




Macの修理やサポートもお任せください
ドクター・ホームネットでは、Macの修理やトラブル解決、サポートも対応しています。訪問サポートは電話1本ですぐに駆けつけ、そのお悩み解決いたします。
また、店舗へのお持ち込みや宅配修理も承っています。
必ず事前にお見積もりいたします。お気軽にお問い合わせお待ちしております。
Macの修理/サポートメニュー
お客さまのご家庭へ訪問するのはMac修理だけのプロフェッショナルではございません。
Mac、Windows両方を扱えるプロのスタッフが訪問いたします。
以下はほんの一例です。Macのトラブル解決/修理/サポートに関する事なら何でもご相談ください!
正常に起動しない状態からの復旧 |
|
---|---|
起動しても正常に動作しない |
|
周辺機器と接続できない |
|
ホームネットワークを構築したい |
|
Windowsとの連携や ネットワークのトラブル |
|
パソコン修理の料金例
作業内容 | 料金(税込) |
---|---|
パソコンが正常に起動しない状態からの復旧 |
16,500円 |
システムトラブル・ハードウェアトラブルが原因で、正常に動かなくなったパソコンの動作を回復 |
|
周辺機器の接続設定 |
4,400円 |
・デジカメやWebカメラなどの周辺機器の接続設定 |
|
インターネット接続設定 |
7,700円 |
パソコンまたはルーターなどの通信機器に対するインターネットの接続設定 |
出張サポートで「パソコンが正常に起動しない状態からの復旧」を行った場合の合計金額
基本料金 | 環境・トラブル診断料金 | 作業料金 | 合計金額(税込) |
---|---|---|---|
5,500円 | 3,300円 | 16,500円 | 25,300円 |
※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
事前にお見積もりの上、お客さまのご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。
Macの故障の原因、よくあるトラブル事例と対処方法
MacはWindowsと違いトラブル内容や対処方法が異なっているので、Macのトラブルを自分で突き止めて解決するのは大変です。
以下にMacで発生する代表的なトラブル事例と対処方法をまとめましたので、ぜひ一度ご確認ください。
Macのよくあるトラブル事例
1.「ジャーン」の音がしない
Macは電源を入れると、必ずMac本体から「ジャーン」という音が鳴ります。音が鳴らないということは何か異常が発生していますので、下記の対処方法①をご確認ください。
2.ファンの大きな音がして画面に何も映らない
電源は入るがファンが回る「ブオーン」という大きな音がして画面が映らない場合、Mac本体の基板が故障している可能性がございますので、下記の対処方法①をご確認ください。
3.画面に全く何も映らない
「ジャーン」という起動音の後にリンゴマークやグレーの背景や文字など何も映らないときがございます。起動不良の可能性がございますので、下記の対処方法①をご確認ください。
4.リンゴマークが出ない
「ジャーン」という起動音の後にリンゴマークが表示されずに、グレーの背景だけになってしまいます。起動不良の可能性がございますので、下記の対処方法①をご確認ください。
5.「ピーッ」といった電子音が鳴る
電源が入った直後に「ピーッ」という電子音が鳴り続けている場合はメモリーが故障した可能性が高いので、下記の対処方法①をご確認ください。
6.歯車がグルグル回りっぱなしで先に進まない
リンゴマークの下に歯車が表示されてグルグル回ると先に進まない場合がございます。画面トラブルの可能性が高いので、下記の対処方法①をご確認ください。
7.カーネルパニック(※)が表示される
複数のアプリケーションに問題があったり、OS自体に問題が生じている場合に発生します。対処方法①をお試しください。①で解決できない場合はハードディスクのトラブルと故障が考えられますので、②の方法をお試しください。
8.フォルダ「?マーク」がチカチカ表示される
起動中のフォルダのアイコンに「?」マークが点滅した状態は内蔵ハードディスク関連の故障トラブルで、OSが壊れて起動できない時に表示されます。下記の対処方法②をご確認ください。
9.進入禁止のようなマークが表示される
起動中に進入禁止のようなマークが表示されて起動できない場合は内蔵ハードディスクのトラブル故障が原因です。ハードディスク自体に何らかの障害が起きている可能性が高いです。下記の対処方法②をご確認ください。
10.地球がグルグル回って表示される
起動中に地球がグルグル回るマークが表示されると起動できなくなるので、内蔵ハードディスク関連のトラブルか故障である原因が高いです。下記の対処方法②をご確認ください。
※カーネルパニックとは画面いっぱいに英語や日本語の文字が書かれていて、背景に電源スイッチのマークが表示された状態のことを指します。
対処方法①
トラブル1~6の問題が発生したときの対処方法について確認していきましょう。
PRAM(設定記憶用の記憶装置)をクリアにする
Macが起動しなくなったり、調子が悪くなったときはPRAMクリアを行ってみましょう。PRAMクリアはMacの基本設定情報をクリアにすることができるので、Macが壊れたり、ハードディスクのデータ消去を防ぐことができます。
PRMAを起動させる方法は電源を入れたら4つのキーを押し続けます。「command+option+R+P」キーを押してしばらくすると「ジャーン」という起動音が鳴ります。2回鳴るまで押し続けて様子をみましょう。これで直るケースもございますが、対処が難しい場合はドクター・ホームネットにご相談ください。
SMC(システム管理コントローラ)をリセットする
SMCのリセットが必要だと思われる場合の兆候は下記の通りです。
- コンピュータの負荷は正常だが、ファンが高速で回転する
- キーボードのバックライトが正しく機能しない
- ステータスランプが正しく機能しない
- バッテリーランプが正しく機能しない
- 電源ボタンを押しても反応しない
- 予期せずスリープ状態になったり、突然システムが終了してしまう
- バッテリーが正常に充電されない
- 動作が異常に遅い
上記に1つでも当てはまる場合は下記の方法を行なっていきましょう。
SMCをリセットする前の準備
- Macが応答しない場合は電源ボタンを押し続けて、強制終了します
- 「command+option+esc」キーを押して、応答していないアプリケーションを全て強制終了します
- Appleメニューから「再起動」を選択します
- Appleメニューから「システム終了」を選択して、再び電源を入れます
電源やバッテリーに問題がある場合の手順
- 電源アダプタをMacと壁のコンセントを外して数秒待ってから、再度接続します
- Macのシステムを終了します
- バッテリーを外してから、取付け直します
- Macを再起動します
Mac(ノートパソコン)のSMCをリセットする方法
まずはバッテリーを取り外せるかどうか確認してください。機種によってはバッテリーの取り外しができない場合がございますので、取り外しができない場合のリセット方法も合わせて説明いたします。
バッテリーの取り外しができない場合
- Macのシステムを終了します
- 内蔵キーボードを使用して、「shift+control+option」キーを押しながら、電源ボタンを押します。キーと電源ボタンを10秒間押し続けてみましょう
- 全てのキーを放します
- 電源ボタンをもう一度押して、Macの電源を入れます
バッテリーの取り外しが可能な場合
- Macのシステムを終了します
- バッテリーを取り外します
- 電源ボタンを5秒間長押しします
- 電源ボタンを押して、Macの電源を入れます
Mac(デスクトップ)のSMCをリセットする方法
- Macをシステム終了します
- 電源コードを取り外します
- 15秒間停止させます
- 電源コードをつなぎ直します
- 5秒間待ってから、電源ボタンを押してMacの電源を入れます
対処方法②
トラブル7~10の問題が発生したときの対処方法について確認していきましょう。
上記の問題を解決するためにはセーフモードを起動します。セーフモードはMacを起動する方法の1つで、起動時に所定のチェックを行い、一部のソフトウェアが自動的に読み込まれたり、起動しないようにすることを阻止できます。Macをセーフモードで起動するためには次のような処理が行われます。
- 起動ディスクを検証して、必要に応じてディレクトリの問題が修復できる
- 起動項目とログイン項目が自動的に開くことを阻止する
- ユーザーがインストールしたフォントを無効にできる
セーフモードで起動する場合の手順
セーフモードを利用することで問題が解消することができます。セーフモードで起動する場合の手順は以下の通りです。
- Macを起動して、すぐに「shift」キーを押し続けると、Appleのロゴが画面に表示されます
- ログインウィンドウが表示されたら「shift」キーを放します
セーフモードを終了させるにはMacを再起動させて、起動中はキーを押さないように気をつけましょう。また、セーフモードで起動している間はMacの一部の機能が利用できなくなります。
利用できない機能
- DVDプレイヤーでの映画の再生
- iMovieなどでビデオ録画
- 一部のオーディオ入出力デバイス
- 一部のUSB接続やFireWire接続などのデバイス
- ファイルの共有
Macのトラブル事例と対処方法を一通りご紹介いたしました。トラブルは突然発生するので、どのような状況であっても日頃からバックアップを取っておくことが大事です。もしご不安な場合はドクター・ホームネットでMacのトラブルサービスを承っておりますので、お気軽にお電話ください。
修理の流れ

