DellのノートPC(Vostro15)のSSD換装について
こんにちは、ドクター・ホームネットの竹田です!
今回はHDD故障の修理事例のご紹介です◎
一度お伺いしたことのあるお客さまからのご依頼でした。
やはり、二度目のご依頼をいただくと嬉しいです(^_^)
さて、前回ご訪問の際に、
HDDのエラー通知設定を行っていました。
HDDが痛んでくると
アラートで教えてくれるというものです。
つまりHDDの重度故障を回避できるのです☆
そしてそのアラートが表示されたとのこと…(*_*)
残念ながらHDDの故障です。
しかし軽度でよかった!!
今回のような軽度の状態であれば
HDDをコピーして修理することができるので、
データが失われることもなく、
修理後の面倒な設定も不要なのです!
お客さまも今まで使っていたのと
その通り同じように使っていけます!
せっかくなのでHDDに交換するのではなく
SSDに交換することでスペックアップしました☆
なかなか分解が面倒なPCだったので、
手順をご紹介(^_^)
まずこちらがPCの裏側

必ず最初にバッテリーを外します。
そして見えている部分のネジを全て外す。
次にDVDドライブを外す。
DVDドライブを外したところにネジが出現するので、それも外す。
するとこんな状態です。

そのままでは裏の蓋が開きません。
次は表側です。
キーボードを外します。
外すときは右上の角から下に向かって外し、
次に右上の角から左に向かって外していくといいでしょう。

キーボードを外した後、注意です!
キーボードを引っ張らないようにしましょう。
裏側のケーブルがPCにつながっているので、
先にそれを外します◎

するとキーボードが外れます。
そして見えてきたネジを全て外しましょう。
また、さきほど外したケーブルの下にもケーブルがあります。
それも忘れずに外しましょう。(外した画像を撮り忘れました…)

そこまで外したところで、
やっと裏蓋が開くようになります!
そして故障しているHDDを外します。

代わりに新品のSSDを装着!

あとは分解したのと逆の手順で
組み上げていきましょう(^_^)
PCの部品で消耗品は
HDDとバッテリーです。
まぁバッテリーは使えなくなっても
それほど困らないという方が多いです。
電源をつないでいれば使えるので…。
HDDはそうはいきません。
ただ、HDDの故障についても
軽度の段階で気付いて
交換修理すれば使い続けることができます。
Windows 10は今までのOSと違い
長く使えるようになっているみたいです。(今のところ…)
PCは丁寧に扱って
長くお付き合いできるようにしましょう(^_^)
HDDがおかしいなと思ったらお早めに!
ドクター・ホームネット京都駅前店まで
いつでもご連絡くださいませ☆
このブログを書いた店長の店舗情報
ドクター・ホームネット 京都駅前店

店舗の受付時間
9:00~18:00(不定休)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
連絡先
所在地
〒600-8310
京都府京都市下京区七条通西洞院東入ル夷之町694 グランメリー1F
大きな地図で見る