「Reboot and Select proper Boot ...」のトラブルなら名古屋店にお任せください

突然表示されたメッセージ「Reboot and Select proper Boot …」トラブルの修理事例

今回は半年振りに電源を入れたところ、黒い画面に白いメッセージで英文が表示され起動しなくなったというご依頼です。通常であれば電源ボタンを押すだけですぐに起動してくるのに、見たことがないメッセージが表示されると驚きますよね。なぜ今回のトラブルが発生したのか、原因を究明して元の状態で起動できるように対応いたします。

表示されているメッセージの意味は?

起動しないメッセージ

メッセージは以下のとおりです。

Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key

メッセージの意味は、「再起動して正しい起動先を選択してください、もしくは選択した起動先に正しい媒体を挿入しキーを押してください」というような内容です。つまり、本来はWindowsを保存しているHDDやSSDを読み込み起動しますが、何らかの問題が発生していて起動先が見つからない状態になっているため、正しい起動先を用意してくれとパソコン側が訴えかけているという状況です。今回対応したパソコンはNEC製のPC-LZ550SSBなので、WindowsがインストールされているのはSSDです。SSDが認識できず起動できないということもありますが、今回の原因はSSDではなかったです。

エラーの原因一覧

このエラーメッセージが表示されて、起動できない不具合の場合、下記が原因として考えられます。

  • BIOSの設定トラブル
  • デバイスを起動する順番がおかしい
  • 内蔵HDD、SSDの故障
  • 内蔵HDD、SSDがBIOSに認識されてない
  • 外付けHDDやUSBメモリーのトラブル
  • Windowsのシステムファイルの破損
  • ケーブルの破損
  • マザーボードの故障

ちなみにBIOSとはBasic Input Output Systemの略で、パソコンのマザーボードに搭載されているシステムです。

BIOSはパソコンを起動すると一番最初に作動してマウス・キーボード・CPU・メモリーの制御及び管理を行ってくれます。

「Reboot and Select ・・・」の対処法一覧

「Reboot and Select ・・・」の主な対処法一覧が下記になります。

デバイスを外す
手順

  1. パソコンに接続されている全ての外部デバイスおよびケーブルを外す
  2. 再起動

BIOSを初期化
手順

  1. 起動後にF2・DELキーどちらを押下
  2. 「Setup Defaults」「Reset to Default」「Factory Default」「Setup Defaults」のどれかを選択してEnterを押下
  3. 設定を保存して再起動

BIOS起動順位を変更する
手順

  1. 起動後にF2・DELキーどちらを押下
  2. 1st Boot DeviceにOSをインストールしているHDD・SSDを指定する
  3. 再起動

メモリーの抜き差し
手順

  1. パソコンの電源を切って断線しないように気をつけながらケーブル類を全て外し、ケースを開けます。
  2. メモリーを抜いて、差します。2つある場合は2つどちらも抜き差ししてください
  3. ケースを閉じて再起動

HDD、SSDのケーブルの差し直し、破損してるならケーブルを交換
手順

  1. パソコンの電源を切ってケーブル類を全て外し、ケースを開けます
  2. HDD、SSDのケーブルを差し直し、もしくはケーブルを交換
  3. ケースを閉じて再起動

ボタン電池の交換とBIOSのリセット
手順

  1. パソコンの電源を切ってケーブル類を全て外し、ケースを開けます
  2. マザーボードに設置されているボタン電池を交換
  3. ケースを閉じて再起動
  4. Windowsを起動時に日付や時刻などBIOSの設定を実施

ブートファイルを修正する
手順

  1. Windowsインストールディスクを立ち上げる
  2. 「コンピューターを修復する」を選択して修復

順番に行うと原因究明及び解決できる可能性が高いです。

今回はBIOSの設定トラブルの可能性が高い

BIOS設定の修正

診断を進めると、今回の原因はBIOSの設定トラブルの可能性が高いとわかりました。先程のメッセージから、まずはSSDが認識しているか判断するためパソコンの基板設定であるBIOSを確認したところSSDは認識していました。しかしながら、Bootタブ内のBoot Modeが[Legacy]になっていました。Windows 8以降のOSでは[UEFI]が標準設定であり、Windows導入時がUEFIであればLegacyにしているとWindowsは正しく認識されません。※Windows 7機種の場合はLegacyが標準の場合もございます。写真はUEFIに変更した後です。何らかの理由でこちらの設定がUEFIからLegacyになってしまったことで起動できなくなったということです。

