ソフトウェアについてパソコン初心者向けに講座形式でPCホスピタルが解説いたします
OS(オペレーティングシステム)とは
OSとは、「オペレーティングシステム」の略称です。一般的に販売されているパソコンには、WindowsまたはMacのOSが使用されていますが、ハードウェアの基本的な仕組みに大差はありません。OSがパソコンのシステムを特徴付けます。
マウスやキーボードの入力をCPUやメモリーに伝えたり、実際にどのように処理して演算するかを司っていて、インターネットもメモ帳などのソフトもすべてのOSから受ける指示によって動かされています。
WindowsとmacOSには使用期限があります。メーカーがサポートを終了するまでの期間のことで、それ以降はシステムのアップデートや脆弱性の修正アップデートが配信されません。当然、セキュリティーの脅威にさらされるようになるため、サポート期間が終了したOSは実質使用することができなくなります。注意しましょう。
Windows | Microsoft社が開発しているOSで、Windows 10、8.1など、数字はバージョンを表しています。各メーカーから多彩なパソコンが発売されています。パソコンで使用されるOSとしては世界一のシェアがあります。 |
---|---|
macOS | Mac OS X(マックオーエステン)シリーズとしてアップデートされています。OSの利用を他社に開放していないため、Apple社がOSとともにパソコンも開発しています。 |
Linux | OSの中身であるソースコード(プログラム)が公開されていて誰でも使用や改変ができるオープンソースと呼ばれる概念に基づいて作成されたOSです。基本的に無料で使用でき、安定性も高いことからパソコンよりもサーバーで使用されることが多いOSです。 |
- Windows、またはmacOSが一般的に使われている
- OSはパソコンの動作全体にどのように処理するか指示を出している
- OSにはサポート期間があり、それを越えると使用できない
アプリケーションとは
OS上にインストール(導入する)プログラムを指します。WindowsやmacなどのOSはパソコンの動作方式を決めているだけなので、それ単体ではなにもできません。皆さんが普段使用しているメールもインターネットも文章作成もそれぞれソフトであり、アプリケーションと呼びます。メモ帳や画像を開くだけでもそれはアプリケーションを通して表示されています。
アプリケーションの中にはOSを問わず動作するものもありますが、基本的にOSに最適化して作られているので、Windows、macどちらに対応しているのか確認してインストールする必要があります。
またアプリケーションの中にはフリーソフトと呼ばれるものもあり、無料で使用できるものもあります。それに
対して有償のものは、シェアウェアと呼ばれます。
インターネットからダウンロードして使用するアプリケーションにはウイルスが含まれていることがあります。よくわからないアプリケーションをインストールしないように気を付けるだけではなく、セキュリティーソフトも必ず導入しておくようにしましょう。
最近では、「アプリケーション」ではなく「アプリ」と呼ぶことの方が多くなってきました。スマートフォンでは「アプリ」、パソコンでは「アプリケーション」と呼ぶことが一般的です。しかしMicrosoftストアからダウンロードして使うものは「アプリ」と呼ばれることもあるので厳密な違いがあるわけではありませんが、呼び方を変える傾向があることだけ覚えておくと良いでしょう。
よく使われるアプリケーション
インターネットブラウザー | Microsoft Edge、Internet Explorer、Google Chrome、Safari |
---|---|
メールソフト | Microsoft Mail、Outlook、Gmail |
セキュリティーソフト | ウイルスバスター クラウド、ノートン 360、マカフィーリブセーフ |
Officeソフト | Microsoft Excel、Word、PowerPoint |
マルチメディアソフト | Grooveミュージック、iTunes、radiko、Windows Media Player、VLC Media Player |
テキスト作成 | メモ帳、サクラエディタ |
ファイル圧縮 | Lhaplus |
画像・動画編集ソフト | ペイント3D、Adobe Photoshop、Adobe Premire |
年賀状作成ソフト | 筆ぐるめ |
インターネットブラウザーとは
インターネットを閲覧するためのソフトウェアです。インターネット契約してもブラウザがなければ使うことはできません。インターネットで調べ物をしたり、YouTubeで動画を観たりする際に使っています。「拾い読みする」、「閲覧する」という意味の「ブラウズ」に由来します。パソコンには標準でブラウザが入っているため普段、意識せず使っている方も多いかもしれません。
