不正・架空請求画面の削除サービス
パソコンを起動した時や、使っている間に「ご登録ありがとうございました」「お支払い期限まで○○時間」など、有料サイト・アダルトサイトなどの請求画面が表示されてお困りの方、ご相談ください。
お使いのパソコンには不正請求・架空請求画面を表示する不正プログラムが感染しています。ドクター・ホームネットでは、そのような請求画面を表示する不正プログラムの削除も行なっております。
最短30分で訪問・不正請求画面を削除します
閉じても再起動しても表示されてしまう不正・架空請求画面を、専門のサポートスタッフがお客さま宅へ訪問してパソコンを検査し、削除いたします。また、他のウイルスなどに感染していないかをお調べし、適切な処置を行ないます。
リモート(遠隔)でもすぐに対応します
ご自宅へ訪問されると困る、1分・1秒でも早く、すぐに対処して欲しいというお客さまのために、パソコン遠隔コンシェルジュ(電話番号:0570-09-4900)のサイトでは、リモート(遠隔操作)での不正請求画面の削除も承っております。
※決済にはクレジットカードが必要になります。また、インターネット回線や感染状況によってはリモートでは削除できない場合がございます。
なぜ感染してしまったの?
「ワンクリック詐欺」を行なってるサイトにアクセスしてしまった、間違って迷惑メールのリンクをクリックして不正プログラムを実行してしまったなどの感染経路が考えられます。
架空請求画面の連絡先には問い合わせないでください
不正請求画面には、電話番号やメールアドレスが記載されていますが、絶対に問い合わせないようにしてください。あなたの連絡先を知っているかのような脅迫文が書かれている場合もございますが、ほとんどの場合はただの脅しです。連絡すると悪徳業者に登録されてしまい、ターゲットにされてしまう可能性がございますのでご注意ください。
お客さまの個人情報は厳重に保護します
ドクター・ホームネットでは、プライバシーマークとISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の認証を取得済み。スタッフにもルールの遵守を徹底しており、お客さまのプライバシーを守ります。
どれくらい被害が起きているのかをご紹介
不正・架空請求などのパソコン関連トラブルは、テレビや雑誌などのメディアでも取り上げられることが多いテーマです。では、実際にはいったいどのくらいの件数が発生しており、状況はどのようになっているのでしょうか。
あなたのパソコンに起こる可能性も!?
パソコンやインターネットが毎日の暮らしに欠かすことができないほど身近になる中で、インターネット上で起こるトラブルやサイバー犯罪も増加傾向にございます。パソコンの画面に突如として現れる不正、および、架空請求もこうしたサイバー犯罪の一つです。インターネット上に発生している犯罪は手口が高度化し、種類も拡大しています。そのため、思いもよらぬタイミングで、サイバー犯罪は私たちに忍び寄ります。つまり、この類の災難に見舞われる可能性はけっして珍しいことではなく、誰にでも起こりえることなのだといえるのです。
5年間で相談数が約5倍!増えるサイバー犯罪
警察庁の発表によるとサイバー犯罪の検挙件数は2017年に9014件で、2018年には9040件でした。また、警察庁に寄せられたサイバー犯罪に関する相談の件数はというと、2005年のデータでは8万4173件となっています。これは、5年間で4.9倍増という結果だったのです。警察庁への相談のうち、Webサイトを閲覧中に画面上をクリックしただけにもかかわらず、なにがしかの料金を振り込めというメッセージが表示されるなどの詐欺・悪徳商法に関するものに絞ると、相談件数は21.1倍に増えていました。
このような、いわゆる「ワンクリック請求」をおこなうことを目的としたサイトには、次々と新規のものが増えており、閲覧者を誘導するテクニックも巧妙になっています。アダルトサイトなど、大人向けのコンテンツを扱っているサイトも多くみられる一方で、ゲームやアニメ関連のWebサイトなどもあり、ワンクリック請求サイトが扱うコンテンツの多様化も確認されています。なかには、競馬の予想情報を提供するというWebサイトまでありました。
ごく日常的に使っている検索サイトから、いつのまにかワンクリック請求をおこなうサイトへと誘導されてしまうのです。そして、そこでウイルスなどの不正プログラムに感染してしまいます。それゆえ、被害に遭う利用者の年齢層は子供から高齢者までと幅広く、性別も問わないというのが現状です。パソコンを再起動させても料金請求画面が表示されたり、数分ごとに消えたり現れたりするので、利用者は心理的にも追い込まれるケースがございます。
不正・架空請求画面が表示された場合の対処法
もし、パソコンの画面に不正・架空請求のメッセージが表示されて消えなくなってしまったら、いったいどのような対処をすればよいのでしょうか。なにか自分でもできることはあるのでしょうか。この段落では、自分で試すことも可能な対処法について説明します。ただし、対処法を間違うとデータを失う可能性もあるため、ご自身で対応するのが不安な場合はドクター・ホームネットにご相談ください。
履歴やキャッシュを削除する方法
架空請求の画面が繰り返し表示されて消えなくなってしまっても、パソコンから履歴やキャッシュを削除してみることで消すことができるケースもございます。Windowsのバージョンによって差がございますが、たとえばWindows 7では「コントロールパネル」をクリックし、その中にある「インターネットオプション」を選択します。すると、「インターネットのプロパティ」のダイアログボックスが表示されるので、「全般」のタブを選択しましょう。すると、「閲覧の履歴」という項目があるので、「削除」のボタンをクリックすると履歴やキャッシュを削除することができます。また、「ディスククリーンアップ」を利用してもキャッシュの削除が可能です。Windows 7、8、10のタスクバーでディスククリーンアップを検索して実行します。ダイアログボックスが出てきたら「一時ファイル」にチェックを付け、「OK」ボタンをクリックすれば完了です。
「システムの復元」で対処
Windows 7、8、10には「システムの復元」という機能がございます。この機能を使えば、パソコンの動作が不安定になったり、トラブルが起きてしまったりする前の状態にまで戻すことが可能です。Windowsは定期的にシステム情報を自動で保存しているので、これを基にしてパソコンの状態を元に戻します。システムの復元は復元ポイントまでさかのぼるため、それ以降におこなったアップデートの情報などは消えてしまうので注意が必要です。また、電子メールやドキュメントなどは残ると表示されますがその保証があるわけではなく、最悪のケースではパソコンが起動しなくなることもございます。復元を開始する前には、必ず大切なデータのバックアップをおこなうことが重要です。
システムの復元の手順は、まず、Windowsをセーフモードで起動します。システムの復元を起動し、復元ポイントを選択します。パソコンが自動的に作成した復元ポイントの一覧が表示されるので、架空請求画面が消えなくなった日よりも前の日付の復元ポイントを選びましょう。そのあとでシステムの復元を実行すれば、パソコンが復元処理をおこなってくれます。システムの復元が成功したら、念のため再起動し、問題が解決していることを確認できれば完了です。
パソコンを初期化
パソコンを初期化して解決を試みる選択肢もございます。初期化するとパソコンを購入した時の状態に戻ってしまうので、作業を開始する前には、大切なデータを外部メディアにバックアップしましょう。初期化の詳しい作業方法については、取扱説明書に記載されています。その手順に従って作業すれば、パソコンを購入時の状態に戻すことが可能です。
パソコン修理の料金例
作業内容 | 料金(税込) |
---|---|
ポップアップ請求画面削除 |
19,250円 |
データ・設定を保護しながら、架空請求画面等の悪意のあるプログラムを削除・駆除 |
|
ウイルス駆除 |
16,500円 |
悪意のあるウイルス等が原因で、正常に動かなくなったパソコンの動作を回復 |
|
┗データ・設定保護オプション |
9,350円 |
上記作業をデータ・設定を守りながら作業 |
|
ウイルス対策ソフトインストール |
4,400円 |
・最新版のウイルス対策ソフトのインストール |
出張サポートで「ポップアップ請求画面削除」を行った場合の合計金額
基本料金 | 環境・トラブル診断料金 | 作業料金 | 合計金額(税込) |
---|---|---|---|
5,500円 | 3,300円 | 19,250円 | 28,050円 |
※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
事前にお見積もりの上、お客さまのご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。
修理の流れ

