自作・BTOのパソコン修理・サポート
自作・BTOのパソコン修理
自作・BTO製パソコンの修理・設定サポートはPCホスピタルにお任せください。
業務使用、プライベート用、ゲーミングPCなどサポートが可能です。起動しない、動作が遅い、ネットがつながらない、ゲームが動かない等のトラブルを日本全国・最短即日でサポート。自作PCに多いパーツの相性トラブルも解決可能です。
出張/店舗持込/宅配/電話・リモートからサポート方法をお選びいただけます。
主な対応トラブル
- 起動しない
- 動作が遅い
- ネットがつながらない
- ウイルスに感染した
- データが消えた
- 画面が割れた
- 異音がする
- パスワードを忘れた
- 音が出ない
- グラボを換装したい
- メモリーを増量したい
- Wi-Fiを使いたい
主なサポート可能OS
- Windows 7
- Windows 8/8.1
- Windows 10
- Windows 11
主なパソコン修理料金
- ログインができない
- ロゴから進まない
- 英文字が表示される
など
- 起動に時間がかかる
- フリーズする
- ワンテンポ遅れる
など
- データを救出したい
- データを移行したい
- バックアップしたい
など
- 液晶が割れた
- 画面に線が入る
- 画面の色がおかしい
など
- 無線でつながらない
- 初期設定がわからない
- 電波状況を改善したい
など
- ウイルスを駆除したい
- ウイルス対策をしたい
- 拡張子が変わっている
など
- 請求画面を削除したい
- メッセージが消えない
- 対処方法がわからない
など
- 飲み物をこぼした
- 起動しなくなった
- データを救出したい
など
※記載の料金は作業料金です。別途基本料金と出張料金(出張サポート時のみ)が発生いたします。
※参考修理料金です。診断内容によって異なります。
PCホスピタルと量販店・個人経営・メーカーの違い
サポート方法
4つのサポート方法からご都合の良いサポート方法をお選びください。
出張

スタッフがお客さまのご自宅に訪問してその場でお困りごとを解決いたします。24時間・年中無休で対応可能なため、土日祝や深夜でもご利用いただけます。パソコンの持ち運びが大変・近くに店舗がない場合も全国最短即日駆けつけ!
宅配

修理が必要な機器を指定の店舗に発送していただき、修理後に宅配でご返却するサービスです。1週間前後かかりますので、修理を急いでいない、ご自身のタイミングで修理を依頼したい方におすすめです。
電話・リモート

お客さまのお困りごとを、電話またはリモート操作でサポートいたします。ご依頼当日にサポートを開始できるため、原因の追及から解決までが非常にスムーズに進みます。
サポート料金体系
(出張/持込/宅配)
(出張サポート時のみ)
(部品代 別途)
トラブル解決と一緒にセキュリティー診断とトラブル診断も無料で実施!
- メールアドレス漏えい診断
- パソコンセキュリティー診断
- トラブル診断
※前日の夜21時までのキャンセルは無料です。当日現地キャンセルはキャンセル料金(基本料金と出張料金の同額)が発生いたします。
※宅配サポートの場合、発送にかかる費用はお客さま負担となります。また返送時はコレクト返送手数料2,200円が別途発生いたします。
※4台目以降、メールアドレス漏えい診断、パソコンセキュリティー診断、トラブル診断が必要な場合は、1台当たり3,300円となります。
※離島等、一部地域、および早朝・夜間の出張サポートは別途遠方料金が発生いたします。
※電話・リモートサポートの基本料金は、2,200円となります。
宅配サポートにかかる送料などを確認する
送料
お住まいの地域と混雑状況によって発送先(送料)が変動いたします。詳しい発送先の情報はお電話にてお問い合わせください。
送料についてはヤマト運輸のWebサイトでご確認ください。
ヤマト運輸のWebサイトで送料を確認する
パソコン宅急便の資材料金
パソコン宅急便の専用資材をご利用の場合は資材料金が発生いたします。(※2022年6月現在)
主な対応機種 | 内寸 (mm) |
耐重量 | 料金 (1梱包ごと) |
---|---|---|---|
ノートパソコン | 縦310 × 横360 × 高さ50 |
3kgまで | 670円+宅急便運賃 |
主な対応機種 | 内寸 (mm) |
耐重量 | 料金 (1梱包ごと) |
---|---|---|---|
本体もしくは 液晶モニター |
縦420 × 横420 × 高さ240 |
15kgまで | 1,360円+宅急便運賃 |
コレクト返送手数料
2,200円
ご利用いただけるクレジットカードブランド
ご利用いただけるQRコード決済
※クレジットカード決済とQRコード決済は、離島など一部地域ではご利用いただけません。
※QRコード決済は出張、店舗持込サポートのみご利用いただけます。
サポートの対応地域について
出張修理なら、日本全国対応でお持ち込みいただく際の移動中の破損や故障の悪化などの心配もございません。専門スタッフがご自宅まで訪問し、できる限りその場で修理いたします。
お迷いの際はお気軽にお電話にてご相談ください!
PCホスピタルではお客さまにとって最善のサポートをご提案させていただきます。
全国の店舗情報
自作・BTOパソコンの修理依頼事例
- 動作・起動系トラブル
- HDD交換
- ウイルス駆除・対策
実際にPCホスピタルにご依頼いただいた、自作・BTOパソコンの修理依頼事例をご紹介いたします。
動作・起動系トラブル

