | ドライブに異物が混入したり、ドライブを回転させるモーターの不具合が考えられます。 | 電源ユニットの周りにも専用のファンが搭載されているものがございます。 |
そのまま使い続けるとモーターやヘッドがディスクを傷つけていきます。早急に交換が必要です。 | 内部を開けて埃やヤニを取り除く内部クリーニングを実施いたします。 | ドライブを取り外してバラして内部をメンテナンスいたします。またはドライブの交換となります。 | 冷却ファンと同様に内部のクリーニングをすることで改善いたします。 |
異音がして動かない場合の対処法
パソコンから異音がして、動かなくなってしまうのにはいくつかの原因がございます。さまざまな原因が考えられ、自分自身で判断することが難しいことからパニックになってしまう可能性もございます。そのため、落ち着いて自分で対処ができそうなものと、そうでないものにしっかり区別したうえで考えてみることが大切です。まず、自分で対処ができそうな異音について紹介いたします。
異音の元がファンと考えられる場合
パソコンに付属しているファンは、パソコン内に蓄積した熱を放出するためのものです。ファンから熱を放出する時に出る動作音が原因であることが考えられます。たとえば、パソコンを使用している時にどうしてもホコリやチリなどが気になることもあるでしょう。室内にホコリなどがあるとファンは空気といっしょにこれらの汚れをパソコン内に取り入れてしまうので、ファンの回転数が高くなってしまうことがございます。その結果、ファンの動作音が気になってしまうケースが考えられます。このような場合には、ファン周辺についたホコリをきれいに取り除くことで動作音が気にならなくなるでしょう。
さらに、室内の湿度が高いとパソコン内に熱を蓄積しやすく、ファンの回転速度が高まることで異音が出るケースがございます。換気や除湿をしっかりすることは大切といえるでしょう。パソコンは熱に弱い精密機器なので、涼しい場所で使用することを検討してみるのも大切なポイントです。そのほかのケースとしては、ケーブルとファンの接触があげられます。ケーブルをファンから離すなどの工夫が必要です。
自分で対処できない可能性が高いケースは?
パソコンの経年劣化による異音
パソコンを長年使用していると、さまざまなパーツの劣化が起こります。これは、経年劣化であり仕方がないことです。そのため、特定の部品に負担がかかり続けてしまった時に、いままでに聞こえなかった異音が認められるケースがあるでしょう。もし、パソコンに詳しい人であれば部品を特定して交換するなど自分自身で対処が可能ですが、難しい場合にはドクター・ホームネットに部品交換や修理を依頼するのもひとつの方法です。
HDDから発生する異音
異音がHDDから聞こえる時には、自分で対処することはほぼ困難です。もし、不具合に気づきながらもそのままパソコンを使用し続けると大切なデータが失われてしまう可能性が高いです。そのため、すこしでもおかしいと感じるような異音が認められたら、早めにバックアップを取っておくことが大切といえます。HDDになんらかの不具合があればデータを救出できないケースもあるため、日頃からバックアップを取る習慣をつけるとよいでしょう。
パソコンから発せられる異音は、自分で原因が判断できない場合も多いです。すこしでも気になるようであれば、ドクター・ホームネットに頼ってみたほうが早く解決する可能性が高いでしょう。
気をつけたいポイントは?このような扱いはNG!
パソコンから異音がした時に、気になってしまう人もいるでしょう。また、普段は聞こえないような異音がすると焦ってしまい自分でいろいろと試してみたくなるものですが、取扱いを間違えてしまうと最悪の場合パソコンが故障してしまうことがあるので注意が必要です。パソコンは精密機器なので、自己判断で間違った取扱いをしないようにしましょう。ここでは、異音がした時にやってはいけないことについて紹介いたします。
再起動を繰り返したり、異音を放置した状態にしない
異音が気になる時に、パソコンを再起動すれば症状が収まると考えることがございます。確かに、これもひとつの方法ですが、何度も立ち上げ続けてしまうとパソコン本体の部品に必要以上の負荷をかけてしまうでしょう。故障の原因になるので注意が必要です。また、異音が認められていて気になるものの、そのうち静かになるかもしれないと使用を続けることは避けましょう。なぜなら、一度異音が続いた時点で、なんらかの問題が発生している可能性があるからです。
分解したり、衝撃を与えたりすることは避ける
パソコン本体を少し叩けば異音が出なくなるのでは、と考えるのは危険です。症状がさらに悪化する可能性が高いので注意が必要です。また、パソコンにある程度詳しい人であれば、分解して原因を特定したくなることもあるかもしれませんが、かえって状況を悪化させてしまいかねません。このようなパソコンにダメージを与えかねない取扱いは避けるべきです。

【HDD】カリカリ・カシャッ・カチカチ・カッタン・カタカタギュイーン・キュルキュル・キチキチ
