ノートパソコンの画面が真っ暗で何も表示されないトラブルについてご説明いたします。
目次
電源ボタンを押すと画面が暗い、いつもの画面が出ない
突然画面が表示されなくなると困りますね。
特に仕事で使っていたり、今すぐにパソコンを使いたいといったときにこんなことが起こると本当に困ります。
そんな時にチェックしてほしいことがあります。
液晶画面が壊れているのか、内蔵部品が壊れているのかを調べることができます。
今回はノートパソコンの画面が出力しない時の対処方法です。
外部出力してみる
外部出力とはノートパソコンの画面を別のモニターに映し出すことです。
ご家庭ではテレビに接続して動画配信サービスの視聴をしたりなど、なかなか便利な機能なんです。
外部出力の方法
ノートパソコンの外部出力でオーソドックスな方法をご紹介いたします。
用意するもの
- ノートパソコン
- モニターもしくはテレビ
- HDMIケーブル(D-subケーブル)
まずはノートパソコンの横にある差込口のところを確認してみましょう!
平たい差込口が必要です!
確認すると大体のノートパソコンにはついてます。
最近人気の薄型ノートパソコンはタイプCしかないものもありますが、そんなときは変換アダプターをご利用してください。
そしてケーブルの反対側をモニターもしくはテレビに接続してください。
モニターに出力されれば成功です。
上の画像はパソコン側の液晶トラブルで外部出力ができるので大切なデータの確保にも成功しました。
ノートパソコンの画面が何も映らなくてお困りの時はドクター・ホームネット 東京三田店へご相談ください!
このブログを書いた店長の店舗情報
PCホスピタル 東京三田店
連絡先
所在地
〒105-0014 東京都港区芝3-24-21 三和ビル1F
大きな地図で見る