故人が使用していたパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器に関するお困りごとを解決するサービスです。
デジタル遺品の多くはパスワードで保護されていたり、遺族が機器の操作に慣れていないため、その取り扱いに悩むケースが増えています。
デジタル遺品サポートサービス|ドクター・ホームネットは全国どこでも即日駆けつけ可能!



年々増える、デジタル遺品のお困りごと
※2021年8月末時点

当社は、年間約14万件ものITトラブルを解決してきましたが、その中で徐々に増えつつあるのが、「故人が使っていた機器のパスワードがわからない」というご相談です。近年、メディアで「デジタル遺品」というワードが取り上げられ、ドラマなどにもなり、少しずつ認知度が高まってきましたが、まだまだどうしていいかわからず、そのままにしていた、という方も少なくありません。
当社に寄せられた
お困りごと

※2020年9月~2021年8月 当社調べ
相談内容の一例、
- 故人のパソコンのパスワードがわからず中のデータを取り出せない
- 故人のパソコンがウイルスに感染しているので駆除して欲しい
- 株取引や、有料会員サービスをしていないか確認して解約したい
- 引き継いでパソコンを使いたいが、設定の変更など手伝っていほしい
- 故人の使っていた機器の処分方法がわからない
- データの消去をして欲しい
などの、ご相談をいただいております。
金銭的トラブルも発生するデジタル遺品
デジタル遺品は、思い出の写真や動画などのデータを取り出すというものだけではなく、家族に黙って株式やFXの取引をしていたり借り入れがあったりする場合、そのまま放置していると、為替変動による損の発生や金利が増えてしまうといった、金銭的被害が発生することがございます。
遺族がパスワードを解除し、金融取引の情報や借用書などを早く見つけることができれば、金銭的な被害を最小限に抑えることができます。
「デジタル遺品サポートサービス」とは?

本人確認書類(戸籍謄本、死亡診断書、本人の運転免許証か保険証)が必要になりますので、サービスを受ける際はご用意ください。
セキュリティー意識の高まりから、パソコンやスマートフォンにパスワードを設定している人が増えています。デジタル遺品関連の依頼内容は、実に50%以上がパスワード解除に関するものになっていますが、ほとんどのパソコンはパスワードの解除が可能です。
ドクター・ホームネットは
デジタル遺品の幅広いサポートが可能です
思い出の写真を
取り出したい

有料課金サービスを
停止したい

パスワードを
解除したい

起動できるように
復旧したい

データを復旧
バックアップしたい

処分するので
データを削除したい

SNSアカウントを
削除したい

ホームページを
削除したい

iPhoneのデータを
復旧したい(※)

※事前にデジタル遺産プログラムに登録している必要があります。
下記のようなお困りごとでもお気軽にお問い合わせください
- 故人のスマートフォンに残っている連絡先から、故人の知人に連絡を取りたい。
- 故人が設定していたインターネット回線やプリンター等が使用できない。
- ネット銀行に口座があるが、口座番号や資産状況がわからない。
- 故人がネット証券で取引をしていたようなので、すぐに停止したい。
パソコン・スマートフォンを中心に
さまざまな機器に対応しています

デジタル遺品 特別パックメニュー
ご相談が多いお困りごとをパックメニューにしました。
データ初期化パック
19,800円(税込)
故人の機器を再利用したい方、または処分したい方に対し、機器の初期化を行います。
※ハードディスク内のデータに限る
パスワード解除パック
22,000円(税込)
故人のパソコンのパスワード解除を行います。
※スマートフォン・タブレットは対応不可
データ救出パック
(50GBまで)
33,000円(税込)
故人のデジタル機器から50GBまでデータをバックアップいたします。
※データ50GB追加ごとに「追加容量オプション【50GBごと】」を適用
※ハードディスク内のデータに限る
※データの移行先はお客さまが選択(外付けHDD/別PC)
※スマートフォン、タブレットは対応不可
パソコンリサイクル&証明書発行パック
(機器1台分)
14,300円(税込)
故人の機器を処分したい方に対して、機器の代理リサイクルおよび、ハードディスクの破壊、ハードディスクの破壊証明書を発行いたします。
※スマートフォン・タブレットは対応不可
※記載の料金には訪問基本料金と環境・トラブル診断料金が含まれています。
※記載の料金は全て税込表記です。
※1台ごとの料金です。
ドクター・ホームネットでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、訪問・持込対応時の対策を実施しております。
※受付時及び訪問時にお客さま・ご家族さまの体調確認をさせていただく場合がございます。何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
デジタル遺品サポートサービスの事例
ドクター・ホームネットがパソコン修理・サポートを行った、実際の作業内容をご覧いただけます。
修理の流れ

まずはお電話ください
年中無休、土日祝日もつながります!

サポートのご提案をいたします
スーツ着用の正社員が訪問するので安心です!

事前見積もりで安心会計
追加費用が必要だと判明した場合も、必ず事前にご説明いたします。
料金は作業完了後にお支払いください。現金またはクレジットカード決済、QRコード決済がご利用いただけます。
※クレジットカード決済とQRコード決済は、離島など一部地域ではご利用いただけません。
よくあるご質問
- デジタル遺品サポートサービスを受ける際に必要な本人確認書類は何ですか?
戸籍謄本、死亡診断書、本人の運転免許証か保険証が必要ですので事前にご用意ください。本人確認書類をご提示いただけない場合は、本人確認書類が不要のサービスのみご提供いたします。詳しくは現地でサポートスタッフにご相談ください。
- 故人のSNSアカウントの削除はどうやって行うのですか?
スタッフが直接故人のSNSアカウントを削除することは法律上できませんので、各SNSの規約に沿ってアカウント削除の受付連絡が届く段階までサポートいたします。また、SNSアカウントが削除されたかどうかの確認はお客さま自身で行っていただく必要がございます。
- 故人のパソコンのデータ削除が完了した際に証明書は発行してもらえますか?
専用のソフトを使用してデータを削除した後、ハードディスクの物理的破壊とハードディスク破壊証明書の発行を行っています。データを完全に削除したパソコンはリサイクルいたします。スマートフォンとタブレットには対応していません。
- 故人が使用していたスマートフォンのデータの取り出しはできますか?
iPhoneの場合は事前にデジタル遺産プログラムに登録済みで、引継ぎ先に設定されてる場合、データの取り出しが可能です。設定されている方と連絡が取れれば可能です。Androidはロック解除のパスワードがわからない場合、データの取り出しは不可になっており、パスワードの入力ミスが続くとスマートフォンの操作自体ができなくなることもございますのでご注意ください。