Microsoft Edge | Windows 10に標準でインストールされているブラウザ。手書きメモや広告ブロック機能など、使いやすさと読みやすさに特徴があります。 |
---|---|
Internet Explorer | Windows 8.1以前の標準ブラウザです。インターネットブラウザとして歴史も長く、馴染みのある方も多いのではないでしょうか。特別な理由がなければEdgeを使うようにしましょう。 |
Google Chrome | 特にAndroidを使っているユーザーにとって、スマートフォンと同じような操作性が特徴です。アプリストアからさまざまな機能の拡張もできます。現在最も利用者の多いブラウザです。 |
Safari | Macで使われている標準ブラウザで、iPhoneとの連携機能も充実しています。テキストや色、図表などの美しい表示が人気。mac OSに最適化されているため、高速な動作ができます。 |
メールソフトとは
メールを送受信するためのソフトウェアで、メーラーとも呼ばれています。メールはインターネット上のメールサーバーを介してやり取りされており、そこにアクセスすることでメールのやり取りができるようになります。メーラーのセットアップは主にIMAP、POPという仕組みがありますが、それぞれの方式に合わせた設定が必要なため、初心者がつまづきやすい設定のひとつです。
Microsoft Mail | Windowsに標準でインストールされているアプリです。Windowsに最適化されたシンプルで使いやすい操作性のため、特別高機能を求めない場合には十分に使いやすいメールソフトと言えます。 |
---|---|
Outlook | Microsoft Officeアプリケーションのうちの一つです。Outlook.comという無料メールアドレスが取得できるWebサービスがあったため、これがメールだと思っている人も多いですが、メールの他にスケジュール管理やタスク管理など充実の機能が揃っています。 |
Gmail | パソコンにインストールして使用するソフトではなく、Web上で使用するWebアプリケーションと呼ばれるソフトです。gmail.comの無料のメールアドレスとセットで使用します。 |
セキュリティーソフト
インターネット接続が当たり前となっているので、パソコンは常にセキュリティーの脅威にさらされています。従来はウイルス駆除ソフトが主流でしたが、今は総合セキュリティーソフトをインストールして防御することが欠かせなくなっています。ウイルスの検知や駆除だけではなく、不正サイトへのアクセス遮断やメールの監視、保護者による使用制限など豊富な機能でセキュリティーを高めます。
ウイルスバスター クラウド |
AIを搭載し、既知のウイルスだけではなく未知のウイルスの検知にも対応しています。インターネット、メールの監視はもちろん、不正なフィッシングサイトへの対策も充実しています。わかりやすい画面デザインを採用し、初心者にもやさしいセキュリティーソフトです。 |
---|---|
ノートン 360 | ウイルス対策だけではなく、VPN機能(セキュリティーの高いネットワーク)やクラウドバックアップ、パスワード管理、個人情報の流出検知機能などセキュリティーに関わるあらゆる機能が搭載されています。機能不足で悩むことはありません。 |
マカフィーリブセーフ | 機能は少なめですが、必要十分にセキュリティーを高めてくれます。価格も抑えめながらインストール台数無制限なので、家族の使用するデバイスを丸ごと対策することができます。使用デバイスが多い場合におすすめです。 |
Officeとは
Officeで使用される統合ソフトのことを指し、Officeスイートとも呼ばれています。主なソフトとしては、表計算ソフトのExcel、ワープロソフトのWord、プレゼンソフトのPowerpointがあります。Microsoft Officeが有名ですが、他のメーカーからも発売されています。
Excel | 集計やデータ分析に適している表計算ソフトの業界標準的な存在です。複雑な関数やグラフを扱うことができ、マクロ機能を使用すれば自動化も実現できます。多くの企業で使用されています。 |
---|---|
Word | 小説の執筆から会報の作成まで幅広い文章の作成に適している文章制作ソフトです。見出し、目次、文章校正機能だけではなく、図形や表の挿入も簡単です。Excelとは違い、画面表示の見たままを印刷できることが念頭に置かれたソフトです。 |
PowerPoint | プレゼンテーション用のスライド資料を作ることができます。テキストを入力し、図表を挿入、テンプレートからデザインを選びアニメーションを設定するだけで簡単に分かりやすいスライドを作ることができます。 |
マルチメディアソフトとは
写真、音楽、動作の再生など、様々なメディアを扱うことができるソフトです。近年では写真や動画をパソコンで扱うことが当たり前になってきているので、わざわざマルチメディアソフトと呼ばれることは少なくなってきています。