まずはお電話ください
年中無休、土日祝日もつながります!

サポートのご提案をいたします
スーツ着用の正社員が訪問するので安心です!

事前見積もりで安心会計
追加費用が必要だと判明した場合も、必ず事前にご説明いたします。
料金は作業完了後に現金またはクレジットカード、QRコード(※)にてお支払いください。
※クレジットカード決済とQRコード決済は、離島など一部地域ではご利用いただけません。
よくあるご質問
- Macはどんな修理に対応してますか?
デスクトップ・ノートパソコン問わず、正常に起動しない状態からの復旧、起動しても正常に動作しない、周辺機器と接続できない、ホームネットワークを構築したい、Windowsとの連携やネットワークのトラブル等、様々なトラブルに対応しています。Macの修理でお困りの際はお気軽にご相談ください。
- Macを初めて購入したので使い方がよくわかりません。各種設定のお願いできますか?
プリンタやデジタルカメラ等の周辺機器の接続や設定から、iPhoneとMacをWi-Fiで同期、BootCampでWindowsをインストールなど様々な設定に対応しております。Macでお困りの際はお気軽にご相談ください。
- MacBookの動作が遅いです。速くすることは可能でしょうか?
HDDをSSDに交換、メモリーの増設で動作を速くすることができます。SSDはHDDよりもデータの読み込みが高速のため、処理速度が大幅にアップします。また、メモリーを増設すれば同時に作業できる量が増えます。HDDからSSDへの交換、メモリーの増設の際はお気軽にご相談ください。
- 10年以上前の古いMacでも修理は対応してますか?
10年以上前の古いMacでも修理の対応を受け付けています。起動しなくて困った…何とか起動できるようにしてほしい、古いデータを見たいので復旧してほしいといった様々な修理に対応しております。古いMacの問題でお悩みの際も諦めずにご相談ください。
ドクター・ホームネットの店舗一覧
北海道・東北地方
関東地方
中部地方
近畿地方
ハードディスクやデータに関連する修理/サポートサービス
- HDDの交換修理
- パソコンを高速化!HDD→SSD交換
- リカバリー(初期化)・リストア・再インストール
- データ復旧
- データ移行・引越し
- ランサムウェアに対応したデータ救出
- データのバックアップサポート