

ドクター・ホームネットでは新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策として、訪問・持込対応時の対策を実施しております。
その一環として、受付時及び訪問時にお客さま・ご家族さまの体調確認をさせていただく場合がございます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
尚、当社のスタッフについても毎朝の検温・体調確認のうえでサポート対応を行っております。
パソコンは長年使えば使うほどユーザーデータが溜まってくるものです。写真、動画、書類やメールなど消えては困ってしまうデータばかりではないでしょうか。一度消えてしまうとデータを復旧することは非常に困難なので、定期的に物理メディアやクラウドなども活用してバックアップしておく必要がございます。
WindowsやMacなど、パソコンは初期化するとストレージの中が購入時の状態に戻ってしまいます。エラーや不調が続き、他に対処方法がない場合には初期化しなければならない時があります。パソコンがまだ動作していれば、ユーザーデータを退避させてから初期化します。
ウイルスに感染すると、正常に操作できなくなったり、HDD上のデータが暗号化されるといったことが起きます。またウイルスに感染したパソコンからデータの移行をすると感染を広げてしまうことがあるので、ウイルスに感染する前にバックアップしておくことが鉄則です。
HDDは回転機構で動いているため、使用している間に機械的な劣化が起きます。最悪の場合には、一切のデータが消えてしまうことになります。信頼性の高いSSDにもデータ書き変えできる回数に制限があるため、定期的なバックアップが必要です。
パソコンを落としてしまってHDDが壊れることはよくある事故です。また、地震や火災、洪水などによるパソコンの破損も相次いでいます。万一の事態はいつ発生するかわかりません。いざという時のためにかけがえのないデータは事前にバックアップしておきましょう。
インターネット上のクラウド環境にデータをバックアップします。Googleの提供するGoogle ドライブをはじめ、MicrosoftのOneDrive、AppleのiCloud、Dropboxなどがあります。
オンライン上に保存することでインターネットにつながっていればどこからでもアクセスができ、閲覧や整理も容易です。セキュリティーのリスクは0ではありませんが、企業でも使用されているので安心してご利用いただけます。 | 便利な反面、有料サービスなので、月額の利用料金がかかります。 |
主にDVD、Blu-ray、USBメモリーなどに保存するバックアップ方式です。保存できる容量は大きくはありませんが、データの種類ごとに写真はDVD、書類関係はUSBメモリーなどといったようにラベルをつけて保存先をわけるなどファイルの整理にも役立てることができます。
どのメディアも比較的安価なので、手軽に次々バックアップすることができます。 | 物理的な劣化によってデータが読み取れなくなったり、どこにいったかわからなくなる紛失のリスクがあります。 |
パソコンのストレージで使用されているHDDを外付けにして、USBやIEEE1394などのケーブルで接続できるようにしたものが外付けHDDです。4TB、8TBの容量があるHDDも登場しています。外部電源を必要とする据え置き型のHDDをはじめ、小型軽量のポータブルHDDや、SSDを採用したストレージもあります。
比較的安価でありながら大容量のものが多いので、パソコンを丸ごとバックアップしたり、動画ファイルが多い場合には特におすすめです。 | 据え置きHDD型はそれなりのスペースをとります。 |
パソコンを複数台所有しているのであれば、別のパソコンにデータをコピーしておくこともできます。すべてのデータを保存しておきたい場合には適した方法ではないので、思い出の動画や写真など、特に重要なファイルのバックアップ手段として有効です。
2台同時にパソコンが故障する可能性は限りなく低いため安全性は高いと言えます。 | 同じネットワーク内であれば、1台目のパソコンに感染したウイルスがバックアップ用のパソコンにも広がり二次感染を起こすというリスクもあります。 |
MacのPCをお使いの場合には、Time Machineでのバックアップがおすすめです。写真や動画音楽だけではなく、メールや書類など、iPhoneのiTunesでの同期と同じようにパソコンの中身を毎日毎時間途切れることなくバックアップしてくれます。定時バックアップなので安心感が段違いに高くなります。
外付けHDDにネットワーク機能を持たせたものがNASと呼ばれる機器です。同じネットワーク上にあれば、直接ケーブルを接続することなくファイルの移動や閲覧ができ、パソコンだけではなくスマートフォンからもアクセスできます。家族みんなで利用する場合にも便利です。
作業内容 | 料金(税込) |
---|---|
基本バックアップ【30GB】 |
20,350円 |
下記のデータを1ユーザー・30GBまでバックアップ |
|
┗追加容量オプション【30GBごと】 |
5,500円 |
データ容量30GBごとの追加料金 |
|
バックアップの自動化設定 |
10,450円 |
指定のフォルダーのバックアップ自動化設定 |
|
正常に動作しないパソコンからのバックアップ |
39,600円 |
電源やマザーボードなどの部品が故障し、起動しなくなったPCから30GBまでのデータバックアップ |
基本料金 | 環境・トラブル診断料金 | 作業料金 | 合計金額(税込) |
---|---|---|---|
5,500円 | 3,300円 | 39,600円 | 48,400円 |
※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
事前にお見積もりの上、お客さまのご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。
年中無休、土日祝日もつながります!
スーツ着用の正社員が訪問するので安心です!
追加費用が必要だと判明した場合も、必ず事前にご説明いたします。
料金は作業完了後に現金またはクレジットカード、QRコード(※)にてお支払いください。
※クレジットカード決済とQRコード決済は、離島など一部地域ではご利用いただけません。
データ量やバックアップにかかるコストはもちろんですが、お客様の利用環境や利用頻度によって最適なバックアップ方法は変わります。状況の確認して最適なバックアップ方法をご提案いたしますのでご安心ください。
USBメモリー、外付けHDDなどのバックアップメディアは用意していただく必要はございません。最適なバックアップ方法のご提案とともに、用意いたします。一方で、お客さまで用意されているメディアへのバックアップのサポートも可能です。
NASは優先LANでも使用できますが、Wi-Fi環境で使用することで真価を発揮します。ドクター・ホームネットは、インターネット接続やWi-Fiの導入、電波の届く範囲の延長など幅広いサポートを提供しておりますのでお任せください。ご相談お待ちしております。
スマートフォンのアプリやゲームのセーブデータなどはそれぞれの仕様によりますが、基本的にはできません。スマートフォンで撮影した写真や動画、作成した音声ファイルや書類ファイルなどはバックアップすることができます。
ただいまの時間帯はフォームでの受付を承っております。サポートをご依頼される場合は9:00~21:00の間にお電話いただくか、ご予約フォームをご利用ください。