ノートパソコンの液晶割れの際に便利な外部出力とは

ノートパソコンの液晶割れの際に便利な外部出力とは

投稿日:2019年08月08日

パソコンでトラブルに見舞われた際に、ご自身でも試せることの一つをご案内したいと思います。

今回はノートパソコンで液晶パネルの不具合や不注意で割ってしまい、電源は入るがディスプレイに正常に映らなくなったPCからデータのバックアップも取れる方法です。

修理に出すとしても、メーカー修理などであれば事前にバックアップはお客様自身で行ってくださいと言われて困ったなどお話聞くことあります。
その際に有効な手法かと思います。

そもそも外部出力とはパソコンへ外部モニターを接続し、映像の信号をそっちへ送って画面を表示するという機能です。
マルチディスプレイと呼んだりもしますね。

手順としては
1.モニターを用意
2.接続する端子・ケーブルを確認、用意
3.接続しマルチディスプレイモードへ切り替え

1.モニターを用意する

根本的に映し出す先のモニターが必要です。
デスクトップPC用のモニターがあればベストですが、ノートパソコンをご使用ですと持っていないことの方が多いと思います。
ご安心ください。
普段テレビを見ている液晶TVでも大丈夫です。

今回はデスクトップ用のモニターとD-subケーブルがありましたのでそちらを使用します。

2. 接続する端子、ケーブルを確認

モニターの確保が出来れば、接続する際のケーブルを確認します。

ノートパソコンの横には電源コードやUSB端子など色々な差込口があるのはご存知だと思いますが、その中の映像出力端子を使用します。
映像出力端子として多いのが、D-Sub15ピンやHDMIとなります。
HDMI端子はDVDレコーダーなどでも使用するケーブルなので身近かもしれません。

下の写真ではHDMIとD-subの2つがありますが、やはり機種により変わります。

モニターとして液晶TVを使用する場合は、HDMIケーブルを使用するほうがケーブルの汎用性が高く簡単かと思います。
パソコン本体側にHDMI端子がない場合も、D-SubとHDMI端子を変換するアダプタも売っています。
パソコンの外部出力端子とモニター側の入力端子を確認し 、合うものを用意ください。

外部主力ポート(HDMI,D-Sub)


ケーブル

3. 接続しマルチディスプレイモードへ切り替え

パソコンの電源を入れて、ケーブルを接続してみましょう。
特に何もせずすぐにモニターに出力できる場合もあります。
出ない場合は、キーボード操作で [Windows] + [P] が マルチディスプレイのショートカットキーですので何度か押してみてください。

これで映れば、液晶パネル以外は問題ありませんので、今の間にUSBメモリなどへデータのバックアップなどを行ってしまいましょう。

外部出力接続

また、普段から2つのモニターで使用するのもお仕事だと特に効率があがりオススメです。

今後、トラブルにあった際の知識として覚えて頂ければと思います!

お問い合わせはこちら

このブログを書いた店長の店舗情報

PCホスピタル 神奈川厚木店

連絡先
フリーダイヤル…0120-49-85-00(9:00~21:00)
所在地

243-0018 神奈川県厚木市中町1丁目5番10号 厚木ガーデンシティビル8階
大きな地図で見る

店舗情報を見る店舗一覧を見る

よくあるパソコントラブル

お客さまのありとあらゆるパソコントラブルを解決いたします!

パソコン修理のサポート・サービス

  • パソコン修理サービス

    PCホスピタルパソコンの修理を始めとしてホームネットワークに関するあらゆるトラブルを解決するサービスです。

  • データ復旧サービス

    PCホスピタル様々な記録媒体から消えてしまったデータを、特殊な技術でデータの復旧を行うサービスです。

  • 遠隔サポートサービス

    パソコン遠隔コンシェルジュパソコントラブルでお困りの方を、専門のスタッフが遠隔操作でサポートいたします。

  • パソコン保証サービス

    パソコン保証サービスパソコンの部品保証から訪問サポートまで含んだパソコンの総合保証です。

  • パソコン保守サービス

    パソコン保守サービス法人向けのパソコンのトラブル対応から、導入や管理・運用など全般を承るコンサルティングサービスです。

  • 法人向けサービス

    法人向けサービスパソコンの修理を始めとして、社内LAN環境やシステムの構築・保守まで承ります。

人気のサービス・オススメ情報
アフターPCケア+ 月額3,300円で電話・リモートサポートが365日使い放題!

ただいまの時間帯はフォームでの受付を承っております。サポートをご依頼される場合は9:00~21:00の間にお電話いただくか、ご予約フォームをご利用ください。

ご予約フォームを
利用する
症状・お困り
ごとを検索する