まずはお電話ください
年中無休、土日祝日もつながります!

サポートのご提案をいたします
スーツ着用の正社員が訪問するので安心です!

事前見積もりで安心会計
追加費用が必要だと判明した場合も、必ず事前にご説明いたします。
料金は作業完了後に現金またはクレジットカード、QRコード(※)にてお支払いください。
※クレジットカード決済とQRコード決済は、離島など一部地域ではご利用いただけません。
よくあるご質問
- 家族に内緒で不正・架空請求画面を削除してもらえますか?
ご家族の方がいらっしゃらない時間帯にご自宅に訪問、またはお客さまのパソコンを遠隔操作して不正・架空請求画面を削除することが可能です。ただし、保護者の同意を得ていない未成年の方からのご依頼はお受けできません。
- 不正請求画面、架空請求画面、ポップアップ請求画面の違いは何ですか?
当サイトでは、不正請求画面と架空請求画面は同義で扱っています。不正・架空請求画面などのポップアップで表示される請求画面のことをポップアップ請求画面と呼んでいます。他にもアダルト請求画面と呼ばれることもございます。
- 請求画面に表示されている電話番号に電話をするとどうなりますか?
電話番号を悪徳業者に登録され、詐欺のターゲットにされてしまう可能性がございます。ターゲットにされると同様の悪徳業者から迷惑電話かかってくるようになるかもしれず、最終的に請求金額を支払ってしまうことも考えられます。
- 詐欺の被害にあったのですが対応してもらえますか?
ドクター・ホームネットでは不正・架空請求画面の削除と、削除後のセキュリティー対策サービスをご提供しています。詐欺の被害に合われた場合は、まずは最寄りの警察本部にご相談ください。ご相談後のセキュリティー対策などはお任せください。
ドクター・ホームネットの店舗一覧
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
ハードディスクやデータに関連する修理/サポートサービス
- HDDの交換修理
- パソコンを高速化!HDD→SSD交換
- リカバリー(初期化)・リストア・再インストール
- データ復旧
- データ移行・引越し
- ランサムウェアに対応したデータ救出
- データのバックアップサポート