PCIスロット(マザーボード)故障で起動しないトラブルの修理事例
今回はBTOデスクトップパソコンでPCIスロットが故障して起動しなくなった症状でご依頼いただきましたので修理についてご紹介いたします。
続きを見るこの度はお客さまでiMacをダウングレードしようとして起動しなくなったトラブルの事例をご紹介いたします。
目次
MacのOSはほぼ1年ごとに新しいバージョンにアップデートされています。アップデートでは最新の機能の追加やセキュリティの向上などが行われるため、基本的にはアップデートするべきですが、アップデート後のバージョンでは正常に動作しないアプリケーションが出てきてしまうことがあります。その場合の解決策はソフト側がOSの最新バージョンに対応することを待つか、OSのバージョンをダウングレードすることです。
他に画面層が使いにくいといった理由でダウングレードを希望される方もいます。
MojaveからCatalinaの主な変更点の一つである64bit化
Catalinaにおける変更点のひとつが32bitが非対応となったことです。Windowsでは32bit向けアプリとも64bit向けアプリケーションも両方ともサポートされていますが、MacはCatalina以降、完全に64bit化されました。bitの違いは大まかにいえば計算処理の方法が変わる大転換であるため、32bitの仕様で作られたアプリケーションは動かなくなってしまいました。業務で使用しているソフトが動かなくなるということも起こっています。
iMacをダウングレードする主な方法はいくつかありますが、主に3つの方法があります。
内蔵SSDの確認
そもそも失敗している事例としてSSDやHDDの故障が原因の可能性があります。
この度はデータ不要でフォーマットの許可をいただいていたため、
まずはディスクユーティリティを起動させるために 「command (⌘) + R」キー を電源投入時に長押し。
正常にフォーマットが行えることを確認しました。
テストでインターネットリカバリーを試します。
※一度インストールしたことがある最新のOSへ自動選択になります。
この度はCatalina(カタリナ)です。
2時間ほどで無事Catalinaで起動するまで動作を確認。
Mojave(モハベ)でのインストールUSBの作成の失敗
お客さまで作成されたMojaveのUSBをPC本体へ差し込み起動。
まずSSDをCatalina時にフォーマットしたAPFSからMacOS拡張(ジャーナリング)へフォーマットしなおします。
OSのMojaveのOSインストールを選択するとアプリケーションをもう一度起動するように警告。
Optionキーを長押ししながら電源を投入し再挑戦を行うも失敗。
まず別の検証用MacでmacOSMojaveをAppleStoreよりダウンロード。
この度お預かりしたUSBがTOSHIBAの物だったため、
本体へUSBを差し込み。その後ターミナルを開き、以下のコマンドを実行。
「sudo /Applications/Install\ macOS\ Mojave.app/Contents/Resources/createinstallmedia –volume /Volumes/TOSHIBA –nointeraction –downloadassets」
結構時間がかかり進んでいるか不安になりますが、
1時間くらいで作成が終わりました。
Optionキー長押しをしながら電源を投入。
作成したUSBを選択しMojaveのインストールを選択。
無事インストールが進みました。
※OSが自動で最新になるかは 「macOSアップデートをインストール」 をオフにするかで変わります。アプリケーションの関係でOSのバージョンアップを行いたくない場合は必ず確認をお勧めします。
またお預かりした両面テープでディスプレイが固定されているモデルは専用の両面テープを切らなければSSDもしくはHDDからのデータバックアップが行えません。タイムマシーンの活用もお勧めしていますので不安な場合は弊社へ作業のご相談をご検討ください。
都道府県 | 東京都 | 市区町村 | 八王子市 | 年齢 | 40代 | 性別 | 男性 |
---|
※上記以外の地域にお住まいの方でもサポートサービスをご利用いただけます。
9:00~18:00(不定休)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
〒185-0011
東京都国分寺市本多 4-11-2 ベルコンフォート1F
大きな地図で見る
今回はBTOデスクトップパソコンでPCIスロットが故障して起動しなくなった症状でご依頼いただきましたので修理についてご紹介いたします。
続きを見るWindows 11にアップグレードしてからノートPCが起動しなくなったとのことで修理をご依頼いただきましたので作業について解説をいたします。
続きを見る今回はVAIO Fit 15E/mk2(VJF152C11N)が起動しなくなったとのご依頼での修理事例をご紹介いたします。
続きを見る今回は英語版Windows 10がインストールされてるパソコンが起動しないトラブルを改善した際の修理事例をご紹介いたします。
続きを見る「起動しない」の修理における参考料金です。
作業内容 | 料金(税込) |
---|---|
パソコンが正常に起動しない状態からの復旧 | 22,000円 |
システム要因で正常に起動しない状態を初期化せず可能な限り修復を実施 | |
┗データ保護オプション | 8,800円 |
お客さまご要望の重要データ保護を実施したうえで作業を実施 |
基本料金 | 環境・トラブル診断料金 | 作業料金 | 合計金額(税込) |
---|---|---|---|
5,500円 | 3,300円 | 22,000円 | 30,800円 |
※1 宅配修理の場合、上記料金に加え、送料と支払い手数料が発生いたします。
※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
事前にお見積もりの上、お客さまのご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。
※部品代は別途発生いたします。
ただいまの時間帯はフォームでの受付を承っております。サポートをご依頼される場合は9:00~21:00の間にお電話いただくか、ご予約フォームをご利用ください。