Windows 11のスタートボタンをWindows 10と同じ左側にする方法
Windows 11がリリースされたのは2021年10月5日。
各メーカーでもWindows 11搭載パソコンが販売され、今ではWindows 11が店頭に並んでいます。
このブログをご覧の方もWindows 11のパソコンご使用になっているかもしれませんね。
Windows 10は2025年10月14日がのサポート期限になっていますのでお忘れなく!
中にはWindows 10からWindows 11にアップグレードされている方もいるかとは思います。
アップグレードという認識がなくてもスタートボタンが今まで左端にあったのに突然真ん中寄りになったという方から
「今まで同様スタートボタンは左側がいい」
という相談をいただくことが多いです。
今回はちょっとしたことですがWindows 11のスタートボタンをWindows 10と同じように真ん中から左側に設定を変更する方法を書きたいと思います。

画像のようにWindows 10は左側にスタートボタンがあります。
パソコンの仕様が少しでも変わると何となく使いづらい気がしてしまいますよね。
Windows 11は真ん中寄りにスタートボタンがあります。

このスタートボタンは設定次第でWindows 10のように左側に変更することが可能です。

一番簡単な設定の変更はタスクバーのところを右クリック!
それから【タスクバーの設定】をクリックします。

次に表示された画面の下部、タスクバーの動作をクリックします。

すると【タスクバーの配置】の左側が「中央揃え」になっているのでそこをクリックすると
「左揃え」をクリックします。

するとスタートボタンが左側になりました。
よろしければ設定変更してみてください。
このブログを書いた店長の店舗情報
PCホスピタル 東京三田店

店舗の受付時間
9:00~18:00(年中無休)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
連絡先
所在地
〒105-0014 東京都港区芝3-24-21 三和ビル1F
大きな地図で見る