日頃お世話になっております。
「ドクター・ホームネット」から店名が「PCホスピタル」に変更になりました。
今後とも宜しくお願いいたします。
今回はWindows 10のサポート終了に伴う注意点についてご説明いたします。
目次
2025年10月14日にWindows 10のサポート終了
さて、Windows 10のサポート終了が
2025年10月14日にせまっています。
2015年リリースから約10年でサポート終了とのことです。

そこでサポート終了になったら「パソコン使えなくなるの?」
って聞かれることが多いのですが、パソコン自体はその後も使用できます。
インターネットも途切れる訳ではありません。
Windows7や8.1を今でも使用している方が多いのですが、
パソコン自体は使えるのです。
ただ、システムの惰弱性や不具合が見つかっても
今までは「アップデート」することでどんどん改善されて安心して使用していましたが
その「アップデート」が無くなると思ってください。
つまりシステム不良が見つかっても修正されず、
ウイルスやハッカーによる悪意のある攻撃に
防御することが古い武器や防具で戦うしかなくなる様なものです。
また、新しいゲームやアプリケーションをインストールしようとしても
対応していないため諦めることになったり
イヤホンやマウス、その他の周辺機器も対応していないとのことで
古い物を探さないといけなくなり
不具合でパソコンの修理を依頼したくても
サポート切れのOSでは受付できませんと言われる修理業者もあります。
※当店はサポート切れのOSでもお気軽にご相談ください。
Windows 11にアップグレードしても正常動作するとは限らない
ではWindows 10を新しくWindows 11にしたら大丈夫!?
と思われるでしょうが、Windows 10のパソコンでも
必ずしもWindows 11にできるわけではなく
最低必要スペックや環境が必要になります。
ただ、これはインストールするための最低スペックであり
必ずしも正常動作するとは限らないのです。
大変な思いをしてWindows 11にしても
極端に動作が遅くなったり
使用できなくなるアプリケーションソフトがあったり
数日間正常に動いていたのに突然起動しなくなったり・・・・
不具合は今も続々と発生しています。

確かに新しいパソコンを購入して最初からWindows 11の場合は安心だと思います。
でも誰もが直ぐに新調できるわけではありません。
Windows 11にする前に実施した方が良いこと
Windows 11にする前にできるだけやった方が良いことを上げると
- デスクトップアイコンやデータの整理整頓
- ウィルス対策ソフトを一旦アンインストールしておく(後で再インストールできるようにアカウント情報等を確認しておく)
- メモリーを8GB以上にしておく
- HDDをSSDに入れ替える(結構な金額がかかるので、あくまでも推奨)
- USBやイヤホン、スピーカーなどの周辺機器を一旦全て外しておく
- Windows 10のバージョンを現在最新(記入時22H2)までアップデートしておく
- 自動起動ソフトを止めたり、迷惑ソフトの削除
- 大事なデータは必ずバックアップしておく
書けばどんどん出てきますが上記8点はやっておいた方が良いです。
「難しい!」「不安だ!」「よく分からない」という方は
ぜひ当店にご依頼ご相談ください。
Windows 11にできるかどうかの診断から対応いたします。
このブログを書いた店長の店舗情報
PCホスピタル 札幌店
連絡先
所在地
〒003-0022 北海道札幌市白石区南郷通7丁目南4番16号 コーポ南郷1F
大きな地図で見る