CMOS電池の消耗でBIOS設定がリセットされた

コネクタ付きCMOS電池

冒頭にも記載しています通り、今回のパソコンは半年以上使用されていませんでした。使用しなくなる前には正常起動していて、半年後に電源を付けると起動しなかった、ということからBIOSの設定情報がリセットされた可能性があります。そのため予防としてCMOS電池の交換も行うことをご提案し、ご了承いただけたので、CMOS電池の交換を進めます。

CMOS電池の交換開始

上記の画像はPC-LZ550SSBの裏面です。CMOS電池交換のためにパソコンを開ける必要がありますが、この状態ではネジが1つも見当たらず、全て隠れているので黒丸のカバー下にあるネジを取り外します。

写真では左側が黒丸カバーを剥がした状態です。ネジのサイズは全て同じでプラスドライバーで取り外しが可能です。合計で12カ所ありますので全て取り外します。

カバーを外すと中央にCOMS電池がありますので新しいものに交換します。ノートパソコンについてはコンビニなどでも販売されているボタン電池が使用されていることもあれば、今回のようにコネクタが付いたものもあるため機種に合わせて対応が必要です。

CMOS電池の交換とBIOSの再設定後、正常に起動

PC-LZ550SSB_正常起動画面

CMOS電池の交換とBIOSの再設定後、無事に正常起動することを確認いたしました。念のためバッテリーを取り外した状態やシャットダウン、再起動を繰り返した後にBIOS設定が変更されないか確認しましたが異常ありませんでした。データ・設定もそのままで起動したためお客さまも安心です。突然見たことがないメッセージが表示されると慌ててしまうと思いますが、そんなときはドクター・ホームネットまでお気軽にご相談くださいませ。

パソコン修理はPCホスピタルにお任せください

PCホスピタルのパソコン修理概要
修理対応 出張/持込/宅配
対応エリア 出張修理は全国47都道府県/持込修理は全国15店舗/宅配修理は全国47都道府県
実績 年間約14万件サポートの実績。様々なメーカー製パソコンの修理実績を当サイト掲載中
作業料金 パソコン修理は3,300円~から
PCホスピタルにパソコン修理を依頼する

「エラーが発生する」の修理実績

今回はパソコンではなく珍しいAndroidタブレットのトラブルとなります。
スマートフォンやタブレットの画面割れや水濡れといった物理故障は”スマホスピタル”にご依頼いただく流れとなりますが、アプリの不具合や操作レッスンなどはPCホスピタルでも承っております。
Zoomを使用する際にマイクが反応しないトラブルでしたが、無事解決いたしましたのでご紹介いたします。

続きを見る

「エラーが発生する」の修理実績一覧を見る

ご依頼いただいたお客さまの情報

都道府県 愛知県 市区町村 名古屋市東区 年齢 40代 性別 女性

※上記以外の地域にお住まいの方でもサポートサービスをご利用いただけます。

今回のサポートをおこなった店舗の情報

PCホスピタル 名古屋店

PCホスピタル 名古屋店
店舗の受付時間

9:00~18:00(年末年始を除く)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。

連絡先
フリーダイヤル…0120-49-85-00(9:00~21:00)
TEL…052-932-4900(9:00~18:00)
所在地

461-0033 愛知県名古屋市東区大松町5-2 林レジデンス 1F
大きな地図で見る

PCホスピタル 名古屋店の詳しい店舗情報

「エラーが発生する」の修理料金例

「エラーが発生する」の修理における参考料金です。

基本料金
8,800円/3台まで
(出張/持込/宅配)
出張料金
基本料金+2,200円
(出張サポート時のみ)
作業料金
3,300円~
(部品代 別途)
基本料金内で対応OK
トラブル解決と一緒にセキュリティー診断とトラブル診断も無料で実施!
  • メールアドレス漏えい診断
  • パソコンセキュリティー診断
  • トラブル診断

