起動しなくなってしまった?SO-DIMM DDR3低電圧メモリー増設と購入時の注意点

起動しなくなってしまった?SO-DIMM DDR3低電圧メモリー増設と購入時の注意点

投稿日:2022年11月17日

2022年現在、Windows 10・Windows 11では標準プログラムだけでたくさんのメモリーを使用するようになりました。

メモリー8GB以上を搭載したパソコンをお勧めさせていただいてますが、店頭では今でも4GB搭載のパソコンも並んでいるのが現状です。

メモリー4GB搭載のパソコンでは購入時から満足いく動作が得られず、工夫して使用する必要があるのが現状です。

また購入から5年経過しているパソコンではメモリー4GB搭載のモデルが多く、Windows 10を使用していると動作が非常に遅く感じてしまうこともあると思います。今回は購入から5年以上経過したノートパソコンのメモリー増設の注意点について書いてみたいと思います。

SO-DIMM DDR3 低電圧メモリーと注意点

メモリーはパソコンになくてはならない部品のひとつで、正常に動作していないと起動しないなどの症状として現れることがあります。

メモリー増設をしたら起動しなくなってしまったというご相談をいただいたことがあります。作業中に故障させてしまった場合ももちろんあるのですが、交換部品の規格が適合していない場合があります。

定電圧メモリ

上記のメモリーはノートパソコンの規格”SO-DIMM”という形の”DDR3”という規格のメモリーです。”DDR4”や”DDR5”と呼ばれる部分の規格が違う場合、切れ込みの位置がそもそも違うため交換前に気づくことができます。注意したいのは赤下線部、”L”という記号が入っています。

これは動作に必要な電圧が低い、”低電圧メモリー”と呼ばれるものです。低電圧メモリーで動作しているパソコンに通常のDDR3のメモリーで交換した場合正常に動作しない恐れがあります。交換前に使用されているメモリーの規格をきちんと把握して購入、また規格が難しい場合は同じ型番のメモリーを購入するように注意しましょう。

まとめ

今回詳しく書いてはいませんが、メモリーという部品には様々な規格・性能があります。

正しく最適に増設するのはなかなか難しい側面もあり、デリケートな部品でもあります。

購入から年数が経過したパソコンの動作環境でのお困りの場合は、一度ドクター・ホームネット 広島店にご相談をおまちしております。

お問い合わせはこちら

このブログを書いた店長の店舗情報

PCホスピタル 広島店

連絡先
フリーダイヤル…0120-49-85-00(9:00~21:00)
所在地

732-0821 広島県広島市南区大須賀町13-5 田村ビル3F
大きな地図で見る

店舗情報を見る店舗一覧を見る

よくあるパソコントラブル

お客さまのありとあらゆるパソコントラブルを解決いたします!

パソコン修理のサポート・サービス

  • パソコン修理サービス

    PCホスピタルパソコンの修理を始めとしてホームネットワークに関するあらゆるトラブルを解決するサービスです。

  • データ復旧サービス

    PCホスピタル様々な記録媒体から消えてしまったデータを、特殊な技術でデータの復旧を行うサービスです。

  • 遠隔サポートサービス

    パソコン遠隔コンシェルジュパソコントラブルでお困りの方を、専門のスタッフが遠隔操作でサポートいたします。

  • パソコン保証サービス

    パソコン保証サービスパソコンの部品保証から訪問サポートまで含んだパソコンの総合保証です。

  • パソコン保守サービス

    パソコン保守サービス法人向けのパソコンのトラブル対応から、導入や管理・運用など全般を承るコンサルティングサービスです。

  • 法人向けサービス

    法人向けサービスパソコンの修理を始めとして、社内LAN環境やシステムの構築・保守まで承ります。

人気のサービス・オススメ情報
アフターPCケア+ 月額3,300円で電話・リモートサポートが365日使い放題!

ただいまの時間帯はフォームでの受付を承っております。サポートをご依頼される場合は9:00~21:00の間にお電話いただくか、ご予約フォームをご利用ください。

ご予約フォームを
利用する
症状・お困り
ごとを検索する