ウイルス・詐欺メールにご注意!
テレワークが推奨されるようになり、在宅でメールのやり取りが増える一方でトラブルが増加しているため一例として3つご紹介いたします。

①クレジットカード会社を語るメール
大手クレジットカード会社のメールを装い、
メール内に貼り付けられたURLへアクセスを誘導する
フィッシング詐欺(銀行口座・クレジットカード情報の漏洩)のメールになります。
非常に巧妙なメールやサイトのため、
たまたまご所有のクレジットカードの場合は、
リンクをクリックしてしまったり、カード情報を入力することに疑問に思わない方も多いです。
ただ、こうしたトラブルが非常に増えている状況を踏まえて行動を行いましょう。
対策として、ご自身のご契約のクレジットカードであれば
インターネットからクレジットカード会社のマイページへ
アクセスして何かあればそちらで正式にアナウンスが表示されます。
くれぐれもメールのリンクにはアクセスをしないようにお願いいたします。

②請求書メールにご注意
最近多くなっているエモテットウイルス(メールアドレスを乗っ取るウイルス)ですが、こうした請求書をフルネームで発送してくるパターンを装うことが非常に多いです。
インターネットのお買い物をする場合、一般的には代金引換か購入時に入力をしているクレジットカードでのお支払いになります。
法人用のお買い物サイトの一部では掛け取引が認められている場合に限り、請求書になりますが、メールで添付されてくることが少ないです。
また請求情報なども取引先であればパスワードをかけて別のメールで送られてくるメールの運用が主な時代です。
間違ってもファイルをそのまま解凍して開くことは無いようにしましょう。
開いてしまうとメールアカウント情報が盗まれ、なりすましのターゲットとなります。
メールアカウントが盗まれると自身の取引先を含めた送信先に一斉に同様の請求書メールを送信されてしまい取引先にご迷惑をおかけすることになります。
また対策としてはUTMのセキュリティーシステムを導入することと、
メールアカウントの変更とメールパスワードも合わせて変更することになります。

③フィッシング詐欺メールの代表格
一見、届いたタイトルからAmazonのアカウントがブロックされたかのようなメールですが、よく見ると送信先のアドレスや本文には楽天のクレジットカードで本人確認を求められる内容になっています。
明らかに怪しいですが、これも「何か不正に使われてるのでは」と
不安をあおり「ここをクリックして情報を更新してください」をクリックして
自身の情報を入力させるフィッシング詐欺のメールになります。
※Amazonも楽天もマイページがありますので、
焦らずにこのメールからではなくご自身でマイページへアクセスし、
お買い物の履歴やご登録のご住所をご確認ください。
④まとめ
一例をご紹介いたしましたが、
似たような運送業者を騙るメールなどもあります。
迷惑メールが多くなった場合は開かないというのも重要ですが、
メールアドレスを変更することが被害にあう前の対策です。
一度ご不安な場合は当店にご相談いただければ幸いです。
このブログを書いた店長の店舗情報
ドクター・ホームネット 東京国分寺店

店舗の受付時間
(不定休)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
連絡先
所在地
〒185-0011
東京都国分寺市本多 4-11-2 ベルコンフォート1F
大きな地図で見る