

ドクター・ホームネットでは新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策として、訪問・持込対応時の対策を実施しております。
その一環として、受付時及び訪問時にお客さま・ご家族さまの体調確認をさせていただく場合がございます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
尚、当社のスタッフについても毎朝の検温・体調確認のうえでサポート対応を行っております。
パソコンを使っていて「最近、音がうるさくなってきたなぁ」と感じたことはありませんか?それは、パソコンの中にホコリがたまっている証拠です!汚れを落とすことは清潔に保つということだけではなくて、パソコンの寿命にも関わってきます。今のパソコンを長く使うためにもクリーニングをおすすめしております。特にキーボードや外装などは普段から掃除できますが、内部のクリーニングはハードルが高いものです。ぜひプロにお任せください。
パソコンの内部は、CPUやハードディスク、電源ユニットなど高温になる部品が入っています。これらの部品はある一定の温度を超えると動作が止まってしまったり、または故障してしまったりします。そうならないように、パソコンには「ファン」という小さな扇風機のような部品が入っていて、外からの空気を取り込んで内部の部品を冷やす構造になっています。
夏が終わる頃には扇風機の羽根やガードに埃がつくように、常に空気を送り込まれているパソコン内部にも、だんだん埃が溜まってきます。
パソコンから発せられる静電気によって埃を引き寄せます。さらに埃そのものも静電気を発生しやすい特性があるので、どんどん埃が溜まっていきます。
電源ファンは内部の熱を逃がすために回転しているため、逆側からの空気を吸い込んでいます。空気と同時に毛や埃を集塵してしまいます。
タバコの煙に含まれるヤニの成分は、空気中の水分とくっつき通電性が高まり、ショートの可能性が高まります。パーツに付着すると埃が吸着しやすくなります。
片付けられていない部屋ではパソコン内部に埃が入り込みやすくなります。またペットの毛が舞っている部屋も同様にパソコン内部の埃が増える要因になっています。
電源ファンの周辺は穴が開いているため空気の通りが多くその分埃も溜まりやすくなっています。さらにデスクトップパソコンの場合はUSB、SDカードスロット、映像出力端子周辺にもよく溜まります。
CPUやグラフィックボードは高温になりやすいため、専用の冷却ファンが搭載されていることが多く埃を引き寄せます。またファンとヒートシンクの間など構造的にも埃が溜まりやすい場所となります。
マザーボード上はさまざまなパーツによって凹凸が多くなっていて、特にメモリーを差し込むスロット周辺によく埃が溜まります。メモリーにヤニがびっしりと付いていることもあり、動作不良を招きます。
埃が一番溜まりやすいのが電源ファンです。ファン部分だけではなく、回転軸部分にも負荷をかけるので、埃の重さや絡まることによって回転速度が落ちたり、垂直な軸に傾きが生じてしまうこともございます。
埃が溜まると空気の流れが悪くなってしまうため、もっと冷やそうとしてファンが高速に回転するようになります。これがパソコンの騒音の原因となります。さらにそのまま使い続けると、どんどん埃が溜まって熱が逃げにくくなり、部品故障の原因となります。
またタバコやお香(インセンス)などの煙は、それ自体がファンの軸に付着して回転を弱めるほか、ベッタリと埃を内部にくっつけてしまうので故障を早める原因になります。
特にノートパソコンの場合は内部も省スペース設計によって熱が逃げにくい構造になっているため、パソコン故障の可能性が高まります。
埃によって焼け焦げたり、タバコのヤニも通電性があるので電気の流れが変わることがあります。静電気も加わり、最悪の場合はショートし、パーツが完全に故障してしまう事態になります。
埃によって正常に空気が流れなくなってしまうため内部で温度が上昇します。高温になると故障を防ぐため安全機能が働き、処理速度が抑えられることによってパソコン全体の動作が遅くなります。
溜まった埃によってファンの回転軸がブレることで回転に変化が生じ、ブーンといった異音が発生します。また内部で埃が焦げ付き溶け落ちることで異臭が発生いたします。
ファンに溜まった埃は回転速度を遅くし、ファン自体の故障だけではなく内部温度の上昇にもつながります。結果的にパーツ全体に悪影響を及ぼし、パソコンの寿命が短くなります。
腕に自信のある方なら、ご自身で分解してエアスプレー等で埃を吹き飛ばすなどの方法で清掃できます。ただし間違えれば故障の原因にもなります。
外からエアスプレーで空気を送り込んで、排気側から強制的に出す方法もございますが、却って細かい部分に埃が詰まる可能性があるので止めた方がいいでしょう。
掃除機で外から吸い出す方法は、空気の吸い込み口や吐き出し口の埃を取るためには効果がありますが、なるべく弱いパワーで軽く吸うようにしましょう。また特にマザーボードは要注意で、掃除機などの硬いものが当たると小さな部品が破損してしまうことがあるため、内部の埃の除去にはおすすめできません。
定期的なメンテナンスとして内部クリーニングをすることで、パソコンの寿命を延ばすことにもつながります。
もちろんです!ドクター・ホームネットでは、パソコンを分解し、埃を取り除くクリーニングサービスをご提供しております。自分で分解・清掃する自信がない方は是非ご依頼ください。
作業内容 | 料金(税込) |
---|---|
パソコン内部クリーニング |
5,500円 |
パソコンの内部清掃 |
基本料金 | 環境・トラブル診断料金 | 診断オプション | 合計金額(税込) |
---|---|---|---|
5,500円 | 3,300円 | 5,500円 | 14,300円 |
※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
事前にお見積もりの上、お客さまのご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。
お客さまのご自宅や事務所でパソコンのクリーニング作業を行う場合は、埃が飛散しないように対策してから実施いたしますのでご安心ください。ご心配な場合は、パソコンを一旦お預かりしてクリーニング完了後にご返却することも可能です。
パソコンケースの吸気口など、外側であれば大丈夫です。マザーボードなどがあるパソコンの内側は、掃除機のノズルの先端でパーツを傷つけてしまう恐れがあるためお止めください。また、静電気対策が施されていないノズルの静電気によって故障する恐れもございます。
静電気を避ける、水分を付着させない、直接パーツを触らないことを心掛けてください。極力エアダスターで埃を吹き飛ばすようにしてください。エアダスターで取り除けない埃がある場合は、ドクター・ホームネットのパソコンクリーニングサービスをご利用ください。
ケースファンを塞ぐとパソコン内部の熱が放出されず、CPUやマザーボード、電源ユニットなどのパーツが故障する恐れがございます。ファンに埃が溜まりやすい場合は、近くに空気清浄機を置いて空気中の埃を減らす、フィルターを付けて掃除しやすくする、などの対処方法がございます。
年中無休、土日祝日もつながります!
スーツ着用の正社員が訪問するので安心です!
追加費用が必要だと判明した場合も、必ず事前にご説明いたします。
料金は作業完了後に現金またはクレジットカード、QRコード(※)にてお支払いください。
※クレジットカード決済とQRコード決済は、離島など一部地域ではご利用いただけません。
ただいまの時間帯はフォームでの受付を承っております。サポートをご依頼される場合は9:00~21:00の間にお電話いただくか、ご予約フォームをご利用ください。