PCの選び方(その2)
前回はメインの構成についてお話しをしましたが、今回はその他の部分にも注目していきたいと思います。
目次
液晶画面の選び方は?
液晶画面です。
サイズにもよりますが、15.6インチのノートであればフルHD(1920×1080)の液晶画面を選びたいです。
その下でよく出回っているサイズがFWXGA(1366×768)となりますが、フルHDと比べると画質の鮮明さが全然違います。
その他の注意点
キーボードにテンキーがついているかどうか。
数字入力が多い方はテンキー付きがいいと思います。
ただ、テンキーが無くてもUSBなどで外付けできるテンキーもあるので普段使わないのであればなくてもいいかもしれません。

インターフェイスなどの選び方
見逃しがちなポイントとして各種インターフェイスですね。
USBがタイプCの端子しか付いていないPCも最近増えてきています。
まだまだUSBメモリーや外付けの周辺機器などまだまだタイプAのものが多くタイプCのものは普及しているとは言えないので通常のタイプAが付いているものを選んだ方がよさそうです。
またデュアルモニターにする際にはHDMI出力端子があると便利です。

購入前にチェックです
光学ドライブは必要?
光学ドライブはCDを取り込んだり、DVD作成したりしないのであれば必要ないです。
薄型が増えてきているので光学ドライブ非搭載のモデルも多いのですが、アプリケーションのインストールはほとんどがダウンロード式になっていますので上述のような場合でない限り必要ないです。
まとめ
2回に渡ってお伝えしましたが、下記に纏めると以下になります。
CPU:Coreシリーズ or Ryzenシリーズ
ストレージ:SSD 256GB以上
メモリー:8GB以上
モニター:フルHD(1920×1080)
その他:テンキー、光学ドライブ、インターフェイス(USB、HDMI)など要確認
メーカーによる違いは付属のソフトくらいになりますので、好みで大丈夫だと思います。
あくまで簡易的な選択方法としてのご紹介で、十人十色、人それぞれではあるので不安な方はお気軽にご相談ください。
このブログを書いた店長の店舗情報
ドクター・ホームネット 大阪吹田店

店舗の受付時間
9:00~18:00(年中無休)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
連絡先
所在地
〒564-0052
大阪府吹田市広芝町9-33 プレシデントビル1F
大きな地図で見る