カリカリと聞こえるもので多いのはHDD起因の音です。データを読み書きする際(アクセス時)に発生するのはシーク音と呼ばれるもので正常な動作音である場合もございます。これはヘッドの移動による音ですが、製品によっては正常時でも大きな音が発生してしまうものもございます。カッタン、カチカチ・ジーといった音の場合は、ヘッドが折れ曲がっているなど、物理的にディスクに傷をつけている可能性が高く、キュルキュル音はモーターの状態が悪いことも考えられます。そのまま使い続けてしまうと傷を広げて完全に故障してしまい、データ復旧も困難になるので早めにデータを救出し、データ移行、HDD換装する必要がございます。
【ファン】ウィーン・ガリガリ・ジー・ブーン・カラカラ・シャー
ウィーンというのはモーターによる回転音ですが、ファンから発生している場合が多い異音です。ファンの動きに合わせて音が変化することで目視で確認することができる場合もございます。ファンに溜まってしまったホコリ、綿ゴミ、ヤニが原因でスムーズな回転を妨げている可能性がございます。電源ユニット、CPU、グラフィックカードのファンのいずれの箇所でも発生しうる音です。またファンはフィンの軸部分が経年劣化などで歪んでいる場合にもブーンなどの音が大きくなってきます。
【ケースやパーツ全体】ビビビビー・ビリビリ・チッチッ
ビビビビーと聞こえるパソコンケースの組み立て方や閉じられ方が甘かったり、内部のパーツが浮いてくるなどすると発生する振動音であることが多く、共振によるものはそのままでは直ることはないので、継続して鳴り続けるので耳障りです。チッチッというのはCPUなどの回転しているファンに他のパーツのケーブルが当たってしまっていることも考えられます。ケーブルへのダメージが蓄積されていくので、そのままにしておくと断線することもあるので早めに対処しましょう。
擬音語の音の感じ方は主観によるものが大きく、パーツが異なっていても同じような音が聞こえてくる場合もあるのであくまで一例となります。異音やこれまでと違うという違和感を感じたら早めにプロに診断してもらいましょう。
想定されるパソコン修理(例)
作業内容 | 料金(税込) |
---|---|
パソコン内部クリーニング |
5,500円 |
パソコンの内部清掃 |
|
部品の交換 |
7,150円 |
他部品の交換作業 |
|
┗ドライバー変更作業オプション |
4,400円 |
内蔵部品の交換時にドライバーのインストール |
出張サポートで「パソコン内部クリーニング」を行った場合の合計金額
基本料金 | 環境・トラブル診断料金 | 作業料金 | 合計金額(税込) |
---|---|---|---|
5,500円 | 3,300円 | 5,500円 | 14,300円 |
パソコンから何か変な音がしたら、パーツ同士がどこかで接触しているかもしれません。また、ファンに埃が溜まっていてそのままにしておくと故障の原因にもなりますので、プロのスタッフにご相談ください。すぐに訪問してトラブルを解決いたします。
※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
事前にお見積もりの上、お客様のご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。
よくあるご質問
- 自作パソコンの配線を綺麗にまとめて異音がしないようにしてもらえますか?
対応可能です。パソコン内の配線がCPUファンやケースファンと干渉することが、異音が発生する原因の一つです。特に慣れない自作パソコンでは配線が煩雑になりがちです。修理を伴わない配線整理だけの作業でもお気軽にご依頼ください。
- ファンの回転が速すぎて音がうるさいので調整してもらえますか?
ファンの回転数の調整依頼も承っています。ファンの回転数も音がうるさい原因の一つですが、ファンに溜まっているホコリや経年劣化も原因になります。ドクター・ホームネットなら現地で音がうるさい原因を調べて柔軟に対応することが可能です。
- パソコンの異音の発生源をできるだけなくす方法はありますか?
異音は異常時に発生する音なので完全になくすことはできませんが、動作音の静かな部品に交換することで、できる限り少なくすることは可能です。ファンを静音タイプに交換、HDDをSSDに換装、ファン付きグラフィックボードをファンレスグラフィックボードに交換、などが考えられます。
- CPUファンを水冷CPUクーラーに交換したら静かになりますか?
CPUファンが異音の原因になっている場合は、水冷CPUクーラーに交換することで静かになります。ただし、CPUファンとは形状が異なるため、交換できるかどうかを事前に確認する必要がございます。また、冷却液の補充や液漏れについて考慮する必要もございます。
ドクター・ホームネットの店舗一覧
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
ハードディスクやデータに関連する修理/サポートサービス
- HDDの交換修理
- パソコンを高速化!HDD→SSD交換
- リカバリー(初期化)・リストア・再インストール
- データ復旧
- データ移行・引越し
- ランサムウェアに対応したデータ救出
- データのバックアップサポート