※1 調査期間:2021年11月 2万6303人調査 調査主体:日本PCサービス株式会社 調査実施機関:株式会社インテージ
※2 2020年9月~2021年8月 当社調べ
I-O DATAのデータトラブルに対応
- 機種:USBメモリー
- 症状:水没させてしまった
- 機種:HDL2
- 症状:停電のあとエラーで動かない
I-O DATA(アイ・オー・データ)のデータ復旧でお困りの方へ!大切なデータをすぐに復旧したい!
そんな時はまずデータ復旧ラボへご相談ください!最善のサポートをご提案いたします。
I-O DATAについて
SDカード、USBメモリー、内蔵/外付け/ポータブルHDD、SSD、NASなど充実のストレージ製品がございます。特に「LAN DISK」の名称で販売されているNASサーバは信頼性の高いWestern Digital社のWD RedシリーズのHDDを採用していますが、導入事例が多いことから復旧の依頼も多くなっています。ステータスランプが赤点滅していたり、ブザーが鳴りだしたら、すぐにご依頼ください。「RAID崩壊モード」からの復旧事例も多数ございます。
データ復旧ラボは、迅速な初期診断により、I-O DATAの症状に合わせたデータ復旧を行います。
異常気象による雷や停電など天災によるもの、うっかりミスの水没や経年劣化など、大切なデータが消えてしまう原因は様々です。
症状に合わせた最善のデータ復旧をご提案いたします。
まずはデータ復旧ラボへご連絡ください! 早急な初期対応がデータ復旧成功のカギになります。
I-O DATA(アイ・オー・データ)のデータ復旧事例» データ復旧事例一覧
お客さま | 20代 女性 |
---|---|
復旧媒体 |
外付けポータブルHDD (IO-DATA HDPC-UT1.0KB) |
症状 | 使用年数:2年 Macで使っている外付けHDDが突然認識しなくなってしまった。というご依頼でした。 |
作業内容 | 作業難易度:物理重度障害 HDD内部のヘッドモジュール不良によるアクセス不能状態が発生しておりました。 不良部品の交換後、ファイルの修復作業を行う事でデータを無事に救出する事が出来ました。 |
対応期間 | トラブル診断:即日 復旧作業:5日 |
担当スタッフより | 内蔵HDDを取り出しプラッタ部を確認したところ無傷だったことが幸いでした。 故障部品を交換する事で無事にデータ復旧する事ができました。 もし障害が発生した場合は、まずはお電話にてご相談頂ければ、熟練のデータ復旧の技術者が最善のご提案をさせて頂きます。 |
その他のI-O DATA(アイ・オー・データ)のデータ復旧事例
-
- 媒体
- I-O DATA(アイ・オー・データ)製の外付けハードディスク(HDD)
- 症状
- 「フォーマットしますか?」のメッセージが 表示される。
- 期間
- 復旧作業:即日
-
- 媒体
- I-O DATA(アイ・オー・データ) HDPS-U320 外付けハードディスク(HDD)
- 症状
- 2年前にパソコンで認識しなくなった。
- 期間
- 復旧作業:3日
-
- 媒体
- I-O DATA(アイ・オー・データ)HDC-EU2.0K 外付けハードディスク(HDD)
- 症状
- 異音がして起動しなくなった。
- 期間
- 復旧作業:5日