テレワークは「水」に注意!
パソコンの修理依頼の中で、割と多く依頼いただくのが「キーボード上に水をこぼした(ノートパソコン)」「雨に濡れてしまった」などで動作しなくなってしまったり、動作してもキーボード入力などの不具合が発生しているパソコンです。これらの液体が原因で故障してしまうことを「水没」と呼んでいます。水没してしまったパソコンの取り扱い方を、お伝えしたいと思います
水没の原因の多くは、パソコン近くの飲み物によって引き起こされていることが多いです。まず気を付けたいことは、パソコン近くに飲み物を置きたい時は、飲み口に蓋ができるものが望ましいです。

大丈夫そうに見えて危険なのが、コーヒーショップのテイクアウト用のフタ付きカップです。倒れた時に、蓋部分が完全に取れてしまい、カップ内の液体が全てこぼれてしまいます。
水没してしまったパソコンは、起動している場合は、早めにシャットダウンを行ってください。また、液体が多くこぼれた方(例:左側から液体がかかった場合は左側を下に)を下向きにして、タオル上などの水分を吸収しやすいところに1日~2日ほど置きます。必ず気を付けたいのは不用意に電源を入れないようにしてください。
また、濡れているからといって、ドライヤーを使って乾かすのは逆効果なことがありますので、なるべく使用しないようにしてください。
パソコンは基本的に熱と水分に弱いので、ドライヤーの熱風がキーボードや側面などの隙間から入り込み、熱風によって温められた水分が、狭い隙間の奥に入り込んでいきます。結果的に、濡れていなかった部分まで濡らしてしまうことになります。
水没してしまったパソコンは、濡れた部品については交換が必要です。濡れた直後は使用できたとしても、時間経過と共に錆や腐蝕を引き起こし、やがて使用できなくなります。
水没の依頼で多いのは、飲食しながら利用ができるノートパソコンが殆どです。ノートパソコンの構造は、キーボードの下にマザーボードと呼ばれる精密基盤があります。基本的に端子が露出しており、僅かな水滴でもショート現象を起こして故障してしまいます。一部のモデルでは、キーボードで浸水を止めてくれるものもありますが、それでもキーボード全体交換となります。
水没してしまったパソコンは乾燥させても、部品の腐蝕が進むので、早めの買い替えを勧めております。水没によって起動しなくなっても、データ復旧やパソコンの買い替え相談など対応しておりますので、ご相談ください。
このブログを書いた店長の店舗情報
ドクター・ホームネット 東京国分寺店

店舗の受付時間
9:00~18:00(不定休)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
連絡先
所在地
〒185-0011
東京都国分寺市本多 4-11-2 ベルコンフォート1F
大きな地図で見る