メーカー | 自作・BTO |
---|---|
機器 | デスクトップパソコン |
参考修理料金 (税込) |
35,200円 |
不具合の詳細 | パソコンが起動しなくてお困りのお客さまからご依頼。お話によると、セットアップ画面までは行くがWindowsが起動しないとのことです。診断ではハードディスクには異常が見られず、システムの不具合で起動しないと判断いたしました。 |
修理内容の詳細 | BIOS設定の変更を行い、システムの修復を実施いたしました。修復後、正常に起動することをお客さまと確認。最後に、データのバックアップはこまめに取ることをお勧めして作業完了といたしました。 |
HDD交換

メーカー | 自作・BTO |
---|---|
機器 | デスクトップパソコン |
参考修理料金 (税込) |
63,800円 |
不具合の詳細 | パソコンが起動しなくてお困りのお客さまからご依頼。お話によると、Windows 10にアップグレードしようとしたら失敗し、Windows 7も使えなくなったとのことです。診断を行ったところ、SSD不良により起動できない状態であることを確認いたしました。 |
修理内容の詳細 | SSDの交換を行い、OSインストールおよびアップデートを実施いたしました。正常に起動できることを確認した後、パソコン内部に埃がたまっていたのでクリーニングをして作業完了といたしました。 |
ウイルス駆除・対策

メーカー | 自作・BTO |
---|---|
機器 | デスクトップパソコン |
参考修理料金 (税込) |
23,100円 |
不具合の詳細 | ソフト関連のトラブルでお困りのお客さまからご依頼。お話によると、ウイルスバスタークラウドがポップアップされ画面の指示通りに進めると、部分的にブラウザーが機能しなくなり表示がおかしいとのことです。診断の結果、ハードディスクやメモリーに異常はなく、拡張機能でインストールされていたウイルスバスターのツールバーが原因であることが判明いたしました。 |
修理内容の詳細 | ウイルスバスターのツールバーをアンインストールしたところ正常に表示されるようになり、お客さまと確認して作業完了といたしました。 |
自作・BTOのパソコン修理のよくあるご質問
- 自作PCが起動しなくなりました。修理お願いできますか?
自作PCが起動しない際の修理対応承っております。症状によって、改善するための対応が変わってきます。内容としては電源はついてもWindowsが立ち上がらない、モニターが黒いままといった症状がよくあります。修理可能なのでぜひご相談ください。
- 自作PCの動作が遅いので速くしてもらえますか?
動作が遅い原因がソフトウェアの場合、タスクマネージャーで負荷をかけているプロセスを確認してから問題のあるソフトウェアの設定を変更して動作を改善します。HDDを使っていることで動作が遅い場合はSSDに交換で対応をする場合が多いです。動作の改善可能ですので、ぜひご相談ください。
- 自作PCがインターネットにつながらないので修理してもらえますか?
自作PCがインターネットにつながらない問題にも対応可能です。自作PCで多いのがドライバーの問題です。チップセットドライバーやLANドライバーの再インストールなど様々な可能性を検討して、インターネットにつながるように修理をいたします。
- 自作PCのキーボードが反応しなくなりました。修理お願いできますか?
自作PCのキーボードが反応しない原因として、ケーブルの接触不良やドライバーの問題などがよくあります。一部キーが反応しない、全てのキーが反応しないのどちらの問題かによっても対応が変わってきます。キーボードが使用できるように対応可能ですので、まずは一度お電話ください。
自作・BTOのパソコン修理の口コミ・評判

