MacBook Air 2019年モデルの液晶パネル割れのデータ復旧(A1392)
この度は学生のお客様がご利用で大学のレポートなどが入っているため、データを消さずに修理をしたいというご希望からお持ち込みいただいた事例になります。
続きを見るドクター・ホームネットでは新型コロナウィルス感染症(COVID-19)対策として、訪問・持込対応時の対策を実施しております。
その一環として、受付時及び訪問時にお客さま・ご家族さまの体調確認をさせていただく場合がございます。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
尚、当社のスタッフについても毎朝の検温・体調確認のうえでサポート対応を行っております。
暗号化という言葉はパソコンに関連した様々な場面で用いられます。通信方式の暗号化、データの暗号化などが一般的です。今回はご依頼は、データ記憶媒体であるHDD(ハードディスク)に対してBitLockerという暗号化の機能が使用されているために、起動しないノートパソコンからデータが取り出せないという内容でした。少々特殊な対応になると予想されますが、お客様の大事なデータをなんとか救出します。
種別:ノートパソコン
メーカー:DELL
型番:Vostro 15 3568
突然起動しなくなったと店舗にご来店いただきました。お客様自身でHDDを取り外し変換ケーブルを使用しデータの救出を試みたようですが、中のデータは一切見ることができず BitLockerによる暗号化が原因とのご申告でした。まずは現在の状態を確認したところWindowsの起動途中で再起動になってしまう症状です。
診断を進めている最中に何とかWindowsの読み込みに成功しましたが、ログインパスワードを入力する画面が表示されません。この状態についてはお客様でも確認されており、全く起動しなくなる前に発生していたとのことでした。本来であればShiftキーを押しながら再起動を実行することでオプション項目を表示させることができますがこちらも表示されない状態です。HDDは検査の結果異常が見受けられなかったのでWindowsシステムの異常と判断致しました。
データの救出が最優先ということで方針を定め対応していきます。Windows10メディアから起動しコマンドプロンプトの実行を試みます。するとお客様のご申告通りBitLockerにより暗号化されているため回復キーを求められる状態でした。回復キーについてはMicrosoftアカウントから取得を行う必要があります。暗号化を解除するための鍵の役割になりますが、今回は事前にお客様がMicrosoftに問い合わせし回復キーを取得されていました。こちらを用いて暗号化の解除を行います。
無事に解除ができたのでコマンドプロンプトの画面まで進みました。コマンドプロンプトでは特定の文字列を入力することでシステムの修復やデータ操作が可能です。まず、「notepad」と入力することでメモ帳を起動することが可能です。更に、”開く”を実行するとテキスト文書を開く画面が表示されますので、PCを選択し対象のドライブを探します。普段は非表示にされている工場出荷時に戻すためのリカバリ領域や、Windowsを起動するために必要な領域が表示されているので、データが保存されているメインドライブとデータを保存する先のドライブレター(Cドライブ、などのアルファベットのこと)を控えます。今回は(C:)がメインのドライブ、(H:)がデータ保存先です。
対象が特定できたところでデータの救出を行います。メモ帳からデータの参照はできるものの、USBメモリにドラッグ&ドロップでバックアップはできません。また解除したと言っても一旦の解除に過ぎないため、再度HDDを取り外して別のパソコンでアクセスを試みても中のデータは確認できません。そのためコマンドプロンプト上でデータのコピーを行います。コピーを行うコマンドも複数ありますが、今回は「xcopy」コマンドを用いて必要データをコピーします。こちらは必要なデータが保存されているフォルダを参照し、指定の場所にフォルダを作成後コピーを行うコマンドです。
「C:\Users\User\desktop\* H:\backup\desktop /e /i」
今回の環境であれば上記コマンドを入力すると、Cドライブの中にあるUsersフォルダ内の普段ご利用のアカウントフォルダからデスクトップデータを参照し、Hドライブにbackupフォルダを作成後desktopフォルダをコピーすることができます。最後にある「/e」および「/i」はオプションです。こちらを入力することでdesktopフォルダ配下のフォルダ内も全て保存先ドライブに保存できます。
無事にデータ救出成功です。外付けHDDをご用意させていただきデータを保存してお渡しいたしました。デスクトップフォルダだけで100GBを超えるデータが保存されていましたのでデータ救出が成功してお客様も安心されていました。
今回はBitLockerにより暗号化されたHDDからのデータ救出についてご紹介いたしました。しかし、今回は回復キーをお客様が取得されていたことでデータ救出ができました。回復キーが無い場合は当社でも対応は難しいかもしれません。大事なことは複雑なデータ救出を行う必要がないように日頃からデータのバックアップをお願い致します。データ管理のご相談もお気軽に当社へご相談くださいませ。
都道府県 | 愛知県 | 市区町村 | 名古屋市 | 年齢 | 30代 | 性別 | 男性 |
---|
※上記以外の地域にお住まいの方でもサポートサービスをご利用いただけます。
(年末年始を除く)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
〒461-0033
愛知県名古屋市東区大松町5-2 林レジデンス 1F
大きな地図で見る
この度は学生のお客様がご利用で大学のレポートなどが入っているため、データを消さずに修理をしたいというご希望からお持ち込みいただいた事例になります。
続きを見るこの度はしばらくご利用のないPCから重要なデータを取り出した作業事例になります。
続きを見る電源ボタンを押すとランプは光るが全く画面が映らず操作できないとご依頼頂きました。
続きを見る大事なデータが保存されたPC。普段からバックアップを行っていれば良いのですが、後回しにしてしまうこともあると思います。しかし、予期せぬトラブルは発生してしまうもので、今回は起動しなくなったPCからのデータ救出をお手伝いさせていただきました。
続きを見る本日のトラブルは、「一切うんともすんとも言わなくなってしまった」という症状です。
続きを見る「データの救出」の修理における参考料金です。
作業内容 | 障害内容 | 料金(税込) |
---|---|---|
ハードディスク/HDD (RAID、NAS、暗号化HDDは除く 2.5inch、3.5inch、容量不問) |
論理障害 | 44,000円~ |
軽度物理障害 | 69,300円~ |
|
重度物理障害 | 別途お見積もり |
|
RAID、NAS、DB、会計データ | 別途お見積もり |
|
USBメモリ、SDカード等 | 論理障害 | 44,000円~ |
物理障害 | 91,300円~ |
|
SSD | 論理障害 | 66,000円~ |
物理障害 | 157,300円~ |
※1 宅配修理の場合、上記料金に加え、送料と支払い手数料が発生いたします。
※記載の料金は一例です。作業内容や部品破損の有無などによって料金は前後する場合がございます。
事前にお見積もりの上、お客さまのご了承をいただいてから作業いたします。
※記載の料金は全て税込表記です。
※部品代は別途発生いたします。
ただいまの時間帯はフォームでの受付を承っております。サポートをご依頼される場合は9:00~21:00の間にお電話いただくか、ご予約フォームをご利用ください。