【Windows 10】Windows Updateが失敗するトラブルをコマンドプロンプトで修復
Windows 10は自動更新にしているとWindows Updateが自動で行われますが、電源ON/OFF時にWindows Updateに失敗してしまうことがまれにあります。その際の対処法がこちらです。
続きを見るドクター・ホームネットでは新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策として、訪問・持込対応時の対策を実施しております。
その一環として、受付時及び訪問時にお客さま・ご家族さまの体調確認をさせていただく場合がございます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
尚、当社のスタッフについても毎朝の検温・体調確認のうえでサポート対応を行っております。
Windowsは定期的にインターネット上から更新プログラムを取得し、不具合の修正やセキュリティ更新を行います。その中でも大型アップデートというものが存在し、Windows10に関して言えば大まかなバージョンが存在しています。
Windows10が最新であることはご存知かと思いますが、正確にはWindows10初期のバージョン(ビルド1803以下)については既にサポートが終了しているためリスクが伴います。通常であれば自動更新のため何かを行う必要は無いのですが、今回は自動更新が失敗してしまうと言う内容で店舗にお持ち込みいただきました。使用頻度が少ないとご申告いただいている中で発生しているトラブルです。何が原因なのか調べていきます。
Windows アップデートには主に3種類あります。
Windowsアップデートはシステムそのものを書き換える更新であるので影響を受ける範囲は多岐に渡ります。世界中の無数の企業にって開発されるあらゆるパソコンすべてにどんなトラブルも起きないように更新するといったことは現実的には不可能です。
トラブルに陥ると困ってしまいますが、機能改善やセキュリティの強化などユーザーにとって有益なものであるのでアップデートは理由がない限りは適用しましょう。
トラブルや不具合が起きた時にWindowsアップデートで発生する、よくある症状を知っておくことで早期のトラブル解決につなげることができます。
Windows更新プログラムの履歴を確認すると何度もWindows 10のバージョン1903の更新に失敗していました。お客様によると当社でパソコンを購入いただいた後しばらく使用しておらず、今年の春頃から本格的に使い始めたものの更新が毎回失敗するとのことでした。自動更新時のみ失敗している可能性がございましたので手動でビルドアップデートを行ってみます。
Windows 10の最新ビルドについてはWebからダウンロードすることができます。事前にUSBメモリに書き込んでおいたメディアを用いて手動で更新を試みます。
しかし・・・
更新は失敗しました。エラーコードは0xC1900101 – 0x30018です。エラーコードから原因を調べてみたところ、ドライバに問題がある可能性が出てきました。
ドライバを確認してみます。特に問題が発生している項目はありませんでした。しかしながら、今回のパソコンはしばらく使用されていなかったパソコンです。ドライバが古いことが原因である可能性があるため、Intel製ドライバを優先的に可能な限りドライバの更新を行ってみることにしました。
各種ドライバの更新が完了したので再度手動でビルドアップデートを実施します。
さて、更新はうまくいくのでしょうか・・・。
無事にビルドアップデートが成功しました。結果的にビルドアップデートが失敗していたのは、ドライバが古いことが原因だったようです。使用頻度が少ない場合は部品の劣化が少ないです。しかしながら、各種更新作業が滞っている状態となるため、まとめて更新すると不具合が生じることもあります。可能な限り定期的にパソコンを使用することが理想的ですね。今回はWindowsUpdateの他に、NEC製パソコンのためLAVIEアップデートも最新の状態まで実施いたしました。
アップデートは不具合防止やセキュリティ向上を目的としています。分かる範囲でソフトの更新は行っておきましょう。心配であれば当社でアップデートのお手伝いもいたします。お気軽にご相談くださいませ。
都道府県 | 愛知県 | 市区町村 | 名古屋市中川区 | 年齢 | 40代 | 性別 | 女性 |
---|
※上記以外の地域にお住まいの方でもサポートサービスをご利用いただけます。
(年末年始を除く)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
〒461-0033
愛知県名古屋市東区大松町5-2 林レジデンス 1F
大きな地図で見る
Windows 10は自動更新にしているとWindows Updateが自動で行われますが、電源ON/OFF時にWindows Updateに失敗してしまうことがまれにあります。その際の対処法がこちらです。
続きを見る先日、たまたまWindows 8の修理の際に色々あったのでその色々あったことをお話いたします。
続きを見る今回は法人のお客さまより、既存のWindows 7のPCをWindows 10へアップグレードしてほしいとのことで、初期設定などを行いました。
続きを見るこの度はお客さまでBoot Campの設定を行ってみて上手くいかないということでご対応させていただいた事例のご紹介になります。
続きを見るWindows 10をご利用のお客さまから、バージョン1803に更新プログラムを入れても最新のアップデートがエラーで止まるとのことで訪問対応しました。
続きを見る「OSのアップデート」の修理における参考料金です。
作業内容 | 料金(税込) |
---|---|
OS/アプリケーションアップデート | 2,200円 |
Windowsを始めとしたOSおよびアプリケーション(ソフトウェア)のアップデート作業 |
基本料金 | 環境・トラブル診断料金 | 作業料金 | 合計金額(税込) |
---|---|---|---|
5,500円 | 3,300円 | 2,200円 | 11,000円 |
※1 宅配修理の場合、上記料金に加え、送料と支払い手数料が発生いたします。
※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
事前にお見積もりの上、お客さまのご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。
※部品代は別途発生いたします。
ただいまの時間帯はフォームでの受付を承っております。サポートをご依頼される場合は9:00~21:00の間にお電話いただくか、ご予約フォームをご利用ください。