自作・BTOのパソコン修理に対する評価は?
自作・BTOパソコンがまったく起動しなくなり、データだけでも取り出すことはできないかとご相談していただいたお客さまです。パソコンに不具合を起こしている原因を診断したところ、HDDの故障ということが判明いたしました。HDDの交換を行えば、データの復旧に加えてパソコンも今まで通りに使用できることをお伝えすると、作業を進めてほしいと了承をいただきました。パソコンの返却時には、「丁寧な説明でわかりやすかった」「データが消えずに、パソコンも使えるようになって本当によかった」という言葉をいただきました。
また、自作パソコンの修理をご依頼いただいたお客さまの例もご紹介いたします。パソコンに不具合が見つかり、一度は修理を試されたそうですが、正常な状態に復旧できなかったということでした。不具合の原因は、部品の故障ではなくてウイルス感染でしたが、部品の故障という先入観があったため、ウイルスチェックが盲点となっていました。こちらでウイルス駆除を行い、正常な動作を確認することができました。「対応が迅速だった」「修理の期間が短くて助かった」という言葉をいただくことができました。
自作・BTOパソコンの修理対応事例
-
ブルースクリーンになる自作PCのトラブルサポートです。再起動後にSSDが認識されずにOSが起動しない状況でした。診断の結果、SSDの故障が判明いたしました。パソコン内部にホコリが溜まっていたので、ホコリが原因で内部温度が上昇して故障した可能性があります。SSDは完全な状態ではありませんでしたが、無事にデータを救出することができました。たまたま自作PCに搭載されているHDDのうちの一つが余っていたので、SSDのデータをHDDに移し替えて正常に起動するようになりました。自作PCのブルースクリーントラブルはドクター・ホームネットにお任せください。
-
再起動を繰り返す自作PCの修理依頼です。再起動後に画面が先に進まない状態で、症状から考えるとハードウェアのトラブルの可能性が高い状態でした。診断の結果、マザーボードと電源ユニットの故障だと判明いたしました。どちらも交換が必要で、お客さまとご相談して同一メーカーの上位のマザーボードと交換して正常に起動するようになりました。快適にお使いいただけるようにお客さまにとって最善の対応をご提案をいたします。お困りの際はお気軽にお電話ください。
-
自作PCを起動させようとするとフリーズしてしまうトラブルです。診断した所ユーザープロファイルの破損が原因でした。お客さまは初期化はしたくないとのことでしたが、ドクター・ホームネットでは最悪の場合を除いて初期化はしません。ですので初期化はせずにユーザープロファイルを修復して自作PCを起動できる状態に修理いたしました。ユーザープロファイルはWindowsアップデートなどによって破損することがあります。Windowsアップデート後にフリーズするようになった際はドクター・ホームネットにご相談ください。
自作PC・BTOパソコン修理の特徴
自作PCやPCショップによるBTOモデルのパソコンをお使いの方は、突然のトラブルが起きた際に誰に相談すれば良いか困ってしまうことも多いものです。自らパーツを集めて組み立てた方だけではなく、自作PCを譲り受けたという方からのご依頼も多数ございます。パソコンはパーツごとに適合する規格やそれぞれの相性問題があるため、ひとつ間違えると電源が入らなかったり、画面が正常に表示されないなどのトラブルに見舞われることがございます。またパーツによってはファームウェアのアップグレードが必要なものがあったり、単純な接続のミスが原因だったりパソコントラブルの原因は様々です。
組み立ててみたものの結局正常に起動する状態にできなかった場合でも、PCホスピタルは豊富なノウハウがあるので、いち早く原因を究明し不具合の発生している箇所を突き止めてトラブルを解決することができます。またカスタマイズに積極的な方が多く、メモリー交換、OSのアップグレード、SSD換装、グラフィックボードの増設など、パソコンのパワーアップも多数ご依頼いただいております。定期的なメンテナンスやパワーアップをすることで長期間、快適にご利用いただけます。
