よくあるトラブルの確認事項③
前回に続いて よくあるトラブルの対処方法、第三弾ということでウイルス感染のトラブル発生時の確認事項を書いていきます。
弊社にご依頼いただく中で多い内容として
・パソコンが起動しない
・インターネットに繋がらない
・ウイルスに感染した
上記3点について、過去2回に渡って書いてきましたが、今回はウイルス感染に関して書いていこうと思います。
ウイルス感染というと、突然変な画面が出てきてパソコンが動かなくなるというイメージないですか?
昔はそういったものも多かったのですが、最近ではそういったものは少なく、見た目だけでは分からないものが多くなってきています。
実際にウイルスに感染してしまっている場合は、みなさんがパソコンに入れられているウイルス対策ソフトでも駆除はしてくれますが、みなさんで対処をされるということならば 駆除できたと思っていても、駆除しきれていないということもありますので、 ご自身で対処されるなら初期化を リカバリ(初期化)をされることを強くオススメします。
※まずはウイルス感染しないようにウイルス対策ソフトをきちんと入れて、各種アップデートも万全にしていただき、そもそも感染しにくい環境をしっかりと作ることが重要だということを忘れないでください。
最近はウイルスではなく、パソコンの画面上に使用者の不安を煽るような文言が出てくるソフト(詐欺系ソフト)が多くなっています。
弊社にご依頼いただく中でも、上述の理由からなかなかウイルス感染だと見抜くことは難しく、実際には詐欺系のソフトを見て「ウイルスに感染してしまった!」と感じて、ご連絡をいただく方が多いです。
詐欺ソフトは起動して少しすると画面上に「パソコンにエラーが何点ある」や「修復が必要」や「ボタンを押して快適化する」などなど、ソフトによって文言は様々ですが、画面上に勝手に出てきます。
出てきたものをクリックして進めていくと最終的には、金銭を要求されたり別のソフトを入れるように促されます。
決してそれらはクリックしないように、クレジットカード情報なども入れてしまわないように注意してください。
詐欺ソフトはパソコンに入っているアプリケーションの一覧を確認すると普通にソフト名が出てきます。
入ってくる経路としては自分で無料のソフトなどを入れた際に、よく確認せずに一緒に入れてしまっていることが非常に多いです。
そういった細かな部分を気にするだけでも詐欺ソフトに侵入されてしまう可能性を減らせますので、今後パソコンをご使用される際には注意してみてください。
詳しい方はご自身で詐欺ソフト自体を消される方もいらっしゃいますが、ソフトによっては残骸がシステム内部に残ってしまうものもありますので、ご心配な方は我々ドクターホームネットにご依頼いただければその後のパソコン生活を安心して過ごしていただけるかと思います。
今回はご自身での対処方法というより、注意点などがメインにはなってしまいましたが、それだけパソコンに入ってしまうと対処がややこしいものだということをご認識いただければと思います。
このブログを書いた店長の店舗情報
ドクター・ホームネット 神戸店

店舗の受付時間
9:00~18:00(年末年始を除く)※お持ち込みの際は、事前にお電話ください。
連絡先
所在地
〒652-0034
兵庫県神戸市兵庫区西橘通1-1-1 ファラン神戸ビル1F
大きな地図で見る