パソコンでDVDが再生できない!
再生できないCDやDVDがあるのですが…
「DVDを挿入しても再生が始まらない」「ドライブが開かなくなってしまった」「DVDドライブからBlu-rayドライブに換装したい」このようなお困りごとはございませんか?
DVDには特有のコーデックやリージョンの問題が付きものです。正常に再生できるようにソフトウェアのインストールや設定から、ドライブ開閉の修理や交換までお任せください。

どのようなトラブルや問題でお困りですか?

- 特定の箇所だけ再生できない
- ドライブに入れても再生されない
- メディアが対応していないとエラー表示になる
- ドライブが開かない
- Blu-rayを再生したい
パソコンでDVDが再生できない原因や症状は様々です
ドライブの故障 | コーデック | 出力制限 | Blu-ray再生 |
---|---|---|---|
読み取りレンズやモーターの故障によりディスクの読み込みに失敗しています。 | DVDを再生するにはコーデックと呼ばれるファイルが必要です。 | 映像の不正コピーを防ぐコピーガード信号によって映像が正しく出力できない。 | DVDより高画質なブルーレイもパソコンで楽しむことができます。 |
ドライブの交換や外付けドライブを取り付けることで再生できます。 | DVD再生対応ソフトを導入することで再生できるようになります。 | 著作権保護に対応したケーブルとディスプレイに接続することで映るようになります。 | ブルーレイに対応するドライブに取替える、または外付けドライブを用意いたします。 |