作業料金例

作業内容料金(税込)
システムトラブル解決16,500円
ソフトが正常にインストールできない、設定が正常にできないなどのシステムトラブルの原因究明と解決

出張サポートで「システムトラブル解決」を行った場合の合計金額

基本料金出張料金作業料金合計金額(税込)
8,800円2,200円16,500円27,500円

詳しい作業料金はこちら

「エラーが発生する」の詳細はこちら

※記載の料金は全て税込表記です。
※前日の夜21時までのキャンセルは無料です。当日現地キャンセルはキャンセル料金(基本料金と出張料金の同額)が発生いたします。
※宅配サポートの場合、発送にかかる費用はお客さま負担となります。また返送時はコレクト返送手数料2,200円が別途発生いたします。
※4台目以降、メールアドレス漏えい診断、パソコンセキュリティー診断、トラブル診断が必要な場合は、1台当たり3,300円となります。
※離島等、一部地域、および早朝・夜間の出張サポートは別途遠方料金が発生いたします。
※電話・リモートサポートの基本料金は、2,200円となります。
宅配サポートにかかる送料などを確認する

送料

お住まいの地域と混雑状況によって発送先(送料)が変動いたします。詳しい発送先の情報はお電話にてお問い合わせください。

送料についてはヤマト運輸のWebサイトでご確認ください。
ヤマト運輸のWebサイトで送料を確認する

パソコン宅急便の資材料金

パソコン宅急便の専用資材をご利用の場合は資材料金が発生いたします。(※2022年6月現在)

パソコン宅急便(ノートタイプ) 100サイズ
主な対応機種 内寸
(mm)
耐重量 料金
(1梱包ごと)
ノートパソコン 縦310 × 横360
× 高さ50
3kgまで 670円+宅急便運賃
パソコン宅急便(本体タイプ) 140サイズ
主な対応機種 内寸
(mm)
耐重量 料金
(1梱包ごと)
本体もしくは
液晶モニター
縦420 × 横420
× 高さ240
15kgまで 1,360円+宅急便運賃

ヤマト運輸のWebサイトで資材料金を確認する

コレクト返送手数料

2,200円

不具合・お困りごと別に修理実績を見る

アフターPCケア 月額1,078円で電話・リモートサポートが365日使い放題!

パソコン修理のことなら【PCホスピタル】にお任せください。パソコンのトラブル事例や修理事例をはじめとして、PCトラブルの最新情報などパソコンに関する情報が満載なパソコン修理情報サイトです。「パソコンが起動しない!」「ウイルスに感染してしまった!」「インターネットやメールができない!」など様々なトラブルを初期化せずに原状回復、PC修理を行います。パソコン初心者の方でも安心してご利用いただけるように、難しい専門用語は使用せず、また、出張修理でも信頼できる質の高い接客ができるように正社員がしっかりとサポートをさせていただきます。パソコンの故障かパソコンが調子悪いなど気になる事がありましたら、お電話かお問い合わせフォームからご連絡ください。

パソコン修理をすぐ相談!
0120-49-85-00

ただいまの時間帯はフォームでの受付を承っております。サポートをご依頼される場合は9:00~21:00の間にお電話いただくか、ご予約フォームをご利用ください。

症状・お困り
ごとを検索する
ご予約フォーム
お名前
フリガナ
電話番号
連絡時間帯

個人情報取扱い同意書の内容にご同意いただけましたら「私はロボットではありません」にチェックした上で「同意して送信する」を押してください。

店舗検索

都道府県を選択、または店舗名や地名を入力してください。

都道府県で
検索

※都道府県で検索する場合はキーワードを削除してください。

キーワードで
検索


※キーワードで検索する場合は都道府県の選択を解除してください。

詳細条件

さらに絞り込みたい場合はチェックを入れてください。全ての条件に当てはまる店舗のみが表示されます。パソコン修理と出張(訪問)修理は全店舗が対応しています。