自作パソコンとは、パソコンのユーザー自身が、パソコンに扱う部品をそれぞれ調達して組み立てて作成したパソコンのことを指します。
主にメーカーなどが販売する組み立て済みのパソコンとは異なり、メーカーブランドのパソコン以外を総称として自作パソコンと呼びます。
主な部品について
- マザーボード
- CPU
- メモリー
- ハードディスク など
自作パソコンのメリットとしては、ユーザー自身の好みや用途に応じて仕様や部品ひとつひとつを決めることができ、故障してしまった際にも該当する部品を取り換えるのみで修理することができます。
さらに、メーカーパソコンと違い、必要最低限の部品やソフトウェアのみ組み合わせて作ることができるので、料金を抑えることもできます。
デメリットについては、マザーボードや端子に直接触れると感電したり、組み合わせを誤り部品の変更時に壊してしまうこともございますので、パソコンの知識がないと逆に料金がかかってしまいます。
自作するほどパソコンに詳しい方は、大切なデータをたくさん保存している方が多いのではないでしょうか。愛着のある自作パソコンの修理やデータの取り出しもお任せください。
BTOパソコンについて
BTOは「Build to Order」の略で、使用用途にあわせて性能をカスタマイズし、注文することができるパソコンのことを言います。
例えば、作曲のためにサウンドカードのグレードを高いものにしたり、ゲームを楽しむためにグラフィックカードを高性能にし、メモリーを多く積んだりカスタマイズすることができます。
パソコンパーツショップでは、オススメのセットで製造されたオリジナルパソコンもございますが、さらにCPUやメモリー、HDDなどをカスタマイズできるのも特徴です。
パソコン工房、ドスパラ、TSUKUMO、FRONTIER、フェイス、サイコムなどのショップやブランドが有名です。
メーカーパソコンに負けない品質や、超高性能モデルなどが販売されています。
店舗では、販売員がカスタマイズについて相談に乗ってくれるので、初心者でも安心して購入できます。
自作・BTOパソコンの修理依頼では、昨日までは問題なく使えていたのに、突然起動ができなくなったり、画面が映らなくなったりというトラブルが珍しくありません。それら原因は、見た目には同じようなトラブルでも、HDDの故障やウイルス感染など様々です。自分で修理するのは大変そうだという時には、PCホスピタルに依頼してください。修理依頼が多いパーツや修理項目についてご紹介いたします。
パソコンが起動しないのはHDDの故障かも
パソコンが起動しないのは、HDDの故障が原因となっていることが多いです。HDDからこれまで聞いたことのない異音がでていたり、動作が遅くなったりした場合も、HDDの故障を疑いましょう。HDDの寿命はご使用の環境によって大きく差がでますが、毎日使用していれば3年前後といわれています。経年劣化による故障の他にも、熱や衝撃で壊れることもあるため注意が必要です。
マザーボードが故障していると電源も入らない
パソコンの土台や基礎といわれているのがマザーボードです。マザーボードが故障してしまうと電源も入らなくなることが多いため、自宅での修理は困難になります。この他にも、BIOS画面が開けない、突然パソコンの電源が切れるなどの症状がマザーボードの故障によって起こります。
画面が見にくいのはかなりのストレスに
パソコンの画面が薄暗かったり、チカチカと点滅したりといった不具合を起こすと、使用者にとってかなりのストレスになります。こうした症状が出る原因は、液晶パネルやグラフィックボードの故障であることが多いです。グラフィックボードはビデオカードとも呼ばれ、画面に画像や映像をきれいに映しだすための部品です。特に液晶パネルは、物理的な破損も多いため、修理をご依頼いただくことが多い部分となっています。
動作が不安定なのはウイルスが原因かも
パソコンがウイルスに感染してしまうと、動作が不安定になったり、架空請求画面などが表示されたりします。仕事でつき合いのある人のパソコンに感染を広げてしまうと、信用問題にまで発展する可能性があるため注意が必要です。