Word文書の中に表を作成して入れる方法
本日のブログはWordの使い方をご紹介しようと思います。
Microsoft Officeソフトの中で文書作成を作るソフトと言えば、Word(ワード)ですよね!
Wordは、案内文や忘備録、日記など様々な用途につかうことができます。
今回はその中でも応用の聞きやすいWordの表作成機能をご紹介します。
目次
Wordの表の枠を作成する方法

先ずは、表を作成したい個所をクリックし、カーソルを点滅させます。 次に、Wordの上のバー(リボンといいます)の中から、「挿入」をクリックいたします。

そのすぐ下あたりに、表のアイコンが現れますので、それをクリックいたします。

すると、表の四角形が現れます。

ここを、作成したい表に合わせてマウスを動かします。
例えば、タテ3列×ヨコ4行の表を作成したい場合は、それに相当する四角形の数を選択いたします。

それが決まったところでクリックをすると、表が作成されます。
枠に色をつける方法
先ほどの作業によって、表の骨組みとなる枠が作成されました。
ただ単純な表を作成するだけだったらこれでも中に文字や数値を入れていけばいいのですが、表のセル内に色を付けることで見やすくすることもできます。

色を付ける方法としては、色を付けたいセルをドラッグして選択し、右クリックをいたします。
出てくるメニューの中から塗りつぶし(バケツのマーク)をクリック。すると色を選ぶパレットが出てきますので、ここで色をクリックいたします。
以上の作業により、表に色を付けることができました。
表の完成
Excelのように計算などはできませんが、表を作成することができました。
文章も見やすくなるので、必要な場面では役に立つテクニックかと思います。

ドクター・ホームネットではWordの使用方法のレッスンも行っておりますので、お気軽にご相談ください。
このブログを書いた店長の店舗情報
ドクター・ホームネット 名古屋店

店舗の受付時間
9:00~18:00(年末年始を除く)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
連絡先
所在地
〒461-0033
愛知県名古屋市東区大松町5-2 林レジデンス 1F
大きな地図で見る