ドライブが開いたけど閉まらない。

メディアが対応していなくて読み込めない。
通常のパソコン修理サービスでは、「リカバリー(購入した初期状態)」に戻すしかないと言われることが多いと思いますが、ドクター・ホームネットでは、あくまで「以前のようにパソコンが使えるように修理する」というスタンスでデータやインストールされたソフトはそのままに戻す方法をとります。
豊富な知識と高い技術力があるからこそ可能なサービスです。
※一部不可能な場合もございます。
DVDが再生できなくなった場合の対処法
自分でできる対処法としては、DVDを置く向きを確認することや、ディスクの表面を拭いたり、ドライブの仕様をチェックしたりするのも良いでしょう。DVDが再生できないというお客さまの中には、正しい向きでDVDをセットできていない人やディスクの表面が汚れている人もいます。パソコンでDVDを再生するためには、セットする場所に対してDVDの表裏は合っているかどうかを確認することが大切です。置くタイプであればレーベル面を上にしてカチッと音がするまでしっかりとはめ込むようにしましょう。しっかりはめ込めていない場合は再生されないだけでなく、ディスク自体の破損の原因となるのです。
また、ディスクの表面が傷付いていたり、汚れていたりする場合もうまく再生できない原因となります。ディスクの表面は繊細なので、なるべく手で直接触れないように気を付けてください。傷の程度が軽いものであれば改善できる可能性が高まりますが、深く傷付いてしまったディスクは再生できなくなってしまいます。できるだけ傷がつかないように普段の扱いから気を付けることがポイントです。ディスクの表面がホコリなどで汚れている場合は、専用のクリーナーで優しく拭き取れば再生できることが多いので問題ございません。ホコリを拭き取る時の注意点としては、強くこすってしまうと表面が傷付いてしまう恐れがあるので丁寧に拭き取ることです。
さらに、使用しているパソコンがDVD再生に対応しているかどうかを確認することも大切です。ディスクを入れるドライブがあるパソコンであれば、どのパソコンでもDVDを再生できるというわけではないのです。ドライブの仕様によっては、再生できないものもあるので今一度確認してみてください。ドライブが「DVD-ROMドライブ」であればDVDに対応していますが、「CD-R/RWドライブ」となっている場合は対応していないので、そもそも映像を再生することはできません。
これらのほかにも、再生したいDVDに設定されている地域コードを確認してみてください。DVDは日本では「2」のようにコードが設定されていますが、海外で販売されているDVDの場合は、この地域コードが異なっているために再生できない可能性もあるのです。「2」のほかにも「ALL」や「2を含む」と記載されているものであれば再生できますが、それ以外の場合はパソコンの設定画面でコードを変更する必要がございます。しかし、このコード変更は回数制限が定められているので、残り回数を確認しながら自己責任でおこなうようにしましょう。
やってはいけないことに注意しよう
DVDがうまく再生できない場合、叩くなど衝撃を与えて無理矢理直そうとするのはやめてください。パソコンのような精密機器は丁寧に扱わないと、衝撃でさらに故障した部分が悪化する可能性もございます。また、調子が悪いからといってコンセントからプラグを抜いたり、強制的に電源を切ったりするのもやめたほうが良いでしょう。このような本来の電源の切りかたと異なる方法で切ってしまうと、ハードディスクやソフトウェアが壊れてしまう恐れがございます。パソコンがフリーズして映像を流せない場合は、コンセントからプラグを抜くのではなく、「Alt」キーと「Ctrl」キー、「Delete」キーを押して再起動を試みてください。
なお、故障したかなと思ったら、まずは専門知識を持ったプロに相談することをおススメいたします。万が一修理が必要になった場合もプロに任せるほうが安心です。ドクター・ホームネットでは何が原因でDVDが再生できないのかという故障原因の診断だけでなく、内蔵機器の取り付け作業などもおこなっています。DVDが再生できないからといって新しいパソコンを購入しなくても修理したり交換したりすることで、今のパソコンを使い続けることもできるかもしれません。まずはどのような状態なのかを確認するためにも、自分でできる対処法でうまくいかなかった人はぜひ、ドクター・ホームネットにご相談ください。
想定されるパソコン修理(例)
作業内容 | 料金(税込) |
---|---|
分解、部品の交換・取り外し |
6,600円 |
分解を実施し、部品の交換作業や取り外しの実施 |
出張サポートで「分解、部品の交換・取り外し」を行った場合の合計金額
基本料金 | 環境・トラブル 診断料金 |
作業料金 | 合計金額(税込) |
---|---|---|---|
5,500円 | 3,300円 | 6,600円 | 15,400円 |
借りてきたCDやDVDをドライブに入れたが、読み込まない。
コーデックやリージョンコードなどが問題といわれたがそんな専門用語はわからない。
このような症状の場合はドクター・ホームネットにおまかせください。すぐに訪問してトラブルを解決いたします。
※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
事前にお見積もりの上、お客様のご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。
よくあるご質問
- パソコンでBlu-rayを再生できないのですが原因は何ですか?
パソコンに搭載されている光学ドライブが対応していない、光学ドライブが故障している、再生ソフトが対応していない、などが考えられます。ドクター・ホームネットならいずれの原因にも対応可能ですのでお気軽にご相談ください。
- 無料の動画再生ソフトをインストールしてもらえますか?
無料ソフトのインストール依頼も承っています。ただし、無料ソフトは動作保証ができませんので、基本的にはメーカーが動作保証している有料ソフトをおすすめしています。動作保証できない点にご了承いただけましたら、無料ソフトのインストールにも対応可能です。
- 購入またはレンタルしたDVDやBlu-rayをコピーしてもらえますか?
ご自身で購入、またはレンタルされたDVD/Blu-rayであっても、コピーガードを解除してコピーする行為が違法なため対応できません。コピーガードがかかっていない自作のDVD/Blu-rayのコピーであれば対応可能です。
- Blu-rayドライブが搭載されていないノートパソコンでBlu-rayを再生するにはどうすれば良いですか?
DVDドライブが搭載されているパソコンはBlu-rayドライブに交換し、ドライブが搭載されていないパソコンは外付けBlu-rayドライブを接続いたします。どれを用意すれば良いかわからない場合は、ドクター・ホームネットにお任せください。
ドクター・ホームネットの店舗一覧
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
ハードディスクやデータに関連する修理/サポートサービス
- HDDの交換修理
- パソコンを高速化!HDD→SSD交換
- リカバリー(初期化)・リストア・再インストール
- データ復旧
- データ移行・引越し
- ランサムウェアに対応したデータ救出
- データのバックアップサポート