愛用のパソコンが水没してしまったときに…
いきなりですが愛用のパソコンを水没させてしまった経験はありますか?いきなりなに言ってんだと思われるかもしれませんが、つい先日私が愛用しているパソコンを水没させてしまいました…
急に天気が崩れ大雨が降りだしたため、小走りで車へ向かっていると手さげ袋の取っ手が切れてしまい中にあったパソコンが水たまりへ…
本日は愛用機の奇跡の生還とパソコンが水没してしまった時の対処方法です。

パソコンが水没してしまったときに絶対してはいけないこと
まず一番大事なことはパソコンが濡れている状態で電源を入れないことです。
ACアダプターなどが接続されている場合接続を外し、できればバッテリーも取り外しておきましょう。
可能であれば細かい部分も綿棒などで取り除いてあげると、本体への影響を軽減できるかもしれません。
その次に拭き取れる部分は丁寧に柔らかい布で水分を拭き取ります。
あとはひたすらに乾燥するまで待ちます。
繰り返しますが絶対に電源を入れないことです。乾燥する前に電源を入れてしまうとショートしてしまい、電源が入らなくなってしまう恐れがあります。
水没してしまったパソコンの故障が疑われる部品
水没してしまった度合いによっては全ての部品の故障が疑われます。
症状によっておおよその故障個所が推測されますのでまとめてみました。
- 電源が入らない、通電しない → マザーボード
- 画面が映らない → 液晶パネル、マザーボード
- キーボードで入力できない箇所がある → キーボード
水没の場合一番被害を受けやすいパーツはマザーボードです。次に多いのが液晶パネル、キーボードといった部品が影響を受けてしまいやすいです。
万が一パソコンの修理が難しい場合でもデータの取り出しは行える可能性があります。当店では過去には水害で泥だらけのパソコンからのデータ復旧をおこなった実績もございますので、データだけでもとお考えの場合は一度ご相談ください。

今回私のパソコンは乾燥させると無事起動してくれました。

落としてしまったことにより大きな傷が残ってしまいましたが、まだしばらくは一緒に働いてくれそうです。
水没させてしまっても適切な処理をすれば、大事に至らない場合もあります。
しかしジュースやコーヒーなどの真水以外での水没は乾燥させても復旧できない可能性が高いです。くれぐれも使用しながらの飲食は注意してください。
このブログを書いた店長の店舗情報
ドクター・ホームネット 名古屋店

店舗の受付時間
9:00~18:00(年末年始を除く)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
連絡先
所在地
〒461-0033
愛知県名古屋市東区大松町5-2 林レジデンス 1F
大きな地図で見る