Grooveミュージック | Windows Media Playerにとって代わる新しい音楽管理アプリがGrooveミュージックです。音楽の再生やアルバム管理などが可能です。日本では、Oneドライブからのクラウド再生や楽曲の購入ができないため、Windows Media Playerと大差ないですが、モダンなデザインで使いやすくなっています。 |
---|---|
iTunes | iPhoneの管理や音楽、動画の再生に使用される統合管理ソフトですが、Windows、Macの両方のバージョンがあり、iPhoneを使用していないユーザーでも使うことができます。アルバム管理、楽曲の購入も含め、多機能で繊細されたアプリケーションです。 |
radiko | これまでラジオを持っていなければ聴けなかったAM/FMラジオ放送をパソコンを経由して視聴することができます。居住している地域以外のラジオを聴いたり、放送が終了した番組の視聴にも対応しています。 |
Windows Media Player |
Windowsで長年に渡って愛されてきたメディアプレーヤーです。音楽の再生や取り込み。動画の視聴にも対応しています。Windosw 10では標準インストールされなくなってきました。 |
FLV Player | インターネットが高速化されるとともに、扱われる動画の種類も増加していました。それぞれの動画は圧縮された方式(フォーマット)に対応しているプレーヤーを使わなければ再生することができません。FLV PlayerではMicrosoft Media Playerで再生できないDVDの再生も可能です。 |
テキスト作成ソフトとは
テキスト作成ソフトは、文章の閲覧作成、編集、保存をするためのソフトです。Windowsには元々メモ帳が入っています。日常使う文章以外に、プログラムのコードを書くなどにも使用されています。テキストエディタと呼ばれることもあります。
メモ帳 | シンプルで軽快な動作のソフト。Windowsユーザーであればだれでも一度は使用したことがあるアプリケーションです。最低限の機能しかないので誰でも簡単に使うことができます。簡易なメモ帳としての利用に重宝します。 |
---|---|
サクラエディタ | メモ帳に比べ、エディタ(編集)という側面が強いアプリケーションです。さまざまな文字コードに対応しているためプログラムの作成や編集でも利用されています。色分け強調や見出しの表示など、多彩な機能がありながらシンプルな操作性かつ軽快に動作するので多くのユーザーに使用されています。 |
ファイル圧縮解凍ソフトとは
皆さんもZIPファイルと呼ばれるファイルを見たことがあると思いますが、あればZIPと呼ばれる形式で圧縮された圧縮ファイルです。さまざまなデータは底ママの状態では容量が多く、やり取りが大変なため取り扱いしやすいようにファイルは圧縮されて使用されることがしばしばあります。また数が多い大量のデータをひとまとめにすることでも使用されます。
Lhaplus | ZIPはもちろん、LZH、RARなど20種類以上の形式に対応する圧縮解凍ソフトです。ZIPファイルにパスワードをかけてセキュリティーを上げることも可能です。対応圧縮ファイルを紐づけておけばダブルクリックだけで解凍できるようになります。 |
---|
画像・動画編集ソフトとは
画像や動画を加工したり編集することができるソフトです。画像の場合は彩度や明度を変えたり、不要な部分を切り抜くなどして加工します。動画では、必要なカットだけを切り出してつなぎ合わせて編集、タイトルやテロップ、音楽を合成したりします。最近では3Dの制作や編集も身近になってきました。
ペイント3D | Windowsで親しまれたペイントの3D対応バージョンです。XYZ軸のある3次元のキャンバス上にペンや図形を置いて3D画像を作成することができます。高度な3Dモデルは作れませんが、3D画像の入門に最適です。 |
---|---|
Adobe Photoshop | 写真や画像の加工では定番のソフトです。切抜きやレタッチ、マスクや合成のなど豊富な機能によりどんな作品でも作ることができます。 |
Adobe Premire | 最新単の動画の作成編集ソフトで一般ユーザーのホームビデオの編集からハリウッドの映画製作者の現場まで使用されています。8KフォーマットやVR映像にも対応し、ありとあらゆる映像を扱うことができます。 |
年賀状作成ソフトとは
年賀状の作成はWordなどでもできますが、設定や位置合わせ、適したフォントの選定などが非常に大変です。専用の年賀状作成ソフトを使用すればより簡単にクオリティの高い年賀状ができます。
筆ぐるめ | 初心者でも豊富な素材を組み合わせるだけで見栄えの良い年賀状を作成することができます。また、住所録機能もあるので、毎年宛先を入力していくような面倒な作業もなくなりスムーズに作成